![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:86 総数:945131 |
令和2年度小中学校の学校再開について令和2年度小中学校の入学式・始業式、及び学校再開について本年度最後の登校日
久しぶりに友達と話すことができ、大はしゃぎな生徒もいました。
明日から、春休みになります。 これまで長い臨時休校を経験しているので、家庭において自分なりに規則正しい生活リズムが身についていると信じています。引き続き、体調管理をしっかりと行い、適度な運動をしながら、計画的に学習に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の登校日
1、2年生の皆さんにとって、本日24日は、臨時休校が始まってから、最初で最後の登校日となりました。久しぶりの学校でしたが、にこやかな表情をしている生徒が多くてとても安心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日24日の連絡
明日24日(火)は修了式です。生徒の皆さんは通常どおり登校してください。ただし、風邪や発熱、せき等で体調が悪い場合には、無理をせず、家で休養するようにしてください。その場合には、通常の欠席連絡をお願いします。
式は、全校生徒が1か所に集まることは控え、できるだけ短時間で終え、おおむね9時30分頃には下校できるようにしたいと思います。 生徒の皆さんへ
臨時休校になって3週間が過ぎようとしています。心と体の健康状態はどうですか。学習はもちろん大変ですが、心身の健康が基盤となります。運動不足やストレス解消のために、屋外での適度な運動にも心がけてください。
【1年生の皆さん】 24日は修了式です。もうすぐみなさんに会えますね。その日には、技術で作成した本棚を持ち帰るので袋を持ってくるとよいです。また、課題プリントも追加されるのでお楽しみに。 英語、数学はとりわけ反復練習が必要となる教科です。毎日こつこつと取り組んでくださいね。 英語・・・動詞(過去形も)のつづりを間違えずに、正確に書けるようにしておきましょう。 社会・・・縄文〜平成までの時代名を覚えておきましょう。 スポーツ選手が応援メッセージや家でできるトレーニング方法など配信していますね。家でも身体を鍛えることができます。頭も身体も鍛えて、健全な毎日を過ごしましょう! 【2年生の皆さん】 今週(16日〜23日)の家庭学習の内容は、マイペース国語11・社会 11・社会12・数学12・理科12・英語12です。臨時休校中の課題はこれで終わりになるので、しっかり取り組んでください。 <アドバイス> 社会・・・今回の内容は、1年生の復習です。歴史の教科書のp.19〜と、1年生の『歴史の学習本誌』p.4〜15が同じ範囲になっていますので参考にしてください。 英語・・・マイペースでは、Aの基礎ページで「文法の確かめ」を学習した後、Bの「基礎をかためよう」を2回以上繰り返し学習してみましょう。Bの問題を完璧にマスターすれば着実に力はつきます。 You will be better at English than before. 理科・・・教科書p.32〜56と授業プリントを参考に取り組んでみましょう。鉄と硫黄の加熱実験でのポイントは、試験管の上部を加熱することでした。 【3年生の皆さん】 昨日公立高校の入試結果が出ました。一人一人進む道は違いますが、健康に留意しながらそれぞれの進学先で力一杯頑張ってほしいです。 各学校の事前登校日は決まっていると思いますので、指定された日に時間に余裕をもって登校するようにしましょう。 全日制課程の合格者発表について
受検生の皆さんへ
18日午前10時から、公立高校の合格発表が行われます。 さて、愛知県教育委員会高等学校教育課のホームページに以下の記載があります。 ********************************* ○ 3月18日(水曜日)の合格者発表は、午前10時からです。午前10時前後には、多くの人が集まることが予想されます。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、できるだけ発表を見に行く時間をずらしてください。 ○ また、発表を見に行く際は、マスクの着用など感染防止に心掛けてください。 ※ 入学者選抜の結果は、午後には出身中学校にも伝えます。高校に合格者発表を見に行かなくても、中学校の先生から合否を伝えてもらうこともできます。 ********************************* なお、小牧西中学校の合格者の登校は予定通り午後1時30分から行います。集合場所は体育館です。交通安全に留意して登校してください。 生徒の皆さんへ
臨時休校も2週間がたとうとしています。家での生活リズムもつかめてきましたか。「自己管理能力」が問われる大変な状態ですが、お家の人と相談したり以下のアドバイスを参考にしたりしながら、充実した生活を送りましょう。
【1年生の皆さん】 家庭学習は順調に進んでいますか。 何か読み始めた本はありますか。面白い本を見つけたら、先生たちにも教えてくださいね。 さて、今日は社会科と理科のアドバイスです。 社会・・・都道府県名、県庁所在地を覚えておきましょう。 理科・・・”NHK for school”サイト内の「大科学実験」を観てみてください。「こんな実験がしたい」とアイデアが出てくるかもしれませんね! リンク・・・「NHK for school」「大科学実験」 【2年生の皆さん】 家庭学習は順調に進んでいますか。 今週(9日〜13日)の家庭学習の内容は、マイペース国語9・社会11・数学11・理科11・英語11でした。 <アドバイス> 数学・・・今回の内容は平面図形です。実際に定規やコンパスを用いて作図することで意味を理解することができますので、ぜひ作図をしてください。 教科書P136〜165やマイペースのアシストも参考にしてください。 【3年生の皆さん】 卒業式から1週間が過ぎましたが、元気にしていますか。 公立高校の入試がおわり、ほっとしていることでしょう。新型コロナウィルスへの感染が心配されますので、不要不急の外出は控えましょう。4月から始まる高校生活に向けて、中学校の復習をしておくのも良いかもしれません。 進路説明会中止のお知らせ
〜1・2年生の保護者の皆様へ〜
3月17日(火)の午後から予定していた進路説明会についてお知らせします。当初、延期の予定で進めておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休校に伴い、今回の進路説明会は中止とさせていただきます。 ご理解の程、よろしくお願いいたします。 生徒の皆さんへ
