最新更新日:2024/05/30
本日:count up282
昨日:672
総数:996994
校訓「自ら学び 心豊かに たくましく」をもとに、地域と共にある学校として、自他のために動く生徒の育成に努めます。

PTA講座 「アンガーマネジメント」講師 間瀬佳子先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)講師に間瀬佳子先生をお招きして、PTA講座が行われました。

 アンガーマネジメントとは怒らないように自己調整する事と思ってしまいます。しかし、それではストレスが溜まってしまうのでは? と思いますね。

 でも、今回講座に参加して、怒りは自分でコントロールする事ができ「どんなコントロールをしているかが大事である」ことがわかりました。
 篠中生 保健美化委員の寸劇もあり楽しく学ばせていただきました。

『過去と他人は変えることは出来ない。未来と今 そして 自分は変えられる』

・怒りにかくれている本当の気持ち
・相手に伝える「こうして欲しい」の伝え方
・サラリと交わす事も大事である

人によって受け取り方はさまざまだからこそ、どう行動し選ぶかで結果が変わること。

感情のコントロールをするのは自分自身だからこそ、人生を豊かにする言葉を使って人間関係を築き上げていってほしいです。


学校保健委員会 〜アンガーマネジメント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12/13学校保健委員会が行われました。

アンガーマネジメント
  〜すてきな自分のつくり方〜について

日本アンガーマネジメント協会の間瀬 佳子先生の講演を聞きました。

自分たちの怒りをふり返り、仲間とともに心のあり方を考えました。

2年生 学活 二学期ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に学級会を行い、二学期の学級の様子について話し合いました。

一学期の反省から、二学期できるようになってきたことやより良くなったことは何かや、まだまだ努力が必要なことは何かなどについて考えました。

残り一週間と少し、まずはここで出た課題に学級みんなでしっかり取り組んでいきましょう。

1年生 2学期のふりかえりと冬休みの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、2学期のふりかえりと冬休みの計画をしました。

大きな行事があった2学期、いろいろ成長した2学期。

3学期には、もっとできることが増えるようにがんばりましょう。

3年生 面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半・後半に分けて行い、何度も練習して自信をつけます。
色んな先生からのアドバイスや、仲間の良いところを参考にします。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、道徳で「本当の友情とは」を題材に、コンセンサスの授業を行いました。

話し合いを通して、お互いの意見を理解し、友情について考えました。

PTA広報部原稿 街頭募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)、ジュニア奉仕団による歳末助け合い募金が、コパン前、ピアーレ、バローで行われました。

歳末助け合い募金で集まったお金は、小牧市福祉課に届けられたのち、普段切り詰めた生活をしている方々に、年末だけでも温かに過ごしていただけるように分配されるそうです。

ジュニア奉仕団の皆さん、PTA交流活動部の皆さん、募金してくださった方々、ありがとうございました。

2年生 道徳 信頼貯金

今日の道徳では、「信頼貯金」についてやりました。

まわりからどのくらい信頼されているかを貯金に例え、貯金をふやすためにはどうしていくことが大切か話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生と性の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生と性の学習を行いました。

「思春期橋を渡ろう」というテーマで、思春期の3つの出会い(体・心・恋愛)について考えました。

体の成長と心の成長のバランスがとれていない不安定な時期に、不安や悩みをどうやって解消していくかを、みんなで話し合いました。

1年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、人権教室を行いました。

市の人権擁護委員の方を招いて、人権について学びました。

子どもの10の権利について話し合う中で、どれも大切なことに気づきました。

これからも、お互いの違いを認め合い、みんなが幸せに生活できるように、人権を大切にしていこうと思いました。

1年生 職業調べオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、総合の授業で行う職業調べのオリエンテーションを行いました。

身の回りの職業について、さまざまなことを調べていきます。

知らない職業が多くあることに、生徒は驚いていました。

駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
駅伝大会が行われました。今までの成果を存分に出し切ってくれました。この経験をこれからの生活にも生かしていってほしいです。

駅伝練習 ラスト

いよいよ駅伝大会が間近に迫ってきました。

選手たちは最後の練習で、走順を確認しながらタスキを渡す練習を行っていました。
3年ぶりの駅伝大会ということもあり、初めての参加に緊張している生徒もいましたが、勇気をもって挑戦してきてほしいと思います。

がんばれ!! 篠中!!

一区の選手がパークアリーナを9時5分にスタートします。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上方講談に親しむ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/6(火)東部市民センターで上方講談師、旭堂南海氏が 講談「徳川家康」「赤穂義士」を披露されました。

軽妙な語り口で、笑い溢れる素敵な会でした。

 この会は、会を数えて6回目。PTA役員が会場準備、家庭教育部員が受付を担当しました。

2年生 生と性の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人を好きになる心 〜異性との付き合い方について考えよう〜」というテーマで、生と性の授業を行いました。
思春期を迎え、誰かを特別に思い始めるなかで、一人ひとりがどんなことに気を付けていかなければいけないのかや、よりよい男女関係を築くために大切なことは何なのかなどについて考えました。

12月4日から12月10日は人権週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
人権擁護委員の方にお越しいただき、人権教室をしていただきました。
しっかり聞き、真剣に各自の考えを伝え合うことができました。

上方講談を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、来年のコラボ授業に先駆けて、旭堂 南海先生の講談を聞きました。

豊臣秀吉、徳川家康についての講談でした。

今から、来年のコラボ授業が楽しみになりました。

上方講談とのコラボ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、恒例となりました2年生の社会科と上方講談とのコラボ授業。

ペリーとハリスについての講談を聞いて、史実との違いを見つけるミッションが出されました。

2年生の生徒と南海先生との対決の勝者は?

2年生 職業人体験 事前訪問

1月の職業人体験の前段階として、事業所へ事前訪問に行ってきました。

生徒だけで事業所に行くことに、だいぶ不安を感じているようでしたが、無事に終えることができ、にっこり笑顔で帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA行事部 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29(火)、30日(水)あいさつ運動が正門と北門に分かれて行われました。
PTA行事部も、生徒とともに参加しました。

明るく大きな声で頑張る生徒の姿に朝から元気をもらいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立篠岡中学校
〒485-0815
愛知県小牧市篠岡二丁目28番地
TEL:0568-79-8027
FAX:0568-79-8453