![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:29 総数:470090 |
合奏練習 【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 七輪でお餅を焼こう 【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 4〜5人ずつに分かれ、一人一つずつ、餅を網の上に乗せて焼きました。餅がふくらむ様子を興味津々な様子で見つめる3年生です。箸でひっくり返しながら、時間をかけてきれいな焼き色を付けていきました。 焼きあがった餅は、砂糖醤油などをつけていただきます。焼きたての餅は、柔らかくて、ぴよ〜んと伸びて、とてもおいしかったです。 今日は、8名のお母さんがポランティアとして参加してくださいました。炭の火おこしから、餅焼き、炭の後片付けまでお手伝いしてくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。 昔の話を聞く会 【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、下末にお住まいの田中さんを講師にお招きし、「昔の話を聞く会」を開きました。昔の陶地区の様子や登下校の様子、子どものころの遊びやお手伝いなどについて、たくさんお話を聞かせていただきました。 ・1・2年生のうちは、上末にあった「分教場」に通ったこと ・3年生からは、片道5キロの道のりを山を2つ超えて歩き、篠岡小学校まで通ったこと ・遊び道具はすべて手作りだったこと ・篠岡地区には、昔、地下に穴を掘って亜炭を採っていたところがあったこと ・下末の交差点の信号は、小牧市で初めてついた信号であること などなど、子ども達には初めて知ることばかりでしたが、一生懸命メモをしながら学んでいました。 最後には、子どもたちからの質問にも答えていただきました。 学校公開日 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() 磁石がクリップなど鉄でできた物を引き付ける様子を実験で確かめました。 2時間目 学活「いただきます」 食べるということは、食べ物の命を自分の命のためにいただくことだと学びました。 そろばん 【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は講師の先生2名に来ていただき、基礎からていねいに学びました。 そろばんの数の読み方や数の入れ方、払い方、簡単な足し算や引き算 ・・・これまでにそろばんを習ったことがある子にとっては簡単なことも、初めてそろばんを手にする子にとっては難しいことばかりです。 それでも、先生の説明を真剣に聞き、そろばんの玉を指先で1つ1つゆっくり動かしながら、一生懸命練習問題に取り組んでいました。 風の力で動かそう 【3年生】![]() ![]() まず、今までの経験を振り返り、予想を立てました。 続いて、風で動く車を組み立てました。青色の車体に4つのタイヤを取り付け、真ん中に紙製の帆を立てて完成です。 全員の準備が整ったところで、いよいよ実験開始。 うちわで扇いで風を車に当て、風の力でて動くか調べました。 次回は、当てる風の強さの違いによって車の動き方がどのように変わるのかを調べます。送風機も使う実験を、今から楽しみにしている3年生です。 学校公開日 3年1組
総合的な学習「体験・見学発表会」
桃づくりなど、3年生で体験したことや校外学習で学んだことを発表しました。 ![]() ![]() 秋の校外学習<3年生>![]() ![]() 一宮地域文化広場で、お弁当タイム。おやつもあっという間に食べて、「氷おにやろう!」と元気いっぱいでした。 最後は、森永乳業中京工場を見学しました。チーズ作り体験をしたり、ジュースやヨーグルトなどいろいろな製品ができあがっていく様子を見たりすることができました。 秋の校外学習に出発 【3年生】![]() ![]() 行き先は、『北名古屋市歴史民俗資料館』と『森永乳業中京工場』の2か所です。お弁当とおやつは、一宮地域文化広場で食べます。 バスの運転手さんにみんなで挨拶をし、グループごとに、嬉しそうにバスに乗り込みました。昔のくらしと工場で働く人の様子・工夫について、しっかり勉強してきてくださいね。 図工競技会 【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() これまでに、動物や魚、昆虫などの生き物を紙版画で刷りました。