学校日記

まなびあう

公開日
2018/06/05
更新日
2018/06/05

お知らせ

 基本の漢字や計算は訓練的にドリル学習をして「覚え込む」ことも必要です。
 ただ多くの授業は先生と仲間とまなびあって力をつけていきます。「ハイハイハイ」とたくさんの子どもが自己主張する場面は一見元気よく活発に見えますが自分が指名されないともう知らん顔になってしまう場合もあります。

 ・人の意見を聴く 意見を述べる仲間の方に体と気持ちを向け、しっかり聴きます。
 ・「つなぐ」 一問一答ではなく子どもの意見をつなぐのが教師の役割です。「○○ってどういうこと?」「もう一度言ってみて 違う言い方でいえるかな」「それはどうして?」など常に自分の言葉で考えて発するよう導きます。他者との関わりの中で力がついていきます。佐々木先生の絶妙なうなづきや問い返しなどで子どもたちは聴く力 考える力 発表する力を伸ばすことができました。