12月1日(火)の給食![]() ![]() 生揚げのごまみそかけは、久しぶりの登場でした。甘辛いみその味でご飯が進みます。 どのクラスもしっかり食べてありました。 〜献立〜 ごはん 牛乳 鶏肉と野菜のうま煮 生揚げのごまみそかけ 角チーズ エネルギー 824kcal お弁当を作ってみよう![]() 主食は?主菜は?副菜は? 自分のお弁当を自分で作れるようになってほしいな。 [2年生 家庭科] オリジナル包装紙を平面構成しよう![]() 平面構成する技能を使って素敵な自分だけの包装紙を作ってみよう。 [1年生 美術] 定滑車 と 動滑車![]() [3年生 理科] 11月30日(月)の給食![]() ![]() 今日は、今が旬のさつまいもを使ったコロッケの登場です。さつまいもの甘みがとても美味しいコロッケでした。 今朝は一段と寒さが増していましたね。しっかり食べて風邪やウイルスに負けないようにしましょう。 〜献立〜 ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ さつまいものコロッケ 磯香あえ エネルギー 780kcal 人権週間を前に![]() 第72回人権週間 令和2年12月4日(金)〜12月10日(木) 11月27日(金)の給食![]() ![]() サラダに使われていたブロッコリーには、小さな緑色のつぶつぶがたくさんついています。これはひとつひとつが花のつぼみです。そして、それらが集まったものを「花蕾(からい)」いい、その花蕾の部分と花茎の部分をブロッコリーとして食べています。そのためブロッコリーを収穫せずに放っておくと、黄色い花がたくさん咲きます。 〜献立〜 ミルクロールパン 牛乳 ミネストローネ えびカツ ブロッコリーのサラダ エネルギー 743kcal 期末テスト![]() 2学期末テストはじまる![]() 2学期中間テスト後約30日間の授業 その間で身につけた力を試すテスト 今もっている力を出し切ってみよう。 教えて!![]() テスト範囲のまとめの授業 自分で取り組んでもよくわからないことは 仲間や先生にたずねてみよう わからないことをわからないままにしないでね [1年生 数学・社会より] 11月24日(火)の給食![]() ![]() だまこなべは秋田県の郷土料理です。だまことは、ごはんをすりつぶして丸めたものです。似たものに、きりたんぽがあります。きりたんぽは、すりつぶしたご飯を棒につけ、形を整えた後に焼いて鍋に入れますが、だまこは焼かずにそのまま鍋に入れます。秋田県では旬の野菜や、好みの具材を入れて食べるのが主流のようです。 〜献立〜 ごはん 牛乳 だまこなべ さばのみそ煮 れんこんの梅昆布あえ エネルギー 730kcal 11月20日(金)の給食![]() ![]() 愛知を食べる学校給食週間最終日となりました。 はくさいのクリームシチューは、朝から調理員さんが小麦粉・牛乳・バターからルウを作りました。手作りならではの優しい味わいを感じられました。 〜献立〜 愛知の米粉入りパン 牛乳 はくさいのクリームシチュー 愛知の大豆入りナゲット キャベツのサワーサラダ エネルギー 846kcal 平行はどこ?![]() 線分の比を使ってきちんと根拠を示せるかな? [3年生 数学] ホントに相似?![]() 相似の比は? 実際に図形を動かして敷き詰めてみれば体感的に納得できる ここから相似な図形の面積の関係について学びます。 [3年生 数学] いじめを組織的に未然防止するために![]() ![]() オリジナルキャラクター![]() 自分だけのキャラクターづくり まだアイディアスケッチ中ですが、 いろんな楽しいキャラクターが生まれてきそうです。 [2年生 美術] 11月19日(木)の給食![]() ![]() 今日は愛知を食べる学校給食週間の4日目です。 ひきずりは、愛知県の郷土料理で鶏肉を使ったすきやきのことです。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるようにして食べたことからこの名前がついたといわれています。 今日は、小牧市発祥の名古屋コーチンをふんだんに使いました。今回も愛知県の無償提供事業を活用しています。 〜献立〜 ごはん 牛乳 名古屋コーチンのひきずり 愛知の五目厚焼き卵 もやしのおかかあえ エネルギー 718kcal インドでIT産業が盛んになったのはなぜ?![]() それはなぜ? 資料をもとにみんなで紐解いていきます。 気づきをつなげていくと 南アジアで急速に成長するインドの社会的背景が見えてくる。 わからないことを最後まで追求する姿がこの教室にも多くありました。 [1年生 社会] 考えるその先に
ルールとは?
法とは・・・? この教室から広がる考えが、深まる考えが、 これからの自分たちの世界を創る鍵になる 2年生 道徳より ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳の 『目』![]() ![]() ![]() 彼ら彼女らの目を見れば 今、どれだけ真剣に道徳の授業と向き合っているか よくわかる。 |
|