最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:104
総数:974506
「あじおかの子」 あ:あかるい子 じ:じょうぶな子 お:おもいやりのある子 か:かんがえる子

野外学習

画像1 画像1
いかだレース 第一レースは1組と2組が接戦。
1組が1位を取りました。

野外学習

画像1 画像1
いかだ、完成間近です。
よく頑張りました。

野外学習

画像1 画像1
いかだ、上手にできるかな?

野外学習

画像1 画像1
いかだを作り始めました。

野外学習

画像1 画像1
いかだ体験がスタートしました。

野外学習

画像1 画像1
琵琶湖をバックに集合写真

野外学習

画像1 画像1
入所式の様子です。

野外学習

画像1 画像1
養老SAで休憩中です。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
まもなく出発します。出発式の様子です。

5年生 野外生活に向けて ファイヤー練習

野外学習のメインイベント、キャンプファイヤーに向けて、全員で練習です。

中心に火があるイメージ、儀式的な部分と盛り上がる部分など、全員で確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ペアクラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りでの交流、ペアクラス遊び週間です。
2年生の気持ちになって、寄りそって話す姿はさすがです。

終了後には、「反省点をみんなで交流して次につなげたい」と子ども達から申し出が。
自分たちで考え、改善しようとする思いに、感心しました。

5年生 国語 きいてきいてきいてみよう

友達のすきなことや得意なことについて、「インタビュー」をします。

聞き手、話し手、記録者の役割によって、「きく」ときに気をつけることが違います。

しっかり意識して、丁寧にきき、答えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの粘土とはちょっとちがう!
やきもの風粘土は、扱い方が難しいです。

でも、試行錯誤しながら思い思いの作品をつくりあげました。

5年生 音楽 発声練習

お腹と背中も意識して、息を吸う・吐く。

発声の基礎、腹式呼吸がずいぶん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
一画一画に集中して、丁寧に清書です。
落ち着いた、穏やかな時間が流れていました。

5年生 理科 天気と雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲画像を見ながら、当日の天気と照らし合わせます。

「雲の様子と天気が・・・。」
「西から・・・。」
たくさんの気づきを伝え合いました。

トーチの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が野外学習に向けて、トーチの練習をスタートしました。
6年生の子たちが教えながらの練習です。本番までしっかりお願いします。

5年生 野外学習に向けて

いよいよ、実行委員も具体的に動き出します。

まずは、5年生全員で目標とできる野外学習のテーマ決め。
最高の野外学習にするために、全員で考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 家庭科室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から始まる家庭科。

家庭科室には何があるのかな?
使い方は?収納のしかたは?

疑問に思ったことや気づいたことを、聞き合いました。

5年生 算数 体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立方体を使って、いろいろな大きさの直方体や立方体をつくります。

一部が欠けたら、体積はどう求める?

分けたり、足して引いたり、組みかえたり。
いろいろな考え方を考え、説明しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立味岡小学校
〒485-0828
愛知県小牧市小松寺五丁目150番地
TEL:0568-77-6271
FAX:0568-75-8289