![]() |
最新更新日:2023/02/08 |
本日: 昨日:287 総数:1382196 |
12月5日(木)の給食![]() ![]() 今日のスープに入っているトックは、うるち米で作る韓国の棒状のおもちです。日本のおもちのようにのびず、味がしみやすいのが特徴です。 12月4日(水)の給食![]() ![]() だんだん寒くなってきました。そのせいか、牛乳の飲み残しが多くなっています。牛乳は、成長期に必要な栄養素のカルシウムを豊富に含む飲み物です。残さず飲みましょう。 12月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、牛乳、生揚げ、ししゃも、野菜など、カルシウムの多い食べ物をたくさん使った献立です。中学生は成長期で、体も心も成長する大切な時期です。成長期は大人に比べて骨の成長が活発なので、骨量が増加するこの時期にカルシウムをしっかりとって、骨を丈夫にしておくことが大切です。カルシウムは気持ちを落ち着かせる働きがありますので、給食も残さず食べて、集中して勉強にはげみましょう。 12月2日(月)の給食![]() ![]() ラビオリは、イタリアのパスタ料理です。薄くのばしたパスタの生地に、肉や野菜、チーズなどの具を少しずつのせます。それから、その上に、別のパスタを重ねて四角に切り分けてからゆでてソースをかけて食べることが多いです。 給食では、小さいラビオリをコンソメスープに入れました。 11月21日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 秋は、きのこがおいしい季節です。今日は、キャベツ、ベーコンと一緒に炒めましたが、茶碗蒸しやおなべに入れても、だしが出ておいしいですよね。きのこは、低カロリーの上に、食物せんいやビタミンもたっぷりなヘルシーな食べ物です。きのこの苦手な生徒もいますが、便秘予防や美しい肌をつくるためにも、ひとくちくらいは食べてほしいと思います。私もみんなにおいしく食べてもらうためにがんばります。 11月20日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆラーメンは、生徒も好きな献立のためか、残さいはあまりありませんでした。今日も野菜をたくさん使った献立です。野菜を苦手だという声も聞きますが、きれいに食べてくれてとても嬉しいです。 11月19日(火)の給食![]() ![]() 今日は、廊下を歩いていると冷たい風がふいてきて、少し寒くなってきました。今日の給食には、じゃがいもや野菜をたくさん使っています。じゃがいもや野菜はビタミン豊富の食べ物です。ビタミンをしっかりとって、風邪を予防してください。 11月14日(木)の給食![]() ![]() 八杯汁は、愛知の三河地方で古くから作られている郷土料理です。一丁の豆腐で、8人分作れるということや、あまりにおいしくてたくさん(8杯)おかわりしてしまうところから名づけられたと言われています。 さといもは、小牧市内でも外堀地区や小針地区で栽培されていて、秋から冬にかけておいしいさといもができます。13日(水)はサラダに、14日(木)は、八杯汁に使用しました。 11月12日(火)の給食![]() ![]() おかかあえの小松菜は、「小牧市高齢者生きがい活動施設 第1みどりの里」のものを使用しました。給食で使用する「みつば」「小松菜」は、ほとんどいつも作っていただいています。感謝して食べましょう。 11月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、「愛知を食べる学校給食週間」で、愛知県や小牧市でとれる食べものをたくさん使用して献立がたててあります。 にんじんごはんは、昔からお祭りや家族が集まるときに食べた小牧市の郷土料理です。愛知のはんぺんは、愛知県の海でとれた「すずき」を使って作ったはんぺんです。また、デザートには、小牧市のお米を使って作ったタルトをだしました。 明日も楽しみにしていてください。 11月8日(金)の給食![]() ![]() 大根がおいしい季節になってきました。大根は、ビタミンCや消化を助ける酵素を多く含み、体にいい野菜の一つです。おでんなどの煮物や大根おろし、漬物にもよく使われますが、今日は、さっぱりとサラダにしてみました。 11月7日(木)の給食![]() ![]() 中華風味ソテーは、小牧市の中学生が考えて応募してくれた献立です。豚肉、もやし、チンゲンサイを炒めて、卵でとじた料理です。 今年度も、学校給食応募献立を募集しています。応募期限は明日までですので、ご家庭の自慢料理をぜひ教えてください。 10月28日(月)の給食![]() ![]() 今日の汁ものには、さといもが入っています。さといもは、小牧市の特産物です。旬は、秋から冬で、これからの季節は小牧市で採れたさといも等の農作物を給食でも使用する予定です。 10月25日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 写真の秋のコーンクリームスープは、さつまいも、かぼちゃ、とうもろこし、たまねぎなど野菜をたくさん使い、ホワイトルウは、小麦粉、バター、牛乳を使って、よーく炒めて作りました。 10月23日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のレンコンの野菜炒めは、本校の生徒が考えてくれた献立を少しアレンジして、給食センターで作りました。豚肉やレンコン、キャベツ、たまねぎ、にんじん、赤ピーマン等のたくさんの野菜を炒めて、少し甘めのみそ味にしました。 とてもおいしかったので、また献立にのせたいと思いました。 10月21日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は曇り空で湿気が多く感じます。こんな日は、細菌が繁殖しやすいので、特にしっかり手を洗いましょう! 写真は、給食前に、とても丁寧に手を洗っていた3年生の様子を写しました。見習いましょう! 10月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食には、週に数回程度、魚料理がでます。いわしは秋が旬の魚です。旬の食べものは、おいしいだけでなく、栄養価も高いです。 秋が旬の魚には、他には鮭、さんま、さば、ししゃもなどがあります。旬を知り、おいしく魚をいただきましょう。 10月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() さつまいものあめがらめは、細く切ったさつまいもを素揚げして、水あめを使って作ったたれとからめたお菓子です。固くなって配食が難しいかなと心配しましたが、上手に配食していました。 10月15日(火)の給食![]() ![]() 給食で使う献立、物資は、校長先生の代表の方、保護者代表の方、給食センターの方、栄養教諭など色々な意見を取り入れて考えられ、選定されています。 これからも、生徒達がおいしく、安心して食べられる給食をめざしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 10月7日(月)の給食![]() ![]() れんこんサンドフライは、愛知県で収穫されたれんこんに、ひき肉をはさんで揚げたものです。カレー味になっていますので、野菜が苦手な生徒にも食べやすいと思います。 |
|