最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:346
総数:1333387
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

1月6日の様子

 始業式の今日,子どもたちは,花の鉢に水をあげたり,冬休みの日誌の答え合わせをしたり,3学期に使う教材をもらって記名したりしました。冬休みの思い出を振り返っている学級もありました。
 また,3学期に向けて,各自のめあてを書いたり,係を決めたりする場面もありました。
 
 明日からは早速三日間のお休みですが,3学期の良いスタートを切ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 スピーチ

画像1 画像1
 3年生と6年生の児童が,代表としてスピーチをしました。

 3年生の児童は,3学期に頑張りたいこととして「わり算をできるようにするために,計算問題にたくさん取り組む」「忘れ物をなくすために,前の日と次の日の朝にしっかりと確認する」「説明することがあまり得意ではないけれど,みんなに伝わるような分かりやすい発表をして,楽しい授業になるようにしたい」と,発表しました。

 6年生の児童は,3学期に頑張りたいこととして「算数の“組み合わせ”や“割合”において,間違えたところを質問したり復習をしっかりと行ったりすることに力を入れたい」「なわとびの難しい技にも挑戦して,なわとびカードの“達人”の数を増やしたい」「苦手なことを克服して,完璧な状態で卒業式や中学校生活を迎えたい」などの抱負を発表しました。

 米野っ子の皆さんも目標を持って,努力をし,よい3学期にしていってほしいと思います。

3学期 始業式

画像1 画像1
 今日から3学期がスタートしました。
 
 今日の始業式も,校長室からオンライン放送で行いました。式辞では,目標を持つことの大切さと,自分の目標に近づけるように努力を続けることが大事であることを話しました。また,3学期は3ヶ月しかない短い学期ですが,一年間のまとめをしっかりと行い,4月からの進学・進級に備えようということを伝えました。さらには,「挨拶」「友達を大切に」「あきらめないで努力する」という,いつもの3点について話をしました。
 
 寒さが一段と厳しい時期に入りますが,米野っ子の皆さんが,寒さとコロナとインフルエンザに負けず,元気に過ごしてくれることを願っています。

2学期 終業式 代表児童のスピーチ

 2年生と4年生の児童が,代表としてスピーチをしました。

 2年生の児童は,2学期に頑張ったこととして「算数の,図や式を使って考える問題が難しかったけど,先生や友達に聞いて粘り強く頑張ったらできるようになったこと」を,そして2学期に楽しかったことは「名古屋港水族館に出かけた校外学習」を挙げました。
 また,冬休みには「九九を完璧にしたい」との目標を発表しました。

 4年生の児童は,2学期に頑張ったこととして「“あいさつ運動”でみんなに挨拶をすることを通して挨拶が好きになったこと」と,「2年生が喜んでくれるように,なかよしタイムの計画や運営に努力したこと」について話しました。
 また,3学期は「なかよし縄跳びで2年生と協力し合ってたくさん跳べるように作戦を考えたい」ということと,「係活動に自主的に取り組みたい」などの抱負を発表しました。

 米野っ子の皆さんも2学期を振り返り,3学期にいかしていってほしいと思います。
画像1 画像1

2学期 終業式

画像1 画像1
 本日,2学期終業式を行いました。今日の式も,校長室よりオンライン放送で行いました。

 式辞では,「2学期は大きな行事に全力で取り組めた」こと,「日々の学習にも熱が入った」こと,「そうした日々の学習や努力の積み重ねが皆さんを成長させてくれる」ことについて話し,「自分でも頑張ったと思う,成長できたと思う」2学期であったならば素晴らしい,と伝えました。
 また,「挨拶」「友達を大切に」「あきらめないで努力する」という,いつもの3点について振り返りました。
 さらには,冬休み中も感染防止の対策を十分とって,家のお手伝いなども進んで行うこと等を話しました。