今日は、いよいよ画用紙に貼り付けて完成させます。 まず初めに、生き物の背景となる場面を、クレパスと絵の具を使って大きな画用紙に描きました。構図を工夫し、絵の具の色や水の量、筆を動かす方向を考えながら丁寧に作業を進めました。 次に、版画で刷った生き物を、はさみで丁寧に切り取りました。1枚だけ切った子もいれば、2〜3枚切った子もいます。 最後に、画用紙(背景)の上に生き物たちを貼り付けます。のりを付ける前に、貼り付ける位置を時間をかけて決め、生き生きとした場面になるように工夫しました。 完成するまでの工程がたくさんありましたが、みんな最後まで熱心に、そしてとても丁寧に取り組みました。 書写競技会 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字の位置を確認し、「曲がり」と「おれ」の筆使いに気を付けて練習した後、いよいよ本番。深呼吸して気持ちを落ち着けてから、ゆっくり丁寧に書きました。 太陽の動きとかげの動き 【3年生】![]() ![]() グループごとに、棒を立てた記録用紙を地面に置き、棒の影の向きを印を付けて調べました。 遮光プレートを使って太陽の動きを観察したり、方位磁針を使って方位を確認したりもしました。 9時半ごろには雲の中に隠れがちだった太陽も、その後はしっかり顔を出し、時刻による変化を観察・記録することができました。 スーパーマーケットの見学 〜3年生〜![]() ![]() 食料品売り場では、商品の並べ方や値段の表示など売り場の工夫をいっぱい見つけました。また、店員さんにインタビューしたり、働いている様子を観察したりして、どんな仕事をしているのかよく分かりました。 普段入ることができないバックヤードも見学させてもらいました。初めて目にするものに「すごい!」と驚き、副店長さんの説明を聞きながら熱心にメモを取っていました。スーパーマーケットの秘密をたくさん見つけることができました。 6年生のみなさん、ありがとう 【3年生】![]() ![]() ところが、給食の時間までに、学校に戻ってこれませんでした。 アピタの方がとても親切で、子どもたちからの質問に、たくさん丁寧に答えてくださったからです。 急ぎ足で一生懸命歩いて、やっと学校に到着し、教室に入ってびっくり。 なんと、給食の準備がほとんどできています。 6年生が3年生の給食の準備をしていてくれたのです。 6年生の皆さん、本当にありがとうございました。 社会科「店ではたらく人」 【3年生】![]() ![]() 桃の収穫体験 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃づくりの先生が、熟した実を一つ一つ選んで、子どもたちに収穫体験をさせてくだいました。 桃の実をやさしくやさしく手で包み、丁寧にもぎ取ります。高い枝になっている実は、脚立に乗って収穫しました。桃の実は、子ども達が思っていた以上に重さがあり、子どもの小さな手からこぼれ落ちてしまうこともありました。 甘く甘く熟した桃の実。 食べる前に1時間ぐらい冷蔵庫で冷やすとおいしいそうです。 3年生は、家に持ち帰って食べる他、後日、桃を使っておいしいものを作ります。楽しみですね。 桃の選果場の見学 〜3年生〜![]() ![]() 農家の方から持ち込まれた赤く色づいた桃は、品種別の箱ごとに、コンベヤーの上に乗せられます。そして、職員の方から、ひと箱ひと箱「秀」「優」といった等級を決められていきます。箱の中には等級を記した紙が入れられ、箱の外側には印も押されていました。 子ども達はその一部始終を近くで興味深く見たり、係の方から話を聞いたり質問をしたりして、一生懸命メモを取っていました。 学校公開日 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() 2つの教室に分かれ、4桁の筆算の計算の仕方を学習しました。 2時間目 保健「毎日の生活とけんこう」 自分の生活を振り返りながら、健康な生活を送るために大切なことを考えました。 大きなブールで頑張るぞ 〜3年生〜![]() ![]() 3桁のたし算の筆算 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 一の位と十の位の2回繰り上がりのある3桁の筆算の学習をしました。 子どもたちは大変落ち着いて授業を受けていました。「位をそろえて式を書く」「繰り上がりの『1』を書く」の2点を理解し、ノートに丁寧に計算練習をしていました。 |
|