最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:5
総数:156571

★楽しい大人の学びをご一緒に〜第6回特別講座〜

画像1
「第6回親子で学ぶ小牧中特別講座」の案内チラシが完成しました。
後日、黄色のご案内のチラシを、お子さんを通じて配布します。
右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。<a href="「第6回親子で学ぶ小牧中特別講座」の案内チラシが完成しました。 後日、黄色のご案内のチラシを、お子さんを通じて配布します。 右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。<swa:ContentLink type="doc" item="14902">(こちら)</swa:ContentLink>

今年度最後を飾る特別講座の講師は、愛知教育大学大学院教授の志水廣先生のご登壇です。
志水先生は、数学教育学がご専門ですが、全国の小中学校へ出向き、授業づくりについての現職教育にも力を入れておられます。
たくさんの子どもたち、大人たち、先生たちとの出会いの中で感じてこられた「楽しく生きるコツ」を教えてくださいます。

チラシのプロフィールにあるとおり、昨年夏に開催された「第1回教育と笑いの会」(玉置校長先生が会長)では、とってもユニークな登場をされて、最初から最後まで会場は笑いに包まれました。
志水先生の元気が出るお話しを、ぜひ聞きに来てください。

小牧中の生徒、保護者でなくても、どなたでもご参加いただけます。
事前申し込みは必要ありませんので、皆さまお誘い合わせの上、どうぞ小牧中へお越しください。

● 日時・会場

2/13(金) 18:00〜19:30
小牧中 多目的室

● 講師

志水 廣 先生(愛知教育大学大学院教授)

★楽しい大人の学びをご一緒に〜第5回特別講座〜

画像1
「第5回親子で学ぶ小牧中特別講座」の案内チラシが完成しました。
後日、黄色のご案内のチラシを、お子さんを通じて配布します。
右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。<a href="「第5回親子で学ぶ小牧中特別講座」の案内チラシが完成しました。 後日、黄色のご案内のチラシを、お子さんを通じて配布します。 右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。<swa:ContentLink type="doc" item="14901">(こちら)</swa:ContentLink>

今回は「入学説明会」の中で、すっかりおなじみの角田明先生に講師をしていただき「中学生を持つ親の資格」と題してお話をしていただきます。
厳しくも温かい言葉の数々に、いつも励まされ、元気が出ます。

事前申し込みは必要ありませんので、皆さまお誘い合わせの上、どうぞ小牧中へお越しください。
ただし、今回は「小牧中の保護者」に限らせていただきますので、ご了承ください。

● 日時・会場

2/2(月) 15:00〜15:40
小牧中 多目的ホール

※14:30より「入学説明会」が開催されていますので、在校生の保護者の方は、会場後方の座席をご利用ください。
入室はお静かにお願いいたします。

● 講師

角田 明 先生

★【市P連】1/14 愛日地区PTA指導者研修会

画像1
1/14(水)北名古屋市文化勤労会館にて「平成26年度 愛日地区PTA指導者研修会」が開催され、斎藤会長と舩橋母代が参加しました。

研修会では、北名古屋市立師勝北小学校PTAの研究発表があり、小学校でのPTA活動の実践について伺うことができました。

研究テーマに「学校・家庭・地域が協働で子どもを育てるPTA活動」と掲げられているように、従来の「学校+PTA」の活動をさらに地域へも広げて、子どもを見守りながら、地域で子どもを育てていこうという活動をさまざまに実践されていることを発表されました。

