![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:307 総数:1475966 |
家庭学習用の課題の受け取りについて
臨時休校延長に伴う課題等の配付をします。小牧市の指示により保護者の方に受け取りをお願いすることになりました。以下のように学年別、男女別に時間帯を設定します。お子様が複数いる場合は、できるだけ、上のお子様の指定された日時に来てください。都合がつかない場合は、学校へ相談してください。
1 日時 3年男子、7・8・9・10組:5月11日(月)9時30分〜11時 3年女子:5月11日(月)13時30分〜15時 2年男子:5月12日(火)9時30分〜11時 2年女子:5月12日(火)13時30分〜15時 1年男子:5月13日(水)9時30分〜11時 1年女子:5月13日(水)13時30分〜15時 2 場所:体育館 3 持ち物 1年 提出物 2年 提出物 3年 提出物 78910組 提出物 4 その他 ○ 受け取りに来校するのは、保護者の方のみとしてください。 常に人との間隔をとるなどの感染対策を確実にするためです。 児童生徒の状況把握は保護者の方からの聞き取りで行います。 ○ 指定された日時に都合がつかない場合は、学校に相談してください。 ○ 人同士が対面する場所には、学校が飛沫拡散防止の透明シートを準備します。 体幹トレーニングをしてみよう
体育の先生に自宅でできるトレーニングを教えてもらいました。
(トレーニング その1) 腕と両足の4点で体を支え、背中が真っすぐなるようにする。 この姿勢を20秒キープ。 (トレーニング その2) ひじから下のうでと、足の外側で姿勢を20秒キープ。 反対のひじにかえて、同じ姿勢で20秒キープ。 (チャレンジ) 1腕を立てた状態になる 2両手足を限界まで広げて、体をギリギリで浮かせる これを1日3セットくらいできると体幹が鍛えられるそうです。 がんばってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年AM10時だより No.13(4/30号)
おはようございます
ちょっと暑くなりました。換気にはちょうどいいですね。 この天気のよさと運動不足解消を兼ねて、先週から早朝のジョギングを始めました。すると、近所の保育園のグランドに藤の花がきれいに咲いているのを発見!・・・そういえば、岩中の藤棚もきれいに咲いています。 さぁそこで「岩中クイズ!」。「岩中の藤棚は、どこにあるでしょう?」(下に写真があります)。皆さんの大先輩の第13回卒業生の卒業記念品です。 さて、今日は木曜日なので「新研究」は、理科P16〜19 【ポイント】 (1) P16〜17をよく読む。※P17下の〔 〕を忘れないように。気体の集め方と気体の発生方法、気体の性質は入試に出やすい! (2) P18はP16〜17の解説をまとめた基本問題です。密度を求めることができるように計算のやり方を覚えよう。 (3) P19はチャレンジ問題です。密度による浮き沈みなど考える問題や計算問題などがあります。 今日の小テストは、数学と社会です。 数学は、↓から 「新研究」数学小テスト 4/30実施 ![]() ![]() ![]() ![]() こまきの学び応援プロジェクト「休校中のオンライン学習の充実」
小牧市では、臨時休校の延長を受け、家庭で過ごす児童生徒の学習を一層支援するため、オンライン学習用の動画配信を始めました。
動画については、本校ホームページ右側のバナー「オンライン学習の動画はこちらから」から入ってご覧ください。該当の学年カテゴリを選択し、緊急配信メールでお知らせしたパスワードを入力してください。パスワードが分からない方は、学校へお問い合わせください。 現在は中学3年生だけですが、5月11日(月)以降、中学1・2年生の5教科、小学4〜6年生の算数について配信を予定しています。 食育だより![]() ![]() ![]() ![]() みなさん元気に毎日過ごしていますか? 今日のテーマは... 新型コロナウイルスにかからないために気をつけること です。 <ポイント> ◎三食バランスよく食べる ◎生活リズムを整える ◎しっかり手洗いをする 主食・主菜・副菜をそろえて食べたり、早寝早起きの習慣をつけることで、身体の抵抗力が高まり、新型コロナウイルスにかかりにくくなります。 ご飯を食べる前には手洗いを忘れずに! 学校が始まって、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。 3年AM10時だより No.12(4/28号)
おはようございます。
