学校日記

-みなみっこあかでみ〜-4年生 国語 5/12

公開日
2020/05/11
更新日
2020/05/12

4年生

国語【 漢字の広場 P46  】
めあて:絵を見て町やまわりの様子をしょうかいする文を書こう。

先週、みんなの家にとどいた漢字プリントで漢字の復習はできましたか?
ところで、みんなは小学校の6年間で学習する漢字がどれくらいあるか知っていますか? 答えは約1000字です。1年で80字、2年で160字、3年で200字を学習したので…みんなは、もう440字の漢字を読んだり書いたりすることができるのですね。そして、4年生では6年間の中で一番多い、202字を学習します。特に、都道府県(とどうふけん)の漢字がたくさんあり、社会の勉強にも関係しています。今週は、4年生の漢字ドリルを配る予定です。4年生の漢字の学習もがんばりましょう!

では、今日の学習を始めます。まずは、三年生で習った漢字のプリントにチャレンジ!正しくていねいに書きましょう。終わったら、答えをよく見て○つけをします。

▼テスト1
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gakunen/4nen/0512/1/1.pdf
▼テスト2
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gakunen/4nen/0512/2/2.pdf
▼テスト答え
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gakunen/4nen/0512/3/3.pdf


全部、正しく書くことができましたか? 書けなかったり、まちがえたりした漢字は何度も練習して書けるようにしておきましょう。

漢字の学習は、読む、書くだけではなく、文や文章の中で使えることが大切です。今日は、国語の教科書を使って漢字を使い文章を書きます。教科書P46の絵を見て、町やまわりの様子をしょうかいする文章を書きましょう。


1. 絵の中にある漢字を声に出して読みましょう。

2. 例文を読んで、どのように書いたらいいかを確かめましょう。
  <例> わたしの家は農家です。春には、畑にたくさんの野菜のなえを植えます。

3. 絵の中の漢字を使って文を書きましょう。様子がよく分かるように、くわしくする言葉を使うといいですね。

4. 書き終えたら読み返して、絵の中にある漢字を正しく使えているか確認しましょう。