![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:422 総数:1423347 |
楽しく学んでいますか?
2年生の理科と3年生の音楽の様子です。
真剣だからこそ新しい発見がある。 発見があるからこそ、楽しい。 日頃の授業での学びを楽しみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 理科
震度と距離の関係について考えました。
「震源地はここでしょ」 「5秒でここまで?」 「じゃあ、10秒後は2倍すればいいのかな」 ![]() ![]() 爽キャンペーン
1週間、生徒会が呼びかけたラジオ体操の輪が広がりました。
昇降口前でも 友達と一緒に 教員も一緒に 放送室でも ラジオ体操をしながら、笑顔がはじけます。 ![]() ![]() 入学説明会
令和2年度入学生のための説明会を行いました。
生活面、学習面についてお話をし、 保護者の方からも質問、心配事など聞かせていただきました。 入学にむけて、学校でも準備を進めていきます。 ![]() ![]() 1月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() きしめんは、名古屋名物で、平打ちにした幅の広いめんのことをきしめんと言います。 今日のコロッケは、小牧市で収穫された里いもを使って作ったもので、デザートは、愛知県でとれたいちご、メロン、みかんの果汁を使って作ったゼリーとフルーツをあえました。 飾り隊 活動
卒業式&入学式に向けて教室内用の飾りを作っています。
業後に集まって作業をしてくれる生徒に感謝! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食![]() ![]() 今日のひきずり(すき焼き)に入っている名古屋コーチンは、明治時代に海部壮平と正秀の兄弟が小牧市池之内で誕生させました。小牧市では、現在でも小牧市東部の養鶏場で飼育されていて、小牧駅前には、なでると良いことがあると言われている名古屋コーチンの像があります。味は食べごたえのある食感に、コクのあるうまみが特徴です。 清掃時に
清掃時に、3年生の男子を中心に、駐車場の整備をしています。
気持ちよく働いてくれるので、とても助かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学活
2年生の教室をのぞくと、真剣にメッセージ書きを行っていました。読んだ人が、幸せな気持ちになるようなメッセージが書けましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間の2日目です。給食のごはんは、いつも小牧市やその近辺で収穫されるお米を使って炊いたものです。そのごはんに、大根葉を混ぜて菜飯にしました。また今日のデザートには、小牧市でとれたお米を使って作ってあります。 生揚げには、愛知県で作られる赤みそを甘めに作ったたれをかけました。 「爽」キャンペーン
「爽やかな1日の始まりに、
一緒にラジオ体操をしませんか?」 生徒会の呼びかけに、生徒が集まりました。 ![]() ![]() 予餞会に向けて3![]() ![]() ![]() ![]() 予餞会に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予餞会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生授業の様子
5時間目の2年生の授業に参加してみると、給食から元気をもらったからか、楽しそうに取り組む様子が見られました。1組では理科のオームの法則、4組では平行四辺形について勉強していました。難しい内容にも周りの仲間と共に学ぶ姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験学習の新聞づくり
1年生では、現在、自然体験学習(スキー)のまとめとして、新聞づくりに取り組んでいます。来週には、完成して掲示される予定です。お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の給食![]() ![]() 今日の献立は、愛知の米粉入りパン、牛乳、ビーフシチュー、めひかりフライ、小松菜のサラダです。 今日24日(金)から30日(木)までは,学校給食週間です。この週間は、地元の食べ物や郷土料理を知り、食べものや料理を作っている人に感謝をする週間で、小牧市や愛知県でとれた食材をたくさん使います。 授業研究
授業が終わった後に、神戸先生と授業者とで振り返りを行います。
授業の課題の提示はどうだったか。指名の仕方は…。授業者も自分の授業の様子を写真やビデオで確認しながら学びます。教師にとって、とても大切な時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究
「授業と学び研究所」の神戸和敏先生をお招きして、1年・2年の授業研究を行いました。
1年生は理科。火山の形や噴火の様子を分類し、火山活動の特徴を捉える授業でした。 2年生は英語。比較級、最上級の使い方を、実践を通して身につける試みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|