小学校では、子どもたちが地域で過ごす時間も長く、地域との関わりも生まれやすいのですが、中学生になると、地域に関わる機会がぐっと減ります。

小学校での実践ではありますが、中学校でも「地域との連携」の必要性は以前から言われていることでもあり、興味を持って発表をお聞きしました。


中でも印象に残ったのは「防災マップ作り」です。

師勝北小では、地域の防災ボランティアの協力を得て、子ども+PTA+先生とともに、防災マップを作成したそうです。

小牧中でも「愛マップ・プロジェクト」で、デジタル防災マップの作成に取り組んでいます。

師勝北小では「紙」の防災マップでしたが、小牧中ではインターネット上に「デジタルマップ」を作ります。

これからの愛マップの活動の中で、「地域の力」も取り入れていけると、さらに充実した防災マップができるだろうと感じました。

このように他校の活動について知ることは、自分たちの活動を見直すことのみならず、参考にすることもできます。

貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

★【広報】1/14 編集会議

画像1
画像2
1/14(水)広報委員会では、3月発行のPTA新聞作成のための編集会議を行いました。

9名の広報委員さんが出席してくださいました。

いよいよ、今年度最後のPTA新聞の作成に入りました。

前回の編集会議でレイアウトは出来上がっていたので 今日は9人が交代で一つずつ記事を打ち込みました。

参加してくださった広報委員の皆さん、ありがとうございました。

★【コーラス】1/11 活動報告

画像1
画像2
1/11(日)PTAコーラスクラブは、新年一回目の練習をしました。

小牧市の成人式の日でもあり、部員のお子さまも、お二人が成人を迎えられました。

この日の出席者は4人でしたが、横井先生は しっかり指導してくださいました。

歌う音は、目線辺りから「ポトッ」と落とす。

決して音をめがけて下から音をつかみに行ってはいけない。

そして「言葉を丁寧に歌う」

四人は、先生の指導されたことを、一生懸命に注意をして歌いました。

★【生徒指導】1/9 登校指導

画像1
画像2
画像3
新年最初の活動は、生徒指導委員会の登校指導でした。

1/9(金)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

冷え込みの厳しい朝でしたが、子どもたちは、元気にあいさつをして登校していきました。

愛知県にも、ついにインフルエンザ警報が発令されました。

寒いだけでなく、空気がとても乾燥しています。

1月は、1年生はスキーの生活、2年生は職業人体験と、大きな行事を控えています。

手洗い・うがい・マスク着用で、インフルエンザや風邪の予防につとめましょう!


寒い朝の忙しい時間にご協力いただいた生徒指導委員の当番の皆さん、先生方、ありがとうございました。

★【特別講座】第4回特別講座で「大人の学び」

画像1
画像2
12/20(土)「第4回親子で学ぶ小牧中特別講座」が開催されました。
学校HPでも紹介されていますので、合わせてご覧ください。

【小牧中HP】第4回親子で学ぶ小牧中特別講座 12/21


今回の講師は、上方講談の旭堂南海さんです。

南海さんには、一昨年、昨年の特別講座にも来ていただき、今回で3回目の来校となります。

毎回、身近な歴史物語を語っていただき、講談に初めて触れる参加者にも好評です。

今回も、夫婦の情や親子の情を語っていただき、その中にもたくさんの笑いをちりばめた、とても楽しい講談でした。


先の学校HPにもあるように、今回の目玉は、小牧中の社会科の先生方との「歴史物語のウソを見抜け!対決」でした。

お題の「明治天皇」について、南海さんが史実に基づいた物語を語ってくださいます。

実は、その中には、いくつかの「ウソ」が紛れ込んでいるのですが、それを見抜けるか?

すべて見抜ければ先生の勝ち、見抜けれなければ南海さんの勝ち、という勝負です。


実際に、南海さんは、中学生(光ヶ丘・篠岡)に向けて、こうしたことを授業として行っていらっしゃいます。

中学生は、社会の教科書や資料集をくまなく調べて、南海さんの物語の「ウソ」を見抜くのだそうです。

このような経験は、教科書や資料集には、たくさんの情報が書かれていることを知るきっかけになります。


参加していた大人たちは、南海さんの物語が巧妙過ぎて、どこにウソが紛れているのか、ほとんどわかりませんでした。

例えば「五箇条の御誓文」という言葉は聞いたことがありますが、その内容はまったく覚えていませんでしたし、いつの時代の話なのかもわかりませんでした。

南海さんがおっしゃっていたのは「覚えていると思いこんでいるほど、詳しく調べたりしないので、だまされやすい。調べたとしても、細かいところは見落としがちなので、だまされてしまう」ということでした。

