![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:29 総数:470090 |
チューリップさん大きくなぁれ 【1年生】![]() ![]() チューリップの芽の出た子が増えてきました。友達の鉢をのぞき込んだり、芽の大きさを比べたりと、水をあげながらとても嬉しそうにしている1年生です。 新入児体験入学(交流会) 【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、教室に入るときに、一人一人の名前を書いたペンダントを1年生から首にかけてもらいました。 そして、1年生による群読「日づけとよう日」や鍵盤ハーモニカの演奏を聞かせてもらいました。その後は、4〜5人ずつのグループに分かれ、一緒に双六をして楽しみました。最後には合唱のプレゼントもありました。 来年の4月からも一緒に仲良く遊ぼうね。待ってるよ。 かずのあんごう 【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、数の小さい順にカードを並べて暗号を解く問題です。 一人ずつ順に前に出てきて、数字と平仮名をペンで書きこんでいきます。 その答えをじっと見つめる他の子たち。 あってるかな・・・? カードが全部そろうと、どんな言葉が出てくるのかな? 大きくなぁれ 【1年生】![]() ![]() 卒業式や入学式の日には体育館の近くに飾ってくれるのだそうです。 「あんまり水をあげすぎちゃいけないんだよ。」 「だから月曜日と金曜日にお水はあげるの。」 いろいろ教えてくれる1年生。 水はとっても冷たいけれど、これからも頑張ります。 チューリップの芽が出るのが待ち遠しいね。 できたよ発表会 -1年生ー![]() ![]() 短い練習時間で大変でしたが、どの子も練習した成果を出し、満足した表情を見せてくれました。 プログラム最後の「七色アーチ」を一生懸命歌っている姿を見て、胸が熱くなりました。 1年間の成長を感じていただけたでしょうか? 学校公開日 1年1組![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で学習してできるようになったことを、教科ごとに発表しました。 2時間目 国語「かたかなのかたち」 形の似ている片仮名と平仮名を比べました。 学校公開日 1年1組
算数「ひきざん」
ブロックも使いながら、繰り下がりのある引き算の学習をしました。 ![]() ![]() 秋のおもちゃで遊んだよ −1年生ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 看板を作ったり、飾りを作ったり、ちょっとしたお店屋さん風にして、お店番とお客さんに分かれて、いろいろなおもちゃで遊びました。はじめての経験で、どの子も楽しそうでした。 最後にみんなで「どんぐりゴマ大会」を行い、大いに盛り上がりました。 図工「クルクルまわして」 −1年生ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 扇風機の風をあてながら速く回るように工夫したり、きれいに回るように飾りや模様を加えたりと、みんな熱心に取り組みました。 天気が良い日に、運動場に出て遊ぶ予定です。 木の実を使ったおもちゃづくり −1年生ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりごまや的入れ、ダーツ、けん玉、魚釣り、マラカスなど、自分なりに工夫して楽しそうに取り組んでいました。 来週には、作ったおもちゃで遊びたいと思います。 東山動物園に行ってきました −1年ー![]() ![]() 最初にモルモットと触れ合い、なでていると自然に笑みがこぼれ、どの子満足げでした。 心配していたグループでお弁当や動物見学も、みんな仲良くできました。 天気にも恵まれ、充実した一日でした。 秋の校外学習に出発 【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雲一つない青空の下、東山動物園へ校外学習に出かけます。 一緒に引率してくださる先生やバスの運転手さんに、 「お願いします」 と元気に挨拶できました。 バスに乗車する場所に向けて運動場を歩いているときには、後ろを振り返って 「行ってきまぁす。」 と校舎に手を振っていました。 たくさんの動物たちと仲良くしてきてくださいね。 図工競技会 【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに、乗ってみたい乗り物や動物などと自分をクレバスで画用紙に描き、はさみで丁寧に切り抜いておきました。今日は、いよいよ周りの様子を画用紙に描き、貼り付けて完成させます。 まず1・2時間目には、行ってみたいところを想像し、大きな画用紙いっぱいに、クレパスと絵の具を使って描きました。水の量に気を付けながら絵の具を丁寧に塗りました。 3時間目には、乗り物や動物などに乗っている自分を画用紙に貼り付けました。動いているような感じが出るように、位置をよく考えてから貼り付けました。細かいところまでしっかりとのりを付け、はがれてこないようにも気を付けました。 1年生は、みんな最後まで集中して丁寧に取り組んでいました。 セルフディフェンス講座 【1年生】![]() ![]() まず、停まっている車には近寄らないことや、自分の防犯ベルが鳴るかどうか確認すること、叫ぶときには「キャー」ではなく「警察呼んでー」と言うことなど、気を付けることを習いました。 そのあと、不審な人からの逃げ方として、 ・手をつかまれたら、両手を回して振りほどく(洗濯機) ・首をしめられたら、腕をつねる(クリップ) ・追いかけられたら、トイレには逃げない など、具体的にいくつか教えていただきました。その他にも、「一人の時には早足で歩く」「何かあったら、必ず大人に話そう」といった話を聞きました。 陶小校区に限らず、大人の目の届きにくい場所はたくさんあります。自分の身は自分で守る意識を、1年生から常に持っておくことはとても大切です。 校外学習の準備 【1年生】![]() ![]() 今日は、3時間目に、しおりを使って、見学の仕方や持ち物などについて先生から話を聴いたり、班ごとのめあてや役割、動物を見る順番を決めたりしました。 「どうぶつがびっくりしないように、しずかにどうぶつをみてまわろう」 「まいごにならないように、しっかりかんさつしよう」 1年生なりに、一生懸命考えています。 食育指導 −1年生ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまでの大変さも分かり、今日の給食の残菜は、今までになく少なかったです。 緊張した書写競技会 〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 9月の下旬から、毎日練習してきたので、緊張しながらも一字一字丁寧に書くことができました。 初めての書写競技会、みんな頑張りました。 書写競技会に向けて 【1年生】![]() ![]() 「うんとこしょ、どっこいしょ。」 1年生が、書写競技会にむけて練習をしています。 文字の形、大きさ、位置、鉛筆の濃さ、名前の書き方など、気を付けることがたくさんあります。姿勢や手本を置く位置にも気を付けながら、集中して練習に取り組んでいました。 椅子にも運動会の準備が![]() ![]() よく見ると、4本の足の底には布テープが・・・。 運動場の砂を椅子の足裏に入れないための工夫です。 教室でも応援歌 【1年生】![]() ![]() すると、1年生の教室から元気いっぱいの声が・・・。 紅白に分かれて応援の練習をしています。 小さな体をいっぱいに使って声をふりしぼる1年生。 運動会はいよいよ今週末です。 赤組も白組もがんばろうね。 |
|