![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:193 総数:1415358 |
7月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 野菜たっぷりドライカレーは、昨年度、他校の中学生が応募してくれた献立です。 いつものドライカレーに夏野菜のなすやピーマン、かぼちゃを入れて作りました。 今日は、一学期最後の給食です。夏休み中も早起きして、朝食をしっかり食べて元気に過ごしてください。 7月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「まごわやさしい」の頭文字の食べ物は、昔から体にとても良いと言われています。 「ま」は豆類、「ご」はごまやくり等の種実類、「わ」はわかめのことで、海そうも含まれます。「や」は野菜、「さ」は魚のことで、「し」はしいたけ等のきのこ類のことです。「い」はじゃがいも等のいも類のことです。今日の給食はこの「まごわやさしい」がすべてそろったみそ汁です。 今日も蒸し暑い日になりました。今日は、とても丁寧でしっかりと手を洗っている生徒を見かけたので写真を撮らせてもらいました。 みなさんも、給食前には特にしっかりと手を洗いましょう。 7月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、トマト、なす、ピーマンを使って作ったソースをからめた夏野菜スパゲティです。野菜は旬の時期が最も栄養価が高くおいしいです。夏野菜には、体の内側から冷やす効果があると言われるカリウム、水分や不足しがちなビタミンなどの栄養素がたくさん含まれています。 夏は食欲が低下する時期です。野菜をたくさん食べて元気な体をつくりましょう。 7月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日は七夕です。7日が日曜日なので、少し早いですが七夕献立を実施しました。 汁の中にはそうめんと星型のかまぼこを入れ、デザートには七夕タルトをつけました。 7月3日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は久しぶりの手巻きでした。手巻きのりにごはんとツナそぼろと、たくあんを巻いて食べました。 今日のクラスでは、時間を守って、おかずもごはんもきれいにつぎ分けていました。 7月1日(月)・2日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2日(火)は、ごはん、牛乳、肉じゃが、さわらの塩こうじ焼き、もやしの赤しそあえです。 7月に入って、ますます暑くなってきました。給食は、暑さに負けない体をつくるための栄養が豊富に入っています。苦手なものがあっても食べてほしいと思います。 6月28日(金)の給食![]() ![]() 今日は夏の野菜トマトを使った洋風スープ煮です。トマトにはうま味成分のグルタミン酸が豊富に含まれています。トマトのグルタミン酸のうま味は、今日のように、トマトと野菜やお肉を一緒に煮込むとうま味が増します。ご家庭でも、旬のトマトをたくさん食べてください。 6月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、令和初の冷凍みかんがつきました。残念ながら、天気が悪く暑い日ではありませんが、おいしい!嬉しい!という声も多く聞かれました。 6月26日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() さんまの銀紙焼きは人気のメニューです。さんまを骨まで食べられるようにやわらかくして甘みそで味付けしてあります。 今日の具だくさん汁や野菜のアーモンドあえの中には、150gの野菜が入っています。1日に必要な野菜は350gです。朝食、夕食にも野菜をしっかりと食べてください。 6月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鉄火みそは、大豆やごぼう、にんじん等を甘みそで煮た愛知県の郷土料理です。 写真のふりかけは、ちりめんじゃこといりごまと大根葉を炒って作りました。 6月24日(月)の給食![]() ![]() 昨年、ある民間会社が8月31日の「野菜の日」に合わせて、都道府県別の野菜摂取量の実態を調査した結果(各都道府県の20−69歳の男女)、愛知県は、男女とも第47位で最下位だと新聞に載っていました。成人1日の野菜摂取量の目標は350gですが、愛知県は99.45gだったそうです。 キムチスープは、暑い時期でも野菜がたくさん食べやすいと思います。ご家庭でもぜひ、試してみてください。 6月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パンにウインナーと野菜ソテーをはさみ、自分でホットドッグを作って食べる献立になっています。 写真は、生徒が作ってくれたホットドッグです。 6月18日(火)の給食![]() ![]() 今日は蒸し暑い日になりました。冷凍パインがとてもおいしかったそうです。 チャプチェは、野菜やきのこ、春雨、糸こんにゃくを炒めて、ごはんに合う味つけにしました。 6月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆と色々な野菜の入った呉汁は、栄養たっぷりな料理です。 6月14日(金)の給食![]() ![]() 今日のメンチカツの中に入っているキャベツは、愛知県で収穫されたものを使っています。 6月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ツナの甘辛煮とたくあんを手巻きごはんにして食べる献立です。 けんちん汁には大根やごぼう、にんじんなどの根菜をたくさん入れました。 6月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食では魚料理をできるだけ献立にのせるようにしています。 魚は、ごはんのおかずとしてよく合いますし、カルシウムやビタミン類といった重要な栄養素の宝庫です。その上、魚の脂質に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、血栓を作りにくくしたり脳の発育や視力の向上に関与していることが知られています。 2枚目の写真は、給食センターで、あじフライを丁寧に揚げているところです。 6月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は夕方から雨が降るそうです。これからの季節は気温の差が激しく、体調を崩しがちです。しっかり食べて体力をつけましょう。 6月10日(月)の給食![]() ![]() ごぼうサラダのごぼうは、細く千切りにしてから砂糖としょうゆで煮て下味をつけました。それから、コーンとハムと混ぜてごまドレッシングであえて作りました。ごぼうに下味をつけておくと苦手な生徒もいるごぼうが食べやすくなります。 6月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、職業人体験も終わり2年生の生徒にとって久しぶりの給食になります。体調をくずしている生徒もいるようですが、焼きそばは好きな生徒も多くとてもよく食べてくれました。 |
|