![]() |
最新更新日:2023/03/23 |
本日: 昨日:260 総数:1393733 |
1年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年を振り返って、来年の自然体験学習や3学期の生活に繋げていってほしいと思います。 2学期最後の学級活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後の学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 3学期へつなげてほしいですね。 12/23 表彰伝達2
ポスターや書道、駅伝などさまざまな分野で生徒達が活躍しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 表彰伝達1
終業式後の表彰伝達の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 終業式
2学期の終業式の様子です。
冬休みに入りますが、自分に厳しく、交通安全に気をつけ、充実した日々を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学年集会
5限目に、学年集会を行いました。
学年生徒会のメンバーが各クラスごとにキャンペーンの振り返り、 3学期に行われる予餞会での合唱曲の発表、 冬休みの学習や生活、来年への心構えなどを先生方から聞きました。 来週は終業式を残すのみ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年、学級の代表による振り返りの発表にも学年の仲間として真剣に耳を傾けていました。 12月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーには、小牧市の特産物のさといもの他、れんこんやごぼうを入れました。 今日で、2学期の給食は最終日です。冬休みも早寝、早起きして朝ごはんをしっかり食べて元気に過ごしてください。 3年 幼稚園交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア講演会(3年生)
今日は、キャリアコンサルタントの加藤先生をお招きして、キャリア講演会を行いました。「働くということ そのために今できること」という演題でお話を聴きました。卒業を控えた3年生の生徒たちは、楽しみながらも真剣な面持ちで参加しました。
人生という旅は、始まったばかりです。今できることを日々努力することが、これからの旅を良いものにすることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 理科
「正方形の物体のこことここを引っ張ったら、どうなると思う?」
「向きが変わる!」 「なんで?」 「・・・」 ![]() ![]() 12月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 大豆を苦手な生徒もいますが、大豆は「畑の肉」と言われ、成長期に必要な良質なたんぱく質を含んだ食品です。もっと食べてほしいため、ナゲットにしてみました。 インフルエンザや風邪をひいている生徒もいます。給食前にもしっかりと手を洗いましょう。 12月16日(月)17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)麦ごはん、牛乳、ニラ玉スープ、ビビンバ、みかん 授業研究 2年理科
「授業と学び研究所」の神戸和敏先生を招いての授業研究を行いました。
本日見ていただいた授業は、2年生の理科です。 静電気の性質を頼りに、蛍光灯が光る理由をクラスで考えました。 1時間の中に、何度も驚きのある授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジュニア奉仕団12月の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットバロー岩崎店の店先で9:30〜12:30まで、30人を超える団員が参加して活動しました。 募金にご協力していただき、ありがとうございます。 12月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の焼きそばは、いつものソース味ではなく、塩だれを使って味つけしてみました。少しくせがあるので心配していましたが、とてもよく食べてありました。 12月12日(木)の給食![]() ![]() 今日のいも煮は、学校給食の献立に市内の小学生が応募してくれた献立です。いも煮は、里いもをたくさん使って、こんにゃく、ねぎ、きのこ、ごぼう、肉などを入れたなべ料理です。山形県や宮城県でよく作られている郷土料理です。 12/12 静電気はどんな性質?
静電気はどんな性質なのか?
くっつくのはどんな時? 反発し合うのはどんな時? さまざまな疑問に対する考えを聴き合い、学び合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳
4限に道徳の授業がありました。「怒りの救助活動」という題材でした。「感謝」というキーワードを考えたのではないかと思います。当たり前ではなく、感謝の気持ちを表現することを大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|