ちゅうでん 記念講演会(3)
- 公開日
- 2012/10/08
- 更新日
- 2012/10/08
総務委員会
ちゅうでん教育振興助成贈呈式 記念講演のまとめ 第3回
10/6(土)「ちゅうでん教育振興助成贈呈式」の記念講演の内容を、感想を交えてまとめたものです。
【演題&講師紹介】
「学校・家庭・地域で取り組む防災教育
想定を超える災害から子どもたちの命を守るために」
片田 敏孝氏
群馬大学大学院工学研究科
社会環境デザイン工学専攻
広域首都圏防災研究センター長・教授
●大人たちよ、襟を正せ!
日本の防災は「被災者支援」を中心に考えられてきました。
災害で被災された方々のために、救援物資を用意したり、仮設住宅を建てたりといったことが行われ、また被災者の心のケアということの重要性も言われてきました。
国や行政だけでなく、多くの一般の人々もボランティア活動に取り組んでいます。
「目の前に困っている人がいたら、みんなで協力して助けよう」という、すばらしい日本の文化です。
「しかし、本当の防災はそうではない」と片田先生はおっしゃいました。
本当の防災とは
・災害ごときで人は死なせない。
・生き抜く力を育てること。
先生は、被災地で出会った遺族の嘆きが忘れられない、とおっしゃいました。
「津波は絶対に来る」これは動かしようのない事実である。それならば、「その時」にどう対処すればいいのかを考えなければ。悲しみにくれる遺族をこれ以上増やさないために、命を守るすべを子供に教えなければ。
現実はどうでしょうか。
大人たちは、みなわかっています。地震の後には津波が来ることを。そして、その時には逃げなければいけないことを。
しかし、現実には、子供に「お父さんは逃げないよ」「おじいちゃんは逃げないよ」という大人たち。
小さな地震のたびに出される津波警報。でも、たいした被害もなかった。こんな経験を繰り返していくうちに、大人たちは、「今度もきっと大丈夫」という固定観念にとらわれてしまうようです。
そんな大人たちの姿を見て、子供たちは育つのです。
子供たちが「逃げないよ」と思っているのは当然ですよね。
今こそ、「子供は親の背を見て育つ」という言葉を、すべての大人が肝に銘じるべきだと思います。