-
2年生理科「圧力」
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
2年生
2年生の理科では「圧力」の学習を行っていました。
圧力の単位は Pa (パスカル)
重力の単位は N(ニュートン)
1 Pa (パスカル ) は 1 m2 あたり 1 N(ニュートン) の力が生じている圧力
つまり 1 Pa = 1 N/m2 です。
とがった鉛筆の芯が痛く感じるのは、圧力が大きいから。
勉強になります・・・。 -
2年技術「電気の働き」
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
2年生
2年生の教室では、技術科で「電気の働き」を学習していました。
私たちの生活の中で、いまや なくてはならない身近な「電気」
身近すぎて、知っているようで知らないことも多いのが現実では・・・。
知っていると知らないでは「安全性」に差がでてきますね。 -
1年国語単元テスト
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
1年生
来週10月7日・8日から2学期中間テストが行われます。
テスト範囲が終わっている1年生 国語は単元テストが行われていました。主題、その根拠を各自 しっかり記述していました。
この単元が終わると書写競技会の課題 練習に入ります。
中学校で初めての書写競技会は、中間テスト2日目の8日午後に行う予定です。
教室の中は「勉学の秋」「芸術の秋」です。
-
2年「人を好きになる心」〜異性のつきあい方を考えよう〜
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
2年生
9月27日(月)6限に体育館において2年生全員で 生と性の学習を行いました。
主題は「人を好きになる心」〜異性のつきあい方を考えよう〜
養護教諭の先生を始め、2年生の先生方 総出演での授業でした。
ロールプレイや男女の心理の違いについての講義、養護教諭の先生や学年主任の先生からのメッセージなど2年生の皆さんへ心のこもったプレゼントになったのでは・・・と思います。
「すてきな恋愛」をするために必要なことを考える場面では、
・ お互いを高め合えること
・ 一緒にいるときに、ありのままの自分でいられること
などの意見が出されました。
-
前期最後の7分間清掃
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
生徒会
前期最後の7分間清掃。
3年生の保健美化委員が中心になって企画・実施を行いました。
清掃活動の終わりには、3年生からこれまで参加してくれた生徒へお礼の言葉が語られました。
「篠岡中学校の生徒の皆さん、自分の学校のために自分たちで動いてくれてありがとう。」そして、「前期保健美化委員の皆さん、全校で動ける活動の企画運営をありがとう。」 -
3年生社会科 行政の仕組みと行政改革
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
3年生
3年生の教室では、公民分野で行政の仕組みと行政改革について学びを深めていました。ふと見ると、手指消毒用ジェルが机の横に各自かけてあったり、机上に置いてあったり・・・。感染対策をしながら、学校生活を送っている毎日です。
-
2年社会科 単元テストを終えて
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
2年生
2年生の教室では、前半に単元テストを行い、後半はその答え合わせや解説が行われていました。
その中で「富士山は自然遺産か文化遺産か」という質問が・・・。
皆さんはどちらだと思われますか?
-
1年社会科 邪馬台国
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
1年生
1年生の教室からは「金印」「銅鏡」の写真がプロジェクターに提示されていました。
これらの役割は?
お子さんとご家庭でも意見交換をしてみてください。 -
立会演説は録画で
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
生徒会
緊急事態宣言下での令和3年度後期生徒会役員選挙の立会演説会は、体育館で録画をし、来週の9月29日(水)に各教室で視聴して行うことにしました。
選挙の投票についても各自1台ずつ使用しているタブレットを活用します。
録画するのも、それを待つのも緊張感にあふれています。 -
9/24掃除の様子
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
学校の様子
休み明けの本日。
6時間の授業を終えてからの篠岡中学校の掃除の様子です。
どの生徒も感心するほど熱心に活動を行っています。
校舎、施設の設置後の年数に比例するほど不便や古さを感じないのは、日々の清掃の賜物だと思います。 -
3年数学 関数
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
3年生
3年生の別の学級では、数学「関数」の授業を行っていました。
入試の問題に高い頻度で出題されます。夏休みが終わり、生徒の様子もいよいよ受験生モードになってきました。 -
3年家庭科 バッグの作成
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
3年生
家庭科は家庭科室でリバーシブルエコバッグを作っていました。
人数が少ないため、家庭科室の大きな机を2人で使っています。布の印付けを行い、裁断へ。次は、ミシンを使って、エコバッグを縫っていきます。 -
3年技術科 金属
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
3年生
3年生は、1クラスが2つに分かれて家庭科と技術科の授業を行っています。
技術科の授業では、「金属」の性質や活用されているものが書かれたカードを使って学習を進めていました。 -
ヒマワリの種
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
学校の様子
夏休みに花を咲かせていた向日葵。
来年へと命をつなぐ準備をしています。 -
2年社会科 地理
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
2年生
2年生の社会科の授業では、日本の土地の利用について考えていました。
京都と大阪の建築物の違い、土地の利用の仕方を比較して考察していました。 -
2年国語 随筆の主題について考える
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
2年生
2年生の教室では、前の教材「盆土産」の主題の学習をもとに「字のないはがき」(向田邦子著)という随筆の主題について考えていました。
頑固で口下手ではあるけれど、愛情深い「昭和の父」の代表のような登場人物についてや戦争中の家族の絆など さまざまなことを考えさせられる作品です。
もしよければ、お子さんの教科書を一読していただき、家族で意見交換をしていただけると幸いです。 -
シノッチュウ祭に向けて リレー練習
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
1年生
9月の三連休が終わり、10月26日・27日に行われる予定のシノッチュウ祭の練習が本格的に始まりました。
1年生は、体育の時間を中心に全員リレーの練習を行っています。
夏休みの運動不足をなんとか克服すべく体力づくりを兼ねて、バトンパスの練習を主に行っています。中学になって初めての全校での大きな行事に向けて、みんな頑張っています。 -
9月PTA役員会 開催
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
PTA活動関係
9月18日(土)にPTA本部会・役員会を行いました。
今年度もコロナ禍で中止になった活動が前期間も多くありましたが、今後はWITHコロナ・新しい生活様式での活動について意見を出し合いました。
もちろん、今回も人数を制限して、役員のみでアクリル板も設置した上で会議を行いました。アクリル板を通しての話し合いでしたが、篠岡中学校の生徒のためにどんなことができるかを熱心に話し合いました。 -
夏から秋へ
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
学校の様子
9月も第二週目になり、篠岡中学校の校庭は夏から秋へ。
東北地方で震災後に大輪を咲かせた向日葵の子孫が、夏休みの間 元気に花を咲かせていましたが、今は子孫を増やすために、首をもたげています。
また、校庭の木々も葉を落とし、秋の気配です。秋の虫も現れています。 -
★★★★★生徒会選挙にむけて★★★★★
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
生徒会
朝の選挙活動、昼の学級訪問でのスピーチ、立候補者の選挙にかける気持ちがひしひしと伝わってきました! 立候補者を支えてくれている多くの人たち、ありがとう★