仏教を信仰する人が増える条件は何だろう![]() 日本の人口推移 平均寿命の変遷 寺院の数 都道府県別の仏教系寺院数・・・ 様々な資料から仏教が広がった時代背景を紐解いていきます。 [1年生 社会] 筆者が伝えたいことは?![]() 問題に対する筆者なりの考えはどの部分? 本文から読み取り、クラゲチャートにまとめていきます。 そして、意見交流へ・・・ 読み取りが進んでいきます。 [1年生 国語] 2月25日(木)の給食![]() ![]() 今日はししゃもフライの甘酢あんかけが好評でした。ししゃもフライは頭がついていましたが、頭やしっぽも食べられたかな?骨ごと食べられるししゃもフライはカルシウムがたくさんとれます。 あんかけは、たまねぎとピーマンを炒めて、しょうゆ、三温糖、酢で調味し、でんぷんでとろみをつけました。ししゃもフライにかけて完成です。 おうちで作るときは、あんかけにビタミンDを多く含んだしいたけなどのきのこ類を入れるとより良いです。ビタミンDはカルシウムの吸収率を高めます。 〜献立〜 ごはん 牛乳 具だくさんみそ汁 ししゃもフライの甘酢あんかけ きんぴらごぼう エネルギー 786kcal 非行防止啓発活動![]() 学年をまたいで 笑顔 笑顔 笑顔![]() 各教室に3年生、2年生、1年生が入り交じって 議員が企画したレクリエーションを楽しみました。 今年度は全校生徒が集まって楽しい時を過ごすことはできませんでしたが、 こうやって工夫を重ねて、学校ならではの貴重な時間を生み出すことができました。 生徒会役員のみなさん、議員のみなさん、おつかれさま。 そして全校の生徒会のみなさん、楽しい学校生活をつくるためによく頑張りましたね。 素敵なひとときでした。 ![]() 授業が変わった!![]() 発表する文の提出はテキストデータでも手書きの原稿用紙の写真でも可 全員の提出後は、興味のある作品に対する感想発表 この発表は口頭で。 見るからに授業の大きな変化を感じます。 しかも授業形態の変化だけでなく、 批評文を読むと、その質的変化も感じます。 タブレット導入により国語の授業がより良い変化を遂げています。 [3年生 国語] 2月24日(水)の給食![]() ![]() 今日は中学3年生のリクエスト給食の日です。もうすぐ卒業する中学3年生にアンケートをとり、見事第一位に輝いた献立です。くちいっぱいに塩ラーメンを食べる姿を見て、先生もうれしい気持ちになりました。 あるクラスでは給食じゃんけん大会をしていました。いつもより子どもたちの手があがっているように思いました。 〜献立〜 中華めん 牛乳 塩ラーメン 揚げぎょうざ フルーツミックス エネルギー 749kcal のこりわずか![]() 授業もあとわずか 最後まで前向きに学びます。 「ありがとう」を伝える
6組の道徳では、ありがとうを伝え合うをテーマに道徳を行いました。
仲間へ感謝の気持ちを伝えるため、メッセージカードを用意しました。 今までをふり返り、たくさん出てくる感謝の気持ち。 あっという間に模造紙いっぱいに、「ありがとう❤」がうまりました。 素敵な人間関係が築けていたようで、うれしく思いました。 ![]() ![]() 2月22日(月)の給食![]() ![]() カレーは人気のメニューですが、いつもと違って牛肉を入れてみました。いつもとカレーの香りが違った!という子どもたちの声を聞きました。入れるお肉を変えるだけでも、味に変化が生まれますね。 3年生は卒業まで残り1週間を切りました。給食の回数も残りわずかです。人によっては中学校で食べる給食が最後かもしれませんね。味わって食べてくださいね。 〜献立〜 麦ごはん 牛乳 ビーフカレー コーンフライ チーズサラダ エネルギー 885kcal ともに学んだ証![]() ともに学んだ仲間の落款印を集めて 世界にひとつだけの記念色紙をつくります。 [3年生 美術] 科学の視点から原発を考える![]() とてもとても難しい問題です。 これまでに学んできたことをもとに中学生として真剣に考えます。 [3年生 理科] 2月19日(金)の給食![]() ![]() よせ鍋は、鶏団子、にんじん、だいこん、はくさいなど様々な具材が入っていましたが、特徴的な良い香りがしましたね。これは春菊の香りです。春菊は春に花をさかせ、葉の形が菊に似ていることから、この名がつきました。 〜献立〜 ごはん 牛乳 よせ鍋 生揚げのみそかけ じゃことごまのふりかけ エネルギー 824kcal 最後の道徳 2![]() ![]() ![]() だからこそ、1日1日を大切にしていきたい。子どもたちは日々笑顔で過ごしています。 道徳の時間にも、笑顔で仲間と語り合う姿が見られました。 最後の道徳![]() ![]() ![]() 最後の今日は、担任が伝えたいことを主題に内容を考えました。絵本の読み聞かせから今後の生き方を考えるクラス。卒業までにしていきたいことを考えるクラス。仲間に感謝の気持ちを伝えるクラス・・・・ この約1年で、人として成長した3年生。もう卒業が目の前に迫ってきました・・・・ よ〜く見て![]() 筋、しわ、色合い、かげ・・・ よ〜く見て描いてみよう! [2年生 美術] 2月18日(木)の給食![]() ![]() 今日の献立は、「うなぎのかば焼き」です。 愛知県は全国2位の養殖うなぎの産地です。今日は愛知県豊橋市でとれた、うなぎをかば焼きにしました。 給食ではなかなか使うことができない、値段の高いうなぎですが、新型コロナにより影響を受けている、県内のうなぎを育てている方々を応援するために使用します。 おいしくいただくことで生産者を応援し、またこの機会に地元の特産物にも関心をもってもらいたいと思います。 〜献立〜 ごはん 牛乳 うなぎのかば焼き ひじきの炒めもの かきたま汁 ココア牛乳のもと 2月17日(水)の給食![]() ![]() 野菜たっぷりミートソースは、豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、エリンギを炒めて、トマト水煮、ケチャップ、トマトピューレ、トマトルウ、ソース、洋風だしで煮込みます。 給食センターの調理員さんが大きな釜でぐつぐつと煮込んでつくります。 〜献立〜 ソフトめん 牛乳 野菜たっぷりミートソース きなこポテト りんご エネルギー 892kcal 読み手にしっかり伝えるために![]() 資料の様々な特徴をしっかり盛り込みながら、序論、本論、結論をわかりやすくとまとめ、完成度の高い批評文の作成をめざします。 [3年生 国語] テスト返却後の学び![]() 試験を終えたらそれで終わり・・・ではありません。 試験結果から学びをスタートさせることが大切です。 模範解答はデジタル配信によってスピーディーに手元でしっかり確認できたり、保存していつでも見直したりすることもできる。 みんなしっかり学び始めています。 [1年生 国語] |
|