新学期・保護者の心得(4)
- 公開日
- 2014/04/08
- 更新日
- 2014/04/08
管理人室
●子どものネットの問題のこと
中学生になったのを機に、お子さんにケータイやスマホを持たせた、という保護者の方もいらっしゃることと思います。
最近、ネットを巡るさまざまな問題が取りざたされ、新聞やテレビのニュースでも、毎日のように、それらに関する記事を目にするようになりました。
保護者の皆さんも、お子さんのネット利用状況を見ていて、不安に思われているかもしれませんね。
ネットに関する子どもたちの問題としては、大きく分けると、次の3つが挙げられます。
- 見ず知らずの人とつながることにより犯罪被害に遭うこと
- ネット上でのいじめ
- ネット依存
4月から、刈谷市で始まった「夜9時以降のスマホ禁止」という取り組みもあります。
強制力はありませんが、全市で取り組むということで、どのような動きになっていくのか、注目していきたいですね。
昨年度、学校とPTA・地域コーディネーターが協力して「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」を開催しました。
そこでは、ネットに関する問題点や心配事・注意したいことなどを、幅広い参加者どうしで話し合うことができました。
各家庭で「ルール」を決めましょう、とよく言われます。
しゃべり場では、「ルールを決めても、なかなか守られず、結局、なし崩しになってしまった」という反省も多く聞かれました。
だからと言って、子どもに任せっぱなしにしておけばよい、ということではありません。
やはり、「親子で話し合って、ルールについて考える」ことは大切なことです。
根気よく、話し合うことを続けていけるといいですね。
そして、もうひとつの大切なこと。
それは「子どもが困った時に、すぐに相談できる関係を作っておくこと」ですね。
子どもが親にすぐに相談できる関係、親が先生にすぐに相談できる関係、そういう関係を作れるように、日ごろからよく話をすることや、コミュニケーションを取っておくことが、とても大切です。
昨年度の「しゃべり場」で学んだ内容をまとめた資料がありますので、1年生の保護者の皆さんには、ぜひご覧いただきたいと思います。
以下のリンクからご覧いただけます。
【資料】 しゃべり場まとめ(PTA)
※写真は、昨年度の「しゃべり場」の様子です。