最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:96
総数:975690
「あじおかの子」 あ:あかるい子 じ:じょうぶな子 お:おもいやりのある子 か:かんがえる子

5年生 国語 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞を手に取り、じっくりと読んだ経験は少ない子ども達。

新聞の見出しやリード文、効果的な写真や資料などの配置、読みやすくする工夫に改めて気づき、興味のあるニュースを真剣に読んでいました。

5年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習では、「福祉」について考えます。

今日は、「福祉」とは何か?を調査。
調べてみると・・・
今までの感覚とは違う言葉が。
どういうことなのだろう。

これから、自分たちにできることは何か、福祉・共生について考えていきます。

5年生 図工 版画

版画を刷り終え、色つけに入ります。
用紙の裏から色をつけ、表のかんじを確かめながらぬっていきます。

同じ色でも濃さを調整すると、きれいなグラデーションができます。
集中してきれいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風は、どのように動くのだろう?
台風がくると、天気はどう変わる?

気象衛星の映像や天気図などを実際に動かして見て、気づいたことを記録します。
台風の形や雲の動く方角など、たくさんの視点から詳しく観察できました。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けも、やる気いっぱいの5年生。
早速始まった授業でも、集中して精いっぱい取り組んでいます。

普段自分たちが食べているおいしい食事に使われる食材は、いったいどこからきているんだろう?広告を見ながら、身近な食材の産地調べに没頭しています。
国内はもちろん、えっ、こんなに遠くから?
たくさんの気づきがありました。

5年生 道徳

グループでひとつの課題を達成するために、大切にしなければいけないことは何だろう?課題に取り組みながら、考えました。

一生懸命に友達の話を聞きながら、情報を整理して考える子ども達。

ふり返りでは、「協力」や「それぞれの役割をはたすこと」「信頼すること」など大切なことにたくさん気づいた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園のきまりをつくろう。

公園には、いろいろな人がいろいろな目的で来ているね。

きまりをつくるために、大切にしなければならないことは何だろう?
「みんなが安全に楽しめること」

きまりを守ることは意識できていても、つくる立場になると、あらゆる面から考えなければならないことに気づきました。
「きまりをつくるって、思っていた以上にたいへん!」
「きまりを伝える方法も、工夫しないといけないね。」

大事なことにたくさん気づくことができました。

版画づくり(5年生)

 図工の版画づくりも、完成が近づいてきました。
 インクを付けて刷り始めています。黒・白の二色だけですが、実際に色がつくと、きれいな作品に仕上がってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 合同な図形

形も大きさもまったく同じ形をみつけよう。

どうする?
形を写し取って調べたい!コンパスや分度器が使えないかな?
それぞれにどうしたらよいか考え、夢中になって取り組んでいました。

次につながる発見もたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 野菜サラダの実践プラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習を生かして、夏休みに実践する調理の計画をたてました。

ゆで野菜もつかった、オリジナルサラダを考えています。
彩りや旬の野菜も考えて、楽しそうに計画していました。

版画づくり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 版画の下絵を原版に写してから、彫刻刀で彫っています。刷り上がったときの絵をイメージしながら丁寧に彫り進めていきます。

5年生 国語 日常を十七音で

言葉をよりすぐってつくった俳句を交流です。

上品な言葉だね!想像が広がる書き方だね!
友達のいいところをたくさん言葉にして、伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉をよりすぐって、俳句をつくろう。
普段目にしている何気ない風景を俳句で表現。

季語を調べたり、言いかえができないか考えたりしながら、じっくり考えました。

家庭科 玉どめの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年家庭科の裁縫で玉どめの練習をしました。
 先生からの説明の後、タブレットを見ながらのチャレンジです。途中で針から糸が抜けたり、指で押さえることができなかったり、苦労しました。
 

5年生 図工 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀を使って、木版画に挑戦しています。
好きな動物をしっかり観察して、動きのある下絵を描きました。

慎重に、丁寧にほりすすみます。

5年生 家庭科 手ぬい

いよいよ、本格的に手ぬいの練習開始です。

玉結びをし、一針ずつ慎重になみぬい。
玉どめはどうするんだっけ・・・。
真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

種子の中はどうなっているのだろう?

種子のひみつを見てみると・・・
なんでこんなに子葉の部分が?
必要なんだろうか・・・予想をして、確かめる実験をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パスの練習を経て、今日はチームをつくりどれだけつなげられるか挑戦です。
声をかけあいながら、チームの友達がとりやすいよう頑張ってパスをしようと一生けん命頑張りました。

5年生 家庭科

手ぬいに挑戦!
今日は裁縫道具の名前や使い方を確認した後、糸通しに挑戦です。

糸の長さを測って切り、針穴に通します。
「どこ?通らない〜」とはじめは苦戦していましたが、「楽しい!」と言いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 多賀SA

画像1 画像1 画像2 画像2
サービスエリアに到着しました。

バスがたくさん駐車していて、びっくりです。

渋滞もなく順調です。

清水に向けて、出発します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立味岡小学校
〒485-0828
愛知県小牧市小松寺五丁目150番地
TEL:0568-77-6271
FAX:0568-75-8289