 式辞の後,生徒指導の先生から,「は・ひ・ふ・へ・ほ」の約束や,お金の使い方,4つの車に乗らないことなどの話を聞きました。

 冬休みは短いですが,米野っ子の皆さんが,安全で楽しい冬休みを過ごすことを願っています。

なかよしなわとび

 なわとび週間が始まりました。

 今日は朝の「なかよしなわとび」として,全校児童が運動場に出て,長なわ練習会を行いました。高学年と低学年のクラスがペアになり,決められた時間に何回跳べたかの記録を伸ばしていきます。ペア学級の仲を深めることも目標の一つです。

 高学年が低学年に縄に入るタイミングを教えたり,うまく跳べなかった子を励ましたりするなど,ほほえましい光景が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

 今朝、ちびっこ駅伝や珠算・サッカーの大会、夏休みの応募作品のポスター・習字などで入賞した児童の表彰式を行いました。さまざまな分野でがんばっている米野っこたちの努力が認められ、うれしい限りです。
 今後も、自分の力を伸ばしていってほしいと願っています。
画像1 画像1

通学団会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の登下校の様子を振り返る通学団会が行われました。みんなが安全に登下校できるようしっかり確認しあい、気持ちを新たにしました。これからも気を付けて登下校していきたいです。

人権週間 講話

 今朝,オンライン集会を行い,12/4〜12/10の人権週間にちなみ,「人権」について以下のような講話をしました。

 人権とは「一人ひとりの命が守られ,明るく楽しい生活を送る権利」であり,学校生活に置きかえて考えると,「学校のみんなが楽しく学校生活を送ることができる」ことと言えること。

 でも,「自分"だけ"が楽しい」ということとは違い,「学級のみんなが」「学校のみんなが」楽しい生活を送ることができることが大事であること。

 そのためには,
「自分がされていやなことを,人にはしない」
「自分がしてもらってうれしかったことを,人にしてあげる」
という心が大事であること。

について話しをしました。
米野小学校が,いじめやけんかのない,今よりもっと思いやりのあふれた学校になることを願っています。
画像1 画像1

本日の給食 12月8日(木)

<献立>
ごはん・牛乳・煮みそ・さばの塩焼き・千草あえ
画像1 画像1

交通安全講習会 その2

警察の方からは,
「止まる(早めに・しっかり)」
「見る(自分の目で・よく確かめる)」
「待つ(交差点などで・離れて(下がって)待つ)」の3つが大切だということを,制動距離・死角・内輪差の実演をもとに学びました。

交通事故から自分の身を守るために,今日からできる,たくさんのことを,教えていただきました。交通事故に遭わないよう,気をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小牧警察の方たちに来ていただき、交通安全講習会を行いました。パトカーやトラックを使って、車はブレーキをかけてもすぐに止まることができないことや、車の死角となる範囲、曲がるときに生じる内輪差などを実際に見せていただきました。学習したことをもとに、横断歩道で待つときは、一歩後ろにさがることや、渡るときには、左右を確認し、運転手からよく見えるようにしっかり手を挙げること、車の近くでは遊ばないことなど、しっかり守って生活してほしいと思います。

学校公開日 5・6年生

5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 3・4年

3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 1・2年

 本日,2・3校時の学校公開では,多くの保護者の方に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。ありがとうございました。
 1・2年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉集め集会(2.4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の20分休みに4年生と2年生のペアで落ち葉集め集会を行いました。この時季は、集めても集めても、枯れ葉などが落ちてきます。たくさんの落ち葉ですぐに袋がいっぱいになりました。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムで、今日は、4の4と2の3の児童が猛獣狩りゲームを行いました。4年生は、高学年として下学年の2年生をリードする、たのもしい姿が見られました。

落ち葉集め集会

 今日の20分休みに1年生と6年生のペア学級で運動場の落ち葉集めを行いました。たくさんの落ち葉をみんなで協力して集めました。そのおかげで、運動場がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練を行いました。
合図と共に,全校一斉に第一次避難に取り組みました。
机の下に潜る様子から,真剣さが伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育授業参観 高学年の部 6年生編

6年生の種目は.
徒競走と,音遊「ソーラン節〜演舞〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291