私たちは、「知っているつもり」ということが、意外に多いことに気付かされました。

今、ネットを使えば、なんでも簡単に検索できますね。

しかし、それらの情報が正しいものなのか、ウソなのかを見抜く力が必要です。

子どもたちにとても身近な教科書や資料集は、確かな情報がたくさん詰まっている優れものである、ということがよくわかりました。


今回の対決は、見事に小牧中の社会科の先生方の勝利でした。

始まる前から、校長先生にプレッシャーをかけられて、とても緊張している様子でしたが、教科書や資料集を見ずとも、次々とウソを見抜いていかれる姿は圧巻でした。

藤田先生、近藤先生、石本先生、ありがとうございました。


楽しい講談はもちろん、このような貴重な経験をさせてくださった旭堂南海さん、校長先生、本当にありがとうございました。

冷たい雨が降る中、小牧中にお越しいただいたたくさんのお客様にも感謝しています。ありがとうございました。

★【コーラス】12/14 活動報告

画像1
画像2
12/14(日)PTAコーラスクラブは練習を行いました。

コーラスクラブでは、秋の文化祭に向けて、4月から練習をしてきました。

本番も無事に終わり、新たに練習スタートです。

良い声を出すためには「良い発声」をしないといけないそうです。

まだまだ未熟な私たちを、横井先生が丁寧に指導してくださいます。


コーラスクラブではメンバーを募集中です!

ご興味のある方は、ぜひ練習をのぞきに来てください。


【次回の活動日】

12/21(日) 10:00〜12:00 音楽室

★【ランナーズ】12/14 小牧市民駅伝

画像1
画像2
画像3
12/14(日)雪がチラチラ舞う中、牧中生と共に、PTAクラブ「牧中ランナーズ」の女性チームが駅伝に参加しました。

ケガもなく、全員が、無事に完走できて良かったです!

次回は「小牧シティマラソン」に参加予定です!

監督を引き受けて下さった小島教頭先生,送迎サポーターの皆さん、お疲れ様でした!

選手の皆さん、お疲れ様でした!

★【生徒指導】12/13 ジュニア奉仕団支援

画像1
画像2
12/13(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の支援で「歳末助け合い募金」のお手伝いを行いました。

風が強く、寒い中でしたが、ジュニア奉仕団の子どもたちと一緒に、買い物客の皆さんへ、募金の協力を呼びかけました。

子どもたちの元気な呼びかけに負けないように、大人も大きな声を出して、がんばりました。

たくさんの方々に、善意の募金をしていただくことができました。

世話人の皆さんも寒い中、本当にありがとうございました。

当番の委員の皆さん、ジュニア奉仕団の生徒の皆さん、そして担当の先生方、お疲れさまでした!

★【生徒指導】12/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
12/10(水)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

12月に入り、日ごとに寒さが増しています。

マフラーや手袋などの防寒をして登校する生徒が、多く見られました。

インフルエンザが流行入りしています。

2学期も、残り10日あまりとなりました。

最後まで元気に登校できるように、体調管理には気をつけてくださいね!

元気なあいさつで、気持ちの良い一日の始まりでした。

寒い中ご協力いただいた当番の皆さん、先生方、ありがとうございました。

★【図書ボラ】12/3・4 読み聞かせ

画像1
画像2
毎年好評の小牧中図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」が、12/3(水)は2年生、4(木)は1年生に向けて行われました。

図書ボラの皆さんは、この日のために、お忙しい中、準備と練習に時間をかけてくださいました。

図書ボラの方からコメントを寄せていただきましたので、ご紹介します。

**********

12月3日に2年生、4日に1年生に向けて、読み聞かせ会をさせていただきました。

今年は、学校のテーマ「いのち」から「いのちはつながる、いのちをつなぐ」ということで、『いのちのまつり ヌチヌグスージ』『『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』の2冊を紹介しました。

両日ともに、まっすぐこちらを見つめてお話しを聞いて、問いかけにも元気に答えてくれました。

そして、素敵な感想もいただくこともでき、私達も、とてもいい時間を持つことができたと思います。

少しでも、自分たちが今「いのち」を持って生きているということは、たくさんの「いのち」がつながり、今があると考えて、それらに感謝して、自分を大事に生きて、次につないで欲しいと思いが伝わってくれていることを願っています。


(図書ボラ Eさんより)

**********

写真は、広報委員さんが取材してくださいました。

図書ボラの皆さん、広報委員の皆さん、ありがとうございました!

