最新更新日:2024/12/06 | |
本日:43
昨日:45 総数:505959 |
卒業式5 (退場〜門出の会)卒業生の皆さん、卒業おめでとう。これからの成長と一層の活躍を心から願っています。卒業式にご臨席くださいましたご来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 卒業式1 (登校〜入場準備)卒業生は、昇降口で胸花を付けてもらい、3階の教室へ。室内の掲示物を友達と一緒に見たり、音楽室で合唱練習をしたり…。そして、いよいよ体育館のバックステージへ移動します。入場直前の表情からは緊張している様子があまり感じられません。でも、実際はドキドキかな。 小学校最後の集団下校6年生から・・・6年生は、全員の子が、学校や下級生のためによく頑張ってくれました。20日の卒業式の日は、暖かくよい天気になるようです。6年生の門出をお日様もお祝いしてくれます。 朝の合唱練習 【6年生】お話教室 【6年生】6年生は、村瀬先生から「母の面 鬼の面」という話を聞かせていただきました。子どもたちは30分近くの間じっと話に集中し、頭の中で場面や気持ちを想像しながら内容を聞き取っていました。 お話のあとは、「母の面 鬼の面」の話に関わる漢字の成り立ちや特別な読み方、ことわざなどについても学びました。 1年生の時からお話の世界の楽しさを味わわせてくださった村瀬先生。6年生にとってはこの日が最後のお話教室でした。 陶小学校のために 〜奉仕作業〜 【6年生】今年は、校内に70近くある扇風機のカバーを作ってくれます。4名のグループごとに8枚のカバー作りを担当し、布に線を描く子、ミシンで縫う子、糸の始末をする子、ひもを通す子と、分担して作業を進めています。 6年生のみんな、陶小学校のために頑張ってくれてありがとう! 保健「がんを学ぼう」 【6年生】指導者は、担任と養護教諭の2人です。 誰もがなる可能性のある「がん」。日本人の死因の1位です。 子どもたちは、がんになる要因(たばこ・お酒の飲みすぎ・生活習慣や食生活の乱れ)や、がんにならないためにはどうしたらよいのかなどについて、文科省の映像資料を見ながら学習しました。 医学の進歩により、がんは、早期発見(検診)と適切な治療をすれば治らない病気ではなくなってきています。今、自分ができること(予防)として、正しい生活習慣を心掛けていこうと考えた1時間でした。 外国語活動 〜何が見たい?〜 【6年生】二人が英語で会話をしている映像を見ながら、オリンピックやパラリンピックで何の競技が見たいかを聞き取っています。 「テニスが見たいな。」「錦織圭(選手)が見たい。」 「車いすバスケットボールが見たいな。」「かっこいい。」 そんな内容の英会話を聞き取ってメモをする6年生。 そのあとは、友達と実際に英語で「何が見たいですか」「〜が見たいです」と会話の練習をしました。 学校公開日 6年1組忘れられない言葉について、一人ずつスピーチしました。 2時間目 算数「算数卒業研究」 一筆書きの問題を簡単な図に表し、きまりを発見しました。 理科「電気の利用」 【6年生】まず、手回し発電機を回してコンデンサーに電気をためます。そして、コンデンサーを豆電球やブザー、モーターなどにつなぎ、それぞれ、光、音、運動などに変えて使うことができることを確かめました。 続いて、手回し発電機を同じ回数だけ回して電気をためたコンデンサーを、豆電球と発光ダイオードにつなぎ、明かりが点く時間を比較する実験をしました。豆電球よりも発光ダイオードの方が長い時間明かりがつくことを確かめることができました。 小牧市・八雲町児童学習交流会(冬期)夏季は、8月に小牧市の児童24名が八雲町を訪問し、八雲の友達とともに、資料館などを見学したり、自然とふれ合ったりしたそうです。そして、今回、八雲町から12名の児童が小牧に来てくれました。 