2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

【市P連】平成24年度小牧市小中学校PTA研究発表会 講演会(1)

公開日
2012/11/29
更新日
2012/11/29

市P連

11/21(水)小牧市小中学校PTA研究発表会 講演会のまとめ 第1回

研究発表会の後、タレントの宮本忠博氏の講演会が開催されました。
とても楽しい講演会でしたので、印象に残ったことを、簡単にまとめました。
ぜひご覧ください。


【演題&講師紹介】
演題: 今の子どもたちへ 教えるべきはコレだ!
講師: 宮本 忠博氏(タレント)

【宮本氏プロフィール】
1964年生まれ
小牧市内の小中学校を卒業されているため、実はPTAの中でも同級生が多数。
この日の講演会の参加者の中には、なんと宮本氏の恩師もいらっしゃいました。
現在も小牧市在住で、東海地方を中心にタレント活動をされています。

※宮本さんのサイトはこちら



●親学があればいいのに

学校では、保健の授業で「どうすれば子どもができるか」、家庭科の授業で「衣食住」などのことは教えてくれます。
でも、「どうやって子どもを育てるか」ということは教えてくれません。
子どもの育て方を教えてくれる「親学」という授業があればいいのになぁと思います。

まず、子育ての参考になるのは、自分が親にどう育てられてきたか、ということですね。自分の親の子育て方法は、身に付いているはずです。
そうやって、自分がしてもらったように育てていけば、子供は「自分(親)のコピー」になるのは当然です。その家の「当たり前」が、その子の「当たり前」になるのです。


宮本さんのこの言葉に、本当にそうだなぁと共感しました。

「親学」って、おもしろそうですよね。
世の中に氾濫する「子育てハウツーの海」に溺れてしまわないように、学校で「望ましい親の姿勢」のような勉強をするのもいいかもしれませんね。

でも、「親の姿勢に正解はない」のも事実です。
それぞれの家に合った形の子育てをしながら、親も子どもと共に成長していきたいですね。


●親の思うように子は育たない

自分ではしっかり育ててきたつもりでも、子どもは思うように育たないものです。
子どもは、親が育てたように育ちます。
ということは、思うようになっていないな、という部分は、実は親自身がちゃんとできていなかったり、きちんと教えていなかったりするからなのです。



宮本さんのご指摘は、まさに「子は親の背を見て育つ」ということですね。

「こんな子に育ってほしい」という願いがあるのなら、まずは親が「そういう人」になることが大切です。

親が、自分にとっても高すぎる理想を子どもに押し付けては、子どもだって大変です。

「ほどほど」の理想に向かって、親子共々努力していきたいですね。