![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:75 総数:476042 |
実習生が参観に来てくれたよ![]() ![]() 陶の森はお休み中![]() ![]() あいさつ運動 最終日![]() ![]() PTA生活安全部員の皆様、5・6年生の計画委員とボランティアの皆さん、毎日、早朝からありがとうございました。 クラブ活動
5月29日(火)今年度初めてのクラブ活動がありました。
初参加の4年生はちょっぴり緊張気味? どのクラブでも楽しみながら活動していました。 (写真は「昔遊びクラブ」の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() あいにくの雨となりましたが、お母さん方や高学年の児童が迎える中、登校してきた子どもたちは元気に「おはようございます」とあいさつしていました。 学級討論会をしよう 〜6年生〜![]() ![]() 黒板には、「朝食はごはんよりパン」「夏休みに行くなら海より山」「ペットを飼うならねこよりも犬」等々、おもしろそうな議題が6つ掲げられていました。 肯定・否定、それぞれの立場から、根拠を整理して主張し合います。 討論の様子を見守る人達もいます。 いろいろな意見を聞くことで、考えを広げたり深めたりすることもできたのではないでしょうか。 アサガオのほんばがでたよ 〜1年生〜![]() ![]() 教育実習生がやってきました![]() ![]() PTAあいさつ運動
朝のあいさつ運動が始まりました。生活安全部の役員さんと子供たち、先生で、元気にあいさつをかわしています。とても気持ちの良い声が聞こえます。
※1学期のあいさつ運動は、5月28日(月)から31日(木)までを予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収 ありがとうございました
5月26日(土)、資源回収が行われました。薄曇りとはいえ気温がぐんぐん上がる中、上末・下末・高根、それぞれの地区で大勢の方のご協力をいただきました。皆さん、ありがとうございました。
通学路の除草作業もご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は25名の子どもたちと8名の指導員で活動していきます。 まず最初は 名札作り です。 好きな色、好きなイラストを描いてステキな名札が出来上がりました。 できあがった名札を付けて自己紹介と仲良くなるためのゲームをしました。 上の学年の子が下の学年の子を気にかけてくれたりと、よい雰囲気のもとスタートすることができました。 一年間いろいろな講座や工作などをしていきたいと思います。 保護者の方のお手伝い、見学はいつでも大歓迎です。 一年間よろしくお願いします。 次回は6月7日 マジックショーです 竹林を観察しよう(4年生)
4年生の「総合的な学習」では、地域の環境について学習します。
この日は校区にある竹林を観察しました。 「竹と竹の間がせまいね。」 「折れていたり倒れたりしてるのもある。」 「歩道橋の2倍ぐらいの高さだ。」 竹林を外から見たり中に入ったりして、いろいろな発見をしました。 これから竹を通して、人と自然のつきあい方を学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃 〜5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デッキブラシやたわし、バケツ、チリトリなどを持って、担当場所で熱心に頑張る子どもたち。中には、全身びしょぬれになった子もいました。日差しはとても強かったのですが、弱音一つ言わず働いていました。 みんなの頑張りできれいになったプール ・・・プール開きは6月4日です。楽しみですね。 3年生の廊下では・・・
理科で観察を続けているチョウが、卵から幼虫にかえりました。
このあと、どのように変化していくでしょうか。 子どもたちは、楽しみに観察を続けます。 図工で作った紙粘土の作品「ハッピー小もの入れ」も、 カラフルでとてもきれいです。 ![]() ![]() 1・2年生と学校探検をしたよ ー1年生ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がリードして、学校内の教室を案内してくれました。 どんなときに使うお部屋かも一つ一つ丁寧に説明してくれて、1年生の子どもたちもうなずきながら熱心に聞いていました。 次回は6月に1年生だけで学校探検をします。もっと詳しく見学したいと思います。 学校探検 〜1・2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にも、かわいいお客様のグループが次々と・・・。 「この部屋は校長室です。」 「校長先生がお仕事をしたり、お客さんとお話をしたりします。」 さすが2年生! 説明はばっちりです。 来客用テーブルを見て「大きい机だねぇ。」 陶小の土地から出てきた陶器が飾ってある棚を見て「お皿が割れてるぅ。」 1年生は発見を次々と言葉にします。 すると、すかさず2年生が、「小さな声で話してね。シ−ッ。」 もう立派な上級生です。 第2回代表委員会
5月22日(火)、第2回代表委員会が開かれました。
この日は、計画委員会から「あいさつ運動」、図書委員会から「読書週間」、放送委員会から「先生クイズ」、体育委員会から「元気いっぱい楽しい放課」と、盛りだくさんの提案がありましたが、よい意見や質問がたくさん出て、前回よりも充実した話し合いができました。 ![]() ![]() 水やエサを たっぷりと
毎朝、校舎前の手洗い場は大にぎわい。
登校してきた子どもたちが、アサガオや野菜の苗に水やりをするからです。 陶の森では、鯉にエサをあげる姿も・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅の実のへた取り 〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まずその下準備。爪楊枝を使って、梅の実一つ一つから「へた」を取り除きます。やり方を教えてくれるのは6年生。作業する手元の様子をテレビ画面に映して、コツを学びます。 やってみるとこれが結構難しい。これでいいのかなぁ・・・大丈夫かなぁ・・・・実を傷つけないように丁寧に、そして根気よく取り組む姿に感心しました。 梅の実の収穫体験 〜1年生〜
今年も、地域の方のご厚意で、1年生と3・4・5組さんが梅の実の収穫を体験させていただきました。
梅畑にはたくさんの実がなっていて、みんな大喜びです。背伸びをして高い枝に手を伸ばしたり、枝の下にしゃがみこんだりして、一生懸命収穫したので、ビニル袋は梅の実でいっぱいになりました。 重くなった袋を提げて、意気揚々と学校に戻った子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|