最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:96
総数:975695
「あじおかの子」 あ:あかるい子 じ:じょうぶな子 お:おもいやりのある子 か:かんがえる子

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整理整とんの大切さや、掃除の仕方を学習してきました。
今日は、ごみを減らすために自分にできることを考えました。

まずは、小牧市のごみ収集のきまりを確認。
気づいたことを話し合いました。

1年生 生活 あきのおもちゃをつくろう

 秋の自然物を使って、秋のおもちゃづくりをしました。
まとあてゲームやマラカスなど、工夫いっぱいのおもちゃが出来上がりました。
作った後は、みんなのおもちゃで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

 書写の授業で「正月」を練習しました。
 とめ・はらい・はねに注意しながら、ていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 算数でかけ算の筆算を練習しました。
 繰り上がりのある筆算で、ていねいに確認をしながら解いていきました。
画像1 画像1

2年生図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」

 図工の授業でくしゃくしゃにした紙袋に新聞紙などを入れて、形を作って、「ぎゅっ」と抱きしめたくなるようなものを作りました。子どもたちは、色紙やリボンなどを使って、口や目、鼻、耳などを表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 すまいるキッズ12/1 No1

 今回のすまいるキッズは、本 美保先生を講師にお迎えして「己書」を体験させてもらいました。

 筆ペン、パステルを使って、来年のカレンダー作り。
 習字とも違って、「己書」とは…文字の書き順にとらわれることなく自由に心のままに筆を走らせて、自分だけの書の世界を楽しむものです。

 まずは筆の使い方を教えていただき、●、線、魚の形などから練習して筆に慣れていきました。

 子どもたちの個性あふれる素敵なカレンダーが出来ました!!
 来年はこの手作りカレンダーを見て、毎日楽しい時間になる予感です♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 すまいるキッズ12/1 No2

一人ひとりが素敵なカレンダーになりそうです。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 すまいるキッズ12/1 No3

カレンダーの完成です。自分で作ったカレンダーを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 お話教室

「おやすてやま」というお話を聞かせていただきました。

お殿様からの無理難題を、お父さんの知恵で乗り切るお話です。
「このお殿様はひどい。」「お父さんの知恵がすごい。」と、
子どもたちはお話にのめりこんでいました。

ことわざと漢字のプリントにも一生懸命取り組みました。
画像1 画像1

2年生 まちたんけん

この町ともっとなかよくなるために、ぱるも味岡を見学しました。普段は中学生以上じゃないと入れない2階にも上がらせてもらえて大興奮!先生がいないのに勉強部屋があることに不思議がっていましたが、ぱるも味岡のことを詳しく知れて、この町のことがもっと好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

メッセージボードを作成しています。
思い思いの形に板を切り取るため、電動のこぎりを慎重に使っています。
友達と協力しながら、丁寧に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立味岡小学校
〒485-0828
愛知県小牧市小松寺五丁目150番地
TEL:0568-77-6271
FAX:0568-75-8289