最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:94
総数:974673
「あじおかの子」 あ:あかるい子 じ:じょうぶな子 お:おもいやりのある子 か:かんがえる子

5年生 算数 合同な図形

形も大きさもまったく同じ形をみつけよう。

どうする?
形を写し取って調べたい!コンパスや分度器が使えないかな?
それぞれにどうしたらよいか考え、夢中になって取り組んでいました。

次につながる発見もたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 すまいるキッズ(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回はプラバン作りをしました。プラバンにヤスリをかけて、色鉛筆で着色できるようにすると、ふんわり優しい色合いのプラバンができます♪用意された型紙を使ったり、オリジナルのプラバンを作ったり、個性豊かな作品がたくさん完成しました!

 その後は、体育館でドッチビーもやる予定でしたが、暑さのため断念……!!
 室内でだるまさんがころんだをやりました。はじめのいっぽ、から大盛りあがり!あと一回!もう一回!と時間ギリギリまで楽しみました。

 次回のすまいるキッズは児童クラブの子どもたちと一緒に
「つみき遊び」をする予定です。お楽しみに!

4年生 図工 コロコロガーレ

台紙を使ってレールを作り、立体的な迷路を作っています。
ビー玉が楽しく転がる形や飾り、組み合わせを考えています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1

ひらがなの筆使い『はす』(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の習字で『はす』を書きました。
 「結び」の筆使いや形に気を付けて、練習していました。

草取りボランティア(地域協議会)

 7月になりました。例年に比べて、暑い日が続いています。
 今日も地域協議会のボランティアの皆さんが、草取りを行ってくれました。
暑い中、本当にありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)に、市内一斉で「笑顔でさきがけあいさつ運動」が行われました。味岡小学校でも、PTA役員の方や先生たちが校門に立って、登校する子どもたちに笑顔であいさつや声掛けをしました。

5年生 家庭科 野菜サラダの実践プラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習を生かして、夏休みに実践する調理の計画をたてました。

ゆで野菜もつかった、オリジナルサラダを考えています。
彩りや旬の野菜も考えて、楽しそうに計画していました。

6年生:図工『わたしの大切な風景』

 たくさんの思い出がある味岡小学校の中で、自分にとって『大切な風景』を絵に描いています。遠近を考えたり、色の濃淡を工夫して表現しています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小さな自分」のお気に入り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 身近な場所を「小さな自分」のお気に入りの場所に変えていきます。空き箱や画用紙などを使って作った小物をセットして、タブレットで撮影をしています。

版画づくり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 版画の下絵を原版に写してから、彫刻刀で彫っています。刷り上がったときの絵をイメージしながら丁寧に彫り進めていきます。

新しい漢字の学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい漢字を勉強をしています。まずは手で大きく書き順を確認してから、漢字ドリルで練習をします。一文字ずつ丁寧に書きましょう。

5年生 国語 日常を十七音で

言葉をよりすぐってつくった俳句を交流です。

上品な言葉だね!想像が広がる書き方だね!
友達のいいところをたくさん言葉にして、伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 おおきくなった

暑さのため外では観察できないので、教室にアサガオを持って来て観察しました。
つるの色やにおい、ふとさ、たかさなどに興味をもって調べました。
観察日記の書き方も学習し、丁寧に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小牧警察署と連携して、地域の方に交通安全を呼びかけました。交通ルールをしっかりと守り、自分の命を大切にする行動をとりましょう。

6年生:ナップサック

画像1 画像1 画像2 画像2
ナップサックを作り始めました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生きものをお世話して仲良くなろう!探して調べて観察します。オタマジャクシにダンゴムシ。暮らしやすい環境づくりに食べるもの。自分たちで準備します。
[Image.jpeg][Image.jpeg]

5年生 国語 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉をよりすぐって、俳句をつくろう。
普段目にしている何気ない風景を俳句で表現。

季語を調べたり、言いかえができないか考えたりしながら、じっくり考えました。

家庭科 玉どめの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年家庭科の裁縫で玉どめの練習をしました。
 先生からの説明の後、タブレットを見ながらのチャレンジです。途中で針から糸が抜けたり、指で押さえることができなかったり、苦労しました。
 

4年生 保健 育ちゆく体と私

思春期に起こる体や心の変化について学習しています。
変化の仕方や変化の時期には、個人差があることも学びました。
画像1 画像1

アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
大きく成長したアサガオの観察です。
自分のアサガオをタブレットで撮影しています。すでに花が咲いているアサガオもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立味岡小学校
〒485-0828
愛知県小牧市小松寺五丁目150番地
TEL:0568-77-6271
FAX:0568-75-8289