聞き取り方を考えよう 1年生
1年生の国語の授業、今日は「聞き方」を学ぶ授業です。
新型コロナウイルス感染予防のため、グループやペアでの活動は極力控えていますが、ここぞという場面では顔をできるだけ寄せ合わない、机を少し離すなどの対策をしながら短時間行っています。 話を聞きながらメモをとるときにどんなことどんなことに気をつけるのか、意見を出し合います。 動物の分類 1年生今日は海の生き物を例に分類の仕方を考えています。 エビの体を解剖した映像を見た後、自分たちで煮干しを解体してみます。 比較してみて大きな違いがあることに気づけたかな? What's your favorite day ? 2年生
あなたが好きな曜日は?
なぜその曜日が好きなの? 教科書や時間割表を片手に(ソーシャルディスタンスには気をつけながら)友達と会話の練習です。 いかにして考えを共有するか 1年生
新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、授業の進め方にも大きな影響を及ぼしています。
友達と関わり、多様な考えに触れたり、わからなかったことがわかったりして学びを深めていく「学び合う学び」。 今は座席も基本はみんな前向きで、ペアやグループでの活動もかなり制限しています。 そんな中で活躍するのがICT機器です。 タブレット端末や黒板に映し出された友達の考えを見ながら説明を聞き、考えを共有していきます。 よりよく生きる 3年生本当はレンガの壁しか見えない病室のカーテンの向こう側の景色について、植物の美しさや行き交う人々の様子などを伝え続けたヤコブと窓の外を見ることができるやこぶをうらやむ私の姿を描いた「カーテンの向こう」という資料を通して、気高い生き方、よりよく生きるとはどういうことかなどについて考えました。 こちらの授業でもグループでの話し合いは限られた時間でしたが、どの友達のどの発言にも真剣に耳を傾けることができるクラスの雰囲気が印象的でした。 段落の順番 1年生1年生の学級では、説明文の学習で、小段落のつながりを根拠をもって考える授業を行いました。 タブレット端末上で自分の考えを整理し、友達と話し合います。 感染予防に努めながらなので、短い時間、お互いの距離を意識しながらのグループ活動しかできませんが、自分の考えをしっかり話し、それにしっかり耳を傾ける姿が見受けられました。 カレンダーの秘密 2年生
文字式についての学習です。
カレンダーに並ぶ数字にはどんな規則性があるのか。 連続する3つの数字を文字式で表して規則性を考えます。 今日は、本校が目指す関わり合いを大切にしながら学びを深める授業について、数年にわたって指導・助言をいただいているお2人のスーパーバイザーに先生に来校していただき、全学級の授業を見ていただいています。 willとbe going to 2年生
「will」と「be going to」にはどんな違いがあるのかな?
「〜するつもり」なのか「〜する予定」なのか、同じ未来の行動を表す表現でも違いがあることを学びます。 花のつくり 1年生(理科)
アブラナの花を詳しく観察します。
花を丁寧に分解し、花びらやおしべ・めしべなどを観察するとともに、ピンセットを使って1つ1つワークシートに貼り付けていきます。 地球上の位置 1年生(社会)
緯度・経度など、地球上の位置を表す言葉や単位などの学習です。
単位や言葉の意味を理解できたら、例としてあげられた都市の緯度と経度を読み取ってみます。 レタリング 1年生(美術)
レタリングに挑戦中です。
明朝体とゴシック体の基本を学んだら、自分の名前をレタリングしてみます。 体育の授業 体力テストの練習
昨年度は、新型コロナウイルの感染拡大の影響で中止となった体力テストですが、今年度は今のところ実施する予定です。
いきなり全力でテストに臨んではけがの恐れもあるので、50メートル走、ハンドボール投げ、懸垂、持久走など体力テストで行う予定の各種目の練習を行いました。 体育の授業 集団行動
どの学年でも、体育の授業ではまずは集団行動について学びます。
整列の仕方、号令のかけ方、方向転換、行進の仕方など、自分たちで号令をかけながら練習をします。 近づきすぎないよう、短時間で 1年生(英語)
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、愛知県にもまん延防止等措置が適用されました。
教育活動においても、これまで以上に感染予防を意識して取り組むことになります。 ペアやグループでの活動は必要最小限、短時間で近づきすぎないよう気をつけて行うようにしています。 英語の授業のリーディングのトレーニングも近づきすぎないよう気をつけながら、時間を限定して行います。 玉留め、なみ縫い、覚えていますか? 3年生(家庭)
裁縫の学習は小学校5年生で始まり、最初に玉留めの仕方やなみ縫いなどの基本の縫い方を学びました。
さぁ、数年経ちましたが覚えていますか? インターネットやSNS 1年生(技術)
インターネットやSNSは、いまや当たり前のように生活の中で活用されています。
とても便利な反面、さまざまな危険も潜んでいます。 どんな危険があるのか、体験から意見を出し合います。 1年生でも、被害はなかったものの、「クリック詐欺」などに遭遇した経験があり生徒が結構な人数います。 正しい知識を学んで危険を回避していきましょう。 語句調べ 2年生(国語)
椎名誠さんの「アイスプラネット」という教材を読み味わいます。
まずは語句調べ。 辞典のページをめくってわかりにくい言葉の意味を調べています。 こうした活動は感染リスクが低いのですが、ずっとこうしてはいられません。 教師が間に入って「つなぐ」など、今の状況の中でも関わり合って学ぶ方法を模索していきます。 距離に気をつけながら 3年生(理科)
「水溶液に電流を通すとどんな変化が起きているか」について考えています。
愛知県にも今日から「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。 授業のあり方についてもこれまで以上に感染予防に配慮していかなければいけません。 友達と意見を出し合うコとはとても大切な活動ですが、これまで「頭を寄せ合って」と言っていたところを「頭は寄せ合わないように」と指示を変えていかなければいけません。 ルーペの使い方、スケッチの仕方 1年生(理科)
植物の観察は、小学校低学年の頃から経験してきていますが、改めてルーペの使い方や記録の仕方などを確認します。
年齢を重ねた分、より細かく、より丁寧に観察できるようになるといいですね。 さまざまな記号 2年生(美術)
さまざまなピクトグラムや標識、どんな工夫がされているのかな?
気がつくことを話し合い、それを生かして自分のマーク作りをします。 |
|