おうちで作ってみよう♪
- 公開日
- 2020/05/07
- 更新日
- 2020/05/07
学校給食
若竹汁(わかたけじる)★☆☆
*だしをとってみよう!
*料理の名前に注目してみよう!
材料(4人分)
・生わかめ 40g
(乾燥カットわかめ 大さじ1:約3g)
・たけのこ水煮 70g
・かつおだし
水 800ml
かつお節 16g
・しょうゆ 小さじ2
・塩 少々
作り方
1. だしをとる。家庭科の教科書「混合だしの取り方」を参考にしましょう。今回は昆布はないので、湯にかつお節を入れるところからです。
2. 生わかめを適当な大きさに切る。ザルに入れ、沸騰した湯をかけ流す。(乾燥カットわかめを水につけて5分ほどもどす)
3. たけのこを切る。穂先は柔らかいので、大きめに切っても良い。根元は薄切りにする。
4. 鍋に1.のだしを入れ、しょうゆ、塩で味をととのえる。
5. たけのこを入れて2〜3分、火を通す。
6. わかめを入れて火を止める。お椀に盛りつける。
【ひとこと】
わかめ、たけのこは、春が旬の食べ物です。今の時期は、生わかめや、生たけのこがスーパーで手に入ります。旬のわかめとたけのこを使っているので「若竹汁」という名前になります。若竹煮もよく食べられます。生たけのこは香りやうまみがとても良いですが、灰汁(あく)ぬきなどの下処理が大変です。今回はたけのこの水煮で代用しました。
「だし」は和食に欠かせません。食品がもつうまみ成分が鍵となります。2種類の食品からだしをとるなど、異なるうまみ成分と合わせると、うまみがより感じられるようになります。今回はかつお節だけでだしをとりましたが、こんぶとかつお節の混合だしと味比べをしても面白いかもしれません。