ちゅうでん 記念講演会(8)
- 公開日
- 2012/10/08
- 更新日
- 2012/10/08
総務委員会
ちゅうでん教育振興助成贈呈式 記念講演のまとめ 第8回
10/6(土)「ちゅうでん教育振興助成贈呈式」の記念講演の内容を、感想を交えてまとめたものです。
【演題&講師紹介】
「学校・家庭・地域で取り組む防災教育
想定を超える災害から子どもたちの命を守るために」
片田 敏孝氏
群馬大学大学院工学研究科
社会環境デザイン工学専攻
広域首都圏防災研究センター長・教授
●学校・家庭・地域で取り組む防災
学校 → 子供
・学校は「姿勢の教育」
学校では、子供たちに、自分の命を守る「主体的な姿勢」を育む教育をする。
学校 → 家庭
・学校と家庭の信頼関係の構築
災害時の引き渡しをどうするか等、学校と家庭が歩調を合わせて行動できるように、信頼関係を構築する。
ちなみに「津波の場合は、引き渡しは行わない」
迎えを待つ間に、他の子供たちも危険にさらすことになる。
子供 ←→ 親
・親子の信頼関係の構築
「ぼくは、自分で逃げるから大丈夫。お母さんも、まずは逃げて」
子供が主体的な姿勢を持っていれば、親も子供を信頼し、自分を守るために逃げることができる。
・子供は親の背中を見て育つ
子供の行動を信頼し、否定的な言葉や態度を取らない。
子供 ←→ 地域
・「助ける人」になる
中学生は、助けてもらう立場ではなく、助ける立場であることを自覚させる。
日頃から地域活動に参加して、自分たちにできることの訓練をしておく。
このように、防災教育を考える時は、学校・家庭・地域が協力して行う必要がある、ということがよくわかるお話でした。
釜石の中学生たちが、避難の最中にお年寄りの手を引き、幼児を抱き抱えて、必死に避難する様子を撮影した写真を拝見しました。
誰かに指示されたわけではなく、自然とそういう行動が取れる中学生の姿に、胸が熱くなりました。
家にいて地震に遭遇した小学生が、その直後に弟にジャンパーを着せて、祖母に「早く行こう」と声をかけ、みんなで家を飛び出した話。
別の小学生も、避難しようとしない祖父母を必死に説得して、間一髪、津波を逃れた話。
甘えん坊の男の子が「ぼくは自分で逃げるから大丈夫」と言って、お母さんは息子を信じて、家には戻らずまっすぐ避難した話。
義足で速く走れない友達が「自分はいいから、先に行って」と言い、状況判断をしっかりして「大丈夫だから」とおぶって避難した中学生たちの話。
お聞きした話は、どれもこれも、すばらしい子供たちの力を教えてくれました。
昨年の東日本大震災以降、各地で防災教育が行われています。
我々保護者も、学校で行われる防災教育にもっと関心を持ち、家庭で子供と話し合う機会を持ちましょう。
学校側にも、保護者や地域も一緒に学べる防災教育の形を、考えていただけるといいですね。