1日の予定表、作ってみましたか? 本当の意味の「自己管理」です。むずかしいですが、これが本来の「学び」の姿だと思います。未来に自分にむけて、がんばろう! 今日は火曜日なので、「新研究」は数学のP18〜21 【ポイント】 いよいよ文字式にはいります。P16〜17は、範囲には入れてありませんが、文字式のルールや基本の説明になっています。不安な人は、ここからじっくり読んでやっていきましょう。完璧な復習ができます。 ここの2ページは、完璧に覚える内容です。そして、次のことができるようになればいいです。 (1)文字式のルールにしたがって、文字式の計算ができる。 (2)数量の関係を文字式で表すことができる。 (3)式の値を代入して求めることができる。 そして、明日29日は、お休みなので、明日の学習、社会のポイントも紹介します。 「新研究」社会P14〜17 【ポイント】 P16〜17にA,Bの問題に取り組む前に、P14〜15で基礎知識を身につけておきましょう、P14〜15は以下のことを心がけて学習すると確かな力がつきます。ぜひ取り組んでみてください。 【アジア州】 1.アジアの主要な国に名前と位置をまずは正確に覚えること。国の名前や特徴がわかっていても、位置がわからないことがよくあります。地理の学習においては、必ず位置関係もセットでつかんでおきましょう。 2.降水量と農業分布、宗教分布、輸出品の変化・・・などさまざまなグラフや資料があります。それぞれに目を通し、その特徴をつかみましょう。 3.東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア、中央アジアそれぞれの地域ごとの特徴をつかんでおきましょう。 昨日の英語の小テストの答えは、 1(1)like (2)watches (3)Do 2(1)My brother doesn't eat breakfast. (2)what do you study on Sundays? でした。 では、昨日の国語の小テストです。 次は、30日(木)数学と社会の小テストがあります。 あせらず、1つずつ確実にしていきましょう。 ![]() ![]() 教室の環境整備
生徒用机の天板をきれいに磨いています。
![]() ![]() 臨時休校の延長に伴う家庭学習について 4/27
臨時休校が5月31日まで延長されました。
お子様にとって学校での授業が受けられない期間が3ヶ月に及び、ご不安も大きいと思います。このような中、本校では、5月11日(月)〜15日(金)に課題を配付する日を設定し、家庭学習の推進や生活リズムの維持・確立に向けて次のように取り組みます。 課題を配付する日には、 ○新学年で予定されている学習内容に対して、家庭でも取り組めるような課題を計画的に示します。 ○家庭で学習した課題を回収し、次の登校の機会に添削や朱書きを加え返却するとともに、新たな課題を提示していきます。 ○お子様の健康状態などを把握したいと思います。 ※具体的な時間帯・方法は別途連絡します。 ○上記の課題とは別に、小牧市や本校のホームページでのデジタル教材や動画提供を継続し、自主的な学習を促します。 http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/shimin/ko... 以上、よろしくお願いします。 1年生美術課題について【訂正とお詫び】
先日の学年通信に休校中の課題一覧があります。その中の美術に関しての訂正があります。学年通信には「HPの美術のページを参考にして〜」とありますが、正しくは「教科書の美術のページを参考にして〜」です。具体的には教科書P8〜11です。色はつけなくてもかまいません。
1,2年生の皆さんへ
おはようございます
学校再開が6月1日(月)以降になってしまいました。 自宅待機が、これからまだ1ヶ月以上続くことになります。有意義に過ごすためには、「自分で自分の時間を管理すること」が大切になってきます。「3年AM10時だよりNo.11」に予定の立て方と予定表があります。参考につくってみましょう! 予定表はここをクリック↓ 4/27からの学習予定表 3年AM10時だより No.11(4/27号)
3年生のみなさん、おはようございます
とても残念ですが、学校再開が6月1日(月)以降になってしまいました。 さらに1ヶ月以上の自宅学習が続きます。 家の中にいる時間が長いとついだらだらしてしまいますが、受験生である皆さんはもう、そうも言っていられません。 「自分の未来を自分で決める」ために自分で自分の時間を管理することから始めましょう。 「自由な時間」は、「時間の管理ができるかどうか」が、有意義な生活の秘訣です。自分の未来のために、がんばろう! 【今日、考えてほしいこと】 ☆ 自分の1日の生活のパターンをつくる。 起きる時間、寝る時間を決める。 勉強する時間を決める。 (午前中を中心に。45分ごとに休憩をいれる。) できれば、授業と同じ、1日5時間。ただ、無理のない時間からスタートでOK!(でも・・・3時間は、確保してほしい・・・。) 自分の趣味の時間や新しいことへのチャレンジも・・・。 ☆ テスト計画と同じような感じで、簡単に紙に書き出してみよう! こちらを参考に↓ 4/27からの学習予定表 ☆ ゴールデンウィーク、いえ、ステイホーム週間後に学校へ課題を取りに来る日が設定されます。そのときまでに、リズムある生活習慣を!! 今日は月曜日なので「新研究」は国語 P18〜21 【ポイント】は、 P22〜25「覚えておきたい語句」(ことわざ、慣用句、故事成語)を参考にして、問題をやってみよう。 今できることは、とにかく、「できるようにすること」1つでも、1つでもがんばろう!! 金曜日の理科の小テストの答えは、 (1)A:ひげ根 B: ア 主根 イ 側根 (2)B 脳トレの答えは、 A:かつお B:いわし C:たちうお D:あんこう E:やまめ F:きんめだい 仲間はずれは、E 「やまめ」だけが川魚です。 さぁ金曜日の英語の小テストです。 ![]() ![]()
|
|