★11/26 小牧市小中学校PTA研究発表会

画像1
画像2
11/26(水)「小牧市小中学校PTA研究発表会」が開催され、斎藤PTA会長、舩橋母代、玉置校長先生の3名で参加しました。

市内小中学校のPTA役員と校長先生が集まる、年に一度の研究発表会です。

今年度の発表校は、小牧原小学校PTAで、「輝く『原っこ』の活動を支えるために〜学校教育活動を支援するPTA活動〜」というテーマで、PTA活動の発表をしてくださいました。

小学校では、学校との連携だけでなく、地域との連携を意識して考えられた、さまざまなPTA活動が行われていることがよくわかる、とてもすばらしい発表でした。

尾張教育事務所の加藤先生にご講評をいただいた後、グループに分かれて情報交換を行いました。

他校でどのようなPTA活動が行われているのか、ということを知る機会は、ほとんどありませんので、とても貴重な情報交換ができました。

どの学校でも、同じような活動を行っていることがわかりましたが、保護者向けのPTA講座などは、なかなか人が集まらなくて困っている、という意見が、多くの学校から出ていました。

保護者の皆さんにPTA活動に関心を持っていただくことが、どこの学校でも課題のようです。

小牧中PTAでも同様の悩みがあります。

ぜひ多くの保護者の皆さんが、学校やPTAに関心を持ってくださり、参加してくださるように、これからもさまざまな情報をお知らせしていきたいと思っています。

★【ランナーズ】11/22 活動報告

画像1
画像2
11/22(土)午前8時より、PTAクラブ「牧中ランナーズ」の練習を行いました。

いよいよ、来月14日開催の小牧駅伝が近づいてきました。

今日は、若月先生の指導で、スピード強化メニューをこなしました。

目標タイムは個々に違いますが、チーム目標である「たすきをつなぐ」という思いで、大会まで無理をしないで、体調万全で過ごしてほしいです。

★【教養】11/20 第2回教養講座『ヨガ講座』

画像1
画像2
11/20(木)教養委員会が主催して、「第2回教養講座」が行われました。

たくさんの参加者があり、楽しい講座となりました。

教養委員長さんよりコメントをいただきましたので、ご紹介します。

**********

11月20日第二回教養講座は、武道場にて『初心者でも安心ヨガ講座』を行いました。

参加者のほとんどが初心者の方でしたが、講師の先生の解りやすいご指導により、楽しい雰囲気の中、日頃の運動不足を痛感しながらの講座を、無事に終了できました。

なかなか普段ヨガを体験する機会がありませんが、教養講座に参加することにより、良い体験ができました。

(教養委員長より)

**********

講師の石原敦美先生、準備をしてくださった教養委員の皆さん、ありがとうございました。

★【保健】11/14 「学校保健委員会」を参観

画像1
11/14(金)「学校保健委員会」が開催され、参観しました。

「学校保健委員会」は、保健委員会の生徒の皆さん、栄養教諭の林先生、養護教諭の山崎先生や水野先生、そして保健主事の細見先生が中心となって、年に一度行われる「保健集会」です。

「学校保健委員会」では、これまで2年にわたり「牧中AKB大作戦」と題して、
A 朝から
K 気力
B バッチリ
になるように、朝食をしっかりとること、バランスのよい朝食の大切さについて報告されてきました。


今年度は、その第3弾として「朝食と心の関係」についての報告がありました。

朝食をしっかりとっている人は、まったく食べない人と比べると、「自己肯定感」が強い。
「自分が好き、大切」と思えることは、ストレスや不安に耐えられる力になる。
というとても興味深い報告でした。

「朝食」をもとにしながら、早寝早起きの必要性→自分で朝食を作ってみよう→短時間で作れる朝食メニューの紹介など、一連の流れで提案される内容がとてもすばらしく、子どもたちの自主性を促す提案に感服しました。


続いて行われた「食べ物クイズ」では、大人でも知らない問題も多く、「え〜そうなの?」と驚いたりしながら、楽しく参加させてもらいました。

ひとつだけご紹介すると・・・
ごはんはすぐにエネルギーに変わるがあまり持続しない。たまごはエネルギーに変わる時間が遅いが、長く持続する。ということは、「たまごかけごはん」にすると、すぐにエネルギーに変わり長く持続する、ということだそうですよ。


