最新更新日:2023/03/23
本日:count up14
昨日:243
総数:1393805
わたしたちは、貧困を終わらせる最初の世代になることができるかもしれません。同時に、地球を救うチャンスがある最後の世代になるかもしれません。〜SDGs宣言文より〜 

5月30日(木)31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(木)の献立は、ごはん、牛乳、呉汁、あじの南蛮漬け、きんぴらごぼうです。
31日(金)の献立は、ロールパン、牛乳、ハッシュドビーフ、チキンボロニアステーキ、野菜ソテーです。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉とじゃがいものうま煮、生揚げの甘みそかけ、骨太あえです。骨太あえには、しらす干し、ごま、こまつな等のカルシウムの多い食品が使われています。残さず食べると、牛乳の約4分の1のカルシウムを摂取することができるようになっています。また、大豆から作られる生揚げもカルシウムが多いです。残さず食べて丈夫な骨を作ってほしいと思います。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、トックスープ、小籠包、チーズサラダです。
トックとは、うるち米で作られた韓国のおもちです。 もち米で作った日本のおもちと違って、加熱しても伸びず、味がしみやすいことが特徴です。
もうひとりの教育実習の先生との会食風景です。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、生揚げの煮もの、さばのごまだれかけ、彩り野菜の卵炒めです。彩り野菜の卵炒めは、野菜とひじきと卵を炒めて少し濃いめに味付けしました。
今日から来ている教育実習生との会食風景です。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、キャロットポタージュ、れんこんサンドフライ、もやしナポリタンです。
もやしナポリタンは、昨年度、市内の小学生が考えてくれた献立を給食用にアレンジしたものです。もやし、ハム、ピーマン、たまねぎを炒めてケチャップ、ソースで味付けしました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、新たまねぎのみそ汁、厚焼き卵、大豆とじゃこのごまからめです。
たまねぎは、一年中出まわっていますが、愛知県産のものは、この時期に出荷されます。この時期は、収穫したあと天日で干してすぐ出荷する新たまねぎで、水分が多く甘くておいしいです。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、エビカツ、ほうれんそうのサラダ(マヨネーズ)です。
今日は、人気メニューのカレーライスです。サラダには、ほうれんそうの他にひじきも入れましたが残さいは、ほとんどありませんでした。

〈ほうれんそうのサラダ〉4人分
ひじき 大さじ1、ほうれんそう 1/2把、コーン 大さじ5、ツナ 大さじ2 砂糖 小さじ1、しょうゆ 大さじ1弱、マヨネーズ 適量
作り方
1.ひじきはよく洗いもどしておく。
2.ほうれんそうは塩ゆでし、食べやすい大きさに切って水気をしぼる。
3.ひじき、ほうれんそう、コーン、ツナを合わせ砂糖としょうゆで下味をつけておく。
4.3のサラダにお好みでマヨネーズを混ぜて味をととのえる。  


5月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、照り焼きハンバーグ、きゅうりのごましょうゆです。
苦手な生徒もいる高野豆腐ですが、畑の肉と言われる大豆からできているように、美容と健康にとても良い食品です。高野豆腐は、よく味を煮含めて卵でとじると食べやすくなりおすすめです。


5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、みそラーメン(中華めん)、牛乳、愛知のしそ入り鶏春巻き、海藻サラダです。
今日は人気メニューのラーメンと春巻きの給食です。春巻きには、愛知県でとれたしそが入っています。愛知県でとれるしそは、日本一の生産量なので、給食にも取り入れています。給食の写真をふたりの生徒が撮らせてくれたので2枚載せてあります。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、今が旬のたけのこを使った若竹汁、白身魚(ホキ)フライ、ひじきの炒めものです。
 給食では、ひじきを使った料理をひと月に1〜3回くらいだします。煮物にしたり、サラダに入れたり、ごはんに炊き込んだりしています。小学校では苦手な子もいて食べ残しが多いひじきですが、岩中の生徒たちは食べ残しも少なく食べてくれます。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚丼、お好みはんぺん、野菜の即席漬けです。
豚丼の中には、豚肉や野菜の他に小さく切った生揚げを入れて食べやすくし、お好みはんぺんは、野菜はんぺんを焼いてお好み焼きソースを作ってかけました。
即席漬けはさっぱりとして簡単にできると思うので、レシピを載せておきます。色々な野菜に合うと思いますので、作ってみてください。

【野菜の即席漬け】(4人分)
材料 きゅうり・・2本 にんじん・・1、2cm たくあん漬け・・50g(4,5cm) 塩・・少々
・きゅうり、にんじんとたくあん漬けはすべて細切りにしてさっと混ぜ、水けを絞って、塩とたくあん漬けの汁で味をととのえて仕上げる。(給食では野菜はゆでて絞って使用します。)

5月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、春雨スープ、揚げぎょうざ、もやしの中華あえです。
今日のぎょうざには、豚肉やれんこん、にんじん等愛知県で作られた食べものがたくさん入っています。
今年度も、できる限りこの地域でとれた食べものを使って安心安全な給食づくりに取り組んでいきます。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、わかめうどん(白玉うどん)、牛乳、ちくわのお茶天ぷら、野菜の土佐あえです。
今日のちくわの天ぷらの衣には、新茶の季節なのでお茶の葉を入れました。
また、中学生になると1人分のうどんの量やちくわの数が増えるので、1年生では、驚く姿も見られました。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ABCマカロニスープ、ドライカレー、ヨーグルトです。
スープの中には、アルファベットの形をしたマカロニを入れました。
ドライカレーは、生徒達が喜んで食べてくれる食べ残しの少ないメニューのひとつです。連休明けで久しぶりの給食です。給食は、成長期の生徒達のための栄養を多く含んだ献立を考えて作っています。今日だけでなく毎日できるだけ残さず食べてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立岩崎中学校
〒 485-0011
愛知県小牧市大字岩崎2588番地
TEL:0568-75-2081
FAX:0568-75-8301