子どもたちは、小牧山やリトルワールドを一緒に散策したり、家庭の協力をいただいてグループで出かけたりと、楽しいときを過ごしました。 写真は、14日(月)に勤労センターで開かれた交流会の様子です。白色のトレーナー姿が小牧市、青色のTシャツ姿が八雲町の子ども達です。一緒に合唱したり、夏・冬の交流の様子を写した写真を見たりしながら、友情を深めていました。 文集づくり 【6年生】修学旅行、運動会などなど・・・それぞれが心に残ったこと、頑張ったことなどについて文章に表します。 いつもより小さなマス目の原稿用紙に、丁寧に書きこんでいる6年生。 今日はまだ下書きの段階。 これから推敲をし、今月中には清書します。 テープカッターを作ろう 【6年生】全体のデザインを考え、電動のこぎりで切断した板の表面を、彫刻刀で彫ってふくらみや凹凸をつけたり、やすりをかけたりしています。絵の具による色付けに進んでいる子もいました。 黙々と作業を進める6年生。出来上がりが楽しみです。 学校公開日 6年1組
総合的な学習「修学旅行報告会」
10月に出かけた奈良・京都への修学旅行で学んだことなどを発表しました。 学校医の先生とともに〜歯肉炎の予防〜 【6年生】まず初めに、「歯肉炎」について写真などから学び、手鏡を使って自分の歯ぐきが健康かどうかを観察しました。 次に、学校医の先生や歯科衛生士さんに、磨き残しを調べる染め出し液を歯や歯ぐきに塗っていただきました。赤く染まった部分を確認しながらプリントに記録することで、思っていたよりも赤い部分が多いことに驚く子もいました。 続いて、歯科衛生士さんから、歯みがきのポイントを習いました。 1,歯ブラシは鉛筆を持つようにやさしく持つ 2,順番を決めて磨く 3,歯ブラシは小さく動かす この3つに気を付けながら、時間をかけて歯を磨き、最後にもう一度学校医の先生にチェックしていただきました。 口の中の衛生についてしっかり考え、正しい歯の磨き方を身に付ける、よい学習ができました。 コンテンポラリーダンスに挑戦!【6年生】はじめに講師のお二人のパフォーマンスを見てびっくり。テレビの音楽番組で見るようなダンスとは随分違い、初めて見るダンスだったからです。大丈夫かなぁ。できるかなぁ。自由に踊るといわれても・・・。 でも、明るくほめ上手な講師の先生の言葉と、次々に繰り出される課題に刺激を受け、やる気をかきたてられた子どもたち。先生の真似をして踊ったり、自分の身体のいろいろな部分を意識しながら日常の動作では出てこない動きをしたり、人形のように動かない相手の手足を持ち上げて動かしたり・・・などなど、とても楽しんで挑戦できました。 体育館のあちこちで笑顔がこぼれ、笑い声が響いたダンスの体験。プロのパフォーマンスに強い刺激を受け、身体で表現する楽しさと充実感を実感できた2時間でした。 図工競技会 【6年生】将来の自分について想像し、紙粘土を使って立体に表します。 これまでに、場面を構想しながらポーズを決め、針金を組み合わせて作った芯を土台に固定し、紙粘土で肉付けするところまで進めてありました。 今日は、その立体に絵の具で丁寧に彩色したり、布で服を着せたりして、人物を仕上げました。さらに、足元やまわりにある物なども作り、場面の様子が伝わるように工夫しました。 6年生の教室は、競技会の時間中、いつ訪れても、誰一人おしゃべりをせず、みんな黙々と作品に向き合っていました。 調理実習 【6年生】今日は、主食をご飯、汁物をみそ汁としたときの、家族が喜ぶ「おかず」を、2人組になって作りました。ハンバーグ、生姜焼き、野菜炒め、豆腐ステーキ、ポテトサラダなどなど、メニューはさまざまです。 おいしそうなにおいが校舎内に漂ってきたため、放課には、2年生が廊下側のドアからうらやましそうにのぞいていました。 修学旅行 解散式 |
|