【小牧中学校教育目標】自ら学び 正しく最後までやり抜く 心豊かな生徒を育てる 【めざす生徒像2023】自ら考え 正しく判断し 主体的に行動する生徒
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生の部屋
2年生の部屋
3年生の部屋
学び合う学び
教師の学び
生徒会
学校行事
修学旅行
職業人体験
宿泊学習(スキーの生活)
校内各種活動
部活動
注文ボランティア
ジュニア奉仕団
地域
学校の風景
教育説明
給食室より
最新の更新
生徒議会
12月2日(水)の給食
縦割りブロックあいさつ運動
12月1日(火)の給食
お弁当を作ってみよう
オリジナル包装紙を平面構成しよう
定滑車 と 動滑車
11月30日(月)の給食
人権週間を前に
11月27日(金)の給食
期末テスト
2学期末テストはじまる
教えて!
11月24日(火)の給食
11月20日(金)の給食
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
間もなく 一人一台タブレット
GIGAスクール構想に沿い小牧市・小牧市教育委員会による施策として、市内全校で全児童生徒にタブレットが配布されます。本校でもただいま設定作業中。今後も様々な環境整備や教員研修、事前指導などの手順を経て、実際に授業の中で使用していくことになります。
いじめの組織的な未然防止に関する研究
本校は昨年度より「いじめ予防プログラム」策定に着手をし始めています。今日は、以前に生徒と教職員に対して行ったいじめの認識に関するアンケート結果の分析を中心にした研修を行いました。教職員間、生徒間、あるいは生徒と教職員間での認識のズレが明らかになってきたことをしっかり捉え、いじめを見立てる力をつけていくことにつなげていきます。
※ この取り組みは「愛知県教育調査研究事業」のもとに、本年度の本校教育目標を具現化するための経営方針「自他ともに大切にできる豊かな心を育て、あたたかみのある学校づくりを進めます。」に従って実施しています。
教室はいつもオープン
教室をいつも公開することで
教師が互いの授業を学び合う。
複数の目で生徒を見守り育てる。
閉鎖状態から生まれる問題をなくす。
決して感染拡大防止のためだけではありません。
教室に授業者以外がいることは当たり前の光景です。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
12/7
保護者懇談会
12/8
保護者懇談会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
リンク
給食関係
愛知県学校給食会
食育ネットあいち
進路関係リンク集
愛知県立学校検索サイト「探そマイ!スクール」
愛知県私学協会「愛知県の私立高等学校の情報」
名古屋市立高等学校
愛知県専修学校各種学校連合会
愛知県教育委員会高等学校教育課
学びの支援サイトリンク集
愛知県総合教育センター「新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業期間中の学習支援サイト」
数学の教科書 啓林館「スマートレクチャー」
国語の教科書 光村図書「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」