学校日記

【PTA】広報部「防災訓練」取材報告

公開日
2025/05/15
更新日
2025/05/15

PTA活動関係



5月8日、防災教室アドバイザーの吉田さんの過去の指導・資料をもとに、防災訓練が行われました。
篠岡中学校の体育館が避難所になる想定です。
3年生・2年生が主体となり各係りに分かれ、避難所を設営・運営しました。
1年生は避難民役として参加し、先輩方の行動を見て役割を学びました。

指揮を執る生徒を中心に、全員で協力し合い懸命に取り組む姿がありました。
また、年々先輩から後輩にその姿勢が受け継がれているんだなぁと感じました。



〈避難所責任者〉
全体の活動を見渡し支援したり、総務班の情報をもとに、避難開始の号令をかけたりしていました。

〈受付班〉
体育館から机を運び出し、受付所を設置。
避難者の名前、住所、電話番号、ペット等の情報を記入していました。

〈避難者誘導班〉
避難民を家族ごとに分けて、受付に誘導していました。

〈炊き出し班〉
校庭で火を起こし、釜にお湯を沸かしました。
お湯を入れるだけで完成する非常食用のアルファ米を作りました。

〈物資班〉
届いた物資を運び、飲み物・食べ物・日用品など種類ごとに分別していました。

〈設営班〉
ビニールシートを広げ、養生テープで一家族分のスペースを区切っていました。
ついたてやベッドの設営も行いました。

〈衛生班〉
ゴミ箱の設置やトイレを流すのに必要となる水をプールからバケツで運んでいました。

〈総務班〉
避難所設営の進捗状況、避難者の人数など避難所の全ての情報を管理していました。

〈情報班〉
新聞の掲示、警察署・消防署などの連絡先の掲示、食事の情報等を管理していました。