また、1年生は昨年度の学校保健委員会の内容を知らないので、これまでの2年間の取り組みの内容を知らせるコーナーもありました。

そこに出演されていた先生方の名演技のおかげで、私たち保護者にも、これまでの取り組みと今年につながる流れがよくわかりました。

名優の演技力に盛り上がる子どもたちを見ていると、日ごろから先生と生徒の雰囲気がとてもよいことがわかります。


後半は、あいち健康プラザ健康科学館の大曽基宣先生のご講演でした。

「こころと生活習慣との関係」というお話を伺い、「心と体はつながっている」ことを教えていただきました。

心を元気にするために「笑顔」、体を元気にするために「規則正しい生活」を意識することが大切です、というお話に、子どもたちだけでなく、私たち大人も多くの気づきがありました。


「学校保健委員会」のことを、よくご存じない保護者の方も多いと思います。

本来「学校保健委員会」は、学校が中心となり、保護者や地域の人も一緒に参加して、子どもたちの健康な学校生活を考えるために開かれる会議のことを指すそうですが、学校現場ではそうした会議を運営することが難しく、小牧中では「保健集会」を開催して、子どもの健康についての啓発を行っているそうです。

このように、大人も子どもも楽しく学べる会なので、PTAからもご案内をするなど工夫して、来年度はたくさんの保護者に参加していただけるといいなと思っています。


保健委員会の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。

★【お知らせ】11/14 学校保健委員会があります

画像1
11/14(金)学校保健委員会が開催されます。

栄養教諭の林先生と保健委員会(生徒)が中心となり、「牧中AKB作戦」と題して、朝食の大切さや、朝食はバランスよく食べることが大切だということを、生徒の皆さんに伝えてきました。

先日の「給食試食会」でも、これまでの様子をお話いただきました。

保護者の皆さんも参観できます。

お時間のある方は、ぜひ足をお運びください。


【学校保健委員会】

11/14(金)13:30〜15:00 体育館

※写真は、昨年度の学校保健委員会の様子です。

★【生徒指導】11/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
11/10(月)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

前日の雨とはうって変わって、さわやかな青空が広がる朝となりました。

元気なあいさつが、たくさん聞かれました。

中には、恥ずかしいのか、足早に通り過ぎる生徒もいましたが、交通安全に気を付けて、ルールを守って登下校してくださいね。

朝の忙しい時間帯にご協力いただいた生徒指導委員の皆さん、先生方、ありがとうございました。

★【環境】11/8 花壇整備

画像1
11/8(土)環境委員会では、花壇整備として、プランターに花の苗植えを行いました。

お忙しい中参加してくださった委員さんが、少ない人数でたいへんでしたが、手際よく作業を進めてくださいました。

正門を入ったところの階段に、かわいい花をつけたプランターがたくさん並びました。

学校へお越しの際は、ぜひご覧ください!

★11/8 第5回全委員会

画像1
11/8(土)「第5回全委員会」を開催しました。

お忙しい中、多数の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。


●協議事項

1. 各委員会の活動報告

【総務委員会】
- 11/9(日)「小牧市青少年健全育成市民大会」について
- 11/26(水) 市P連研究発表会
- 11/26(水) 尾北地区「地域の集い」
- 12/20(土) 第4回親子で学ぶ小牧中特別講座
- 2/2(月) 第3回学校公開日(PTAサロン)
- 2/2(月) 第5回親子で学ぶ小牧中特別講座
- 2/13(金) 第6回親子で学ぶ小牧中特別講座

【保健委員会】
- 学校保健委員会について(11/14開催)
- リサイクル品販売について(2/2開催)

【環境委員会】
- 花壇整備の報告(11/8実施)
- 花壇整備について(2/7実施予定)

【教養委員会】
- 第2回教養講座について(11/20開催)

【広報委員会】
- 「牧中PTA」第103号編集会議について(11/19、12/18、1/14、2/4、2/19実施予定)
- 「牧中PTA」第103号発行(3/4)

【生徒指導委員会】
- 登校指導について(11/10、12/10、1/9、2/10実施予定)
- ジュニア奉仕団支援について(12/13、2/28実施予定)

2. その他・連絡事項

**********

【次回の予定(全委員会)】

2/7(土) 9:40〜10:10 多目的ホール

校長先生の「学校がよくわかる話・5」 10:10〜10:40

専門委員会 10:40〜 (必要な委員会のみ)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
PTAクラブ活動
2/21 フラワーアレンジメント
2/22 コーラス

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295