西中の生徒の皆さんへ
臨時休校が始まり、一週間が経ちました。 土曜日や日曜日はどのように過ごしましたか。あまり出歩くことができず、家の中ばかりにいると、ストレスがたまる原因にもなってしまいます。 このようなときですが、逆転の発想で「普段より自分で使える時間がたっぷりある」と考え、今できることに目を向けて、学習や読書、趣味などに時間を有効に使ってください。 小牧市教育委員会のホームページを見ると、「休校中の家庭学習について」が記載されていますので、ぜひ参考にしてください。 小牧市教育委員会ホームページのリンク 【1年生の皆さんへ】 学習は順調に進んでいますか。一度、計画を確認してください。 〇数学・・・計算ドリルは2ページずつ進めることができていますか。 課題一覧の数学(1〜3)は20日(金)までに終わるよう計画してみてください。 〇英語・・・Readingの練習として、英語の教科書p64を開いてみましょう。エリカとユンホの会話シリーズ(Daily Scene)です。お家の方と2人で会話文を音読してみてはどうでしょうか。他の会話シリーズについても、ぜひ音読してみてください。 【2年生の皆さんへ】 今週(9日〜13日)の家庭学習の内容は、マイペース国語9・社会 11・数学11・理科11・英語11です。 <アドバイス> 〇国語・・・漢字スキルは進んでいますか。 42ページまで終わった人は、1年の復習問題(P.43〜P.47)にも取り組みましょう。マイペースや漢字スキルで意味が分からない語句に関しては、辞書等で調べてみましょう。 〇社会・・・『地理の学習本誌』p.64〜65が参考になります。また、資料を読み取る力を付けるために『地理の学習本誌』p.66〜69も併せて取り組んでみましょう。 〇理科・・・教科書p.12~22と授業プリントが参考になります。 「水の電気分解」と言えば、電流を流しやすくするために、水酸化ナトリウムを加えましたね。学習内容を思い出すことができましたか。 【3年生の皆さんへ】 公立高校Bグループの入試は、いよいよ明日で最後ですね。明日の面接試験に緊張せずに臨むために、もう一度、面接の質問を想定し、自分なりにしっかりと答えられるかどうか確認をしましょう。Aグループの面接試験で質問された内容も参考にしてくださいね。面接試験終了まで気を抜かずに頑張ってください。 受験が終わっている生徒の皆さん、上級学校へ入学する準備はできていますか。着実に入学式の日は近づいてきます。中学校の学習の復習や学用品の準備など、今できることを進めてください。 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて
生徒の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
明日からは土日の休日に入りますが、下記の内容について、改めて注意してください。 よろしくお願いします。 1.軽い風邪症状(のどの痛みや咳、発熱だけ)でも外出を控える 2.風通しの悪い場所で、多くの人が集まったりするイベントには、できるだけ行かない 生徒の皆さんへ
西中の生徒の皆さんへ
臨時休校が始まり、4日目になりました。体調はどうでしょうか。時間をもてあましていませんか。単調な生活はストレスの原因にもなると思います、学習や休養などメリハリをつけて生活してください。 自分で自分を律する良い機会と捉えて、一日一日を大切に過ごしてください。 【1年生の皆さんへ】 家庭学習は計画的に進んでいますか。3月の課題一覧に従い、国語・数学・英語は毎日取り組むようにしましょう。 計算ドリルは1日2ページずつ進めていくといいですよ。せっかく時間があるので、読書をしてみるのもいいですね。 【2年生の皆さんへ】 今週(2〜6日)の家庭学習は、マイペース国語9・社会10・ 数学10・理科10・英語10です。 <アドバイス> 〇国語・・・課題に取り組み、時間があれば読書するのもいいと思います。 〇社会・・・『地理の学習本誌』p.46〜63が参考になります。 「資料を読み取り考えよう」と「総合問題」を中心に復習しましょう。 〇英語・・・課題に取り組み、教科書の音読をしてみるのもいいと思います。読み方が分からない英単語があれば、自分なりに調べてみましょう。 【3年生の皆さんへ】 公立高校Aグループの学力検査は落ち着いて取り組めましたか。明日は、面接試験です。これまで練習してきたことを思い出して、落ち着いて臨んでください。集合時間には注意しましょう。 第37回卒業式ふりかえり
その5
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。 3年生は本日、西中を巣立っていきますが、まだ、公立高校の入試が控えています。 自分の希望進路実現に向けて、全力で合格を勝ち取ってほしいと願っています。 3年生の保護者の皆様、お子様が全力で入試で戦えるよう、体調管理も含めてご協力をお願いいたします。 地域の皆様、今後とも西中の生徒たちを見守っていただくとともに、引き続き変わらぬご支援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第37回卒業式ふりかえり
その4
![]() ![]() ![]() ![]() 第37回卒業式ふりかえり
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第37回卒業式ふりかえり
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第37回卒業式ふりかえり
その1
本日の卒業式は、卒業生・在校生代表・卒業生保護者・職員のみで実施しました。 ご来賓や在校生が不在のなか、参加者が全員マスク着用でしたが、何とか滞りなく式を終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた小中学校の臨時休校について3年生最後の給食
3年生にとって、本日28日は最後の給食でした。
「揚げパン」みんなおいしそうに食べていました。 デザートに、「すだち」のゼリーが出ました。 まさに「巣立ち」ですね〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生花贈呈式
3年生の生徒有志が、毎日花の水やりを欠かさず行い、大切に育ててきました。
見事きれいに咲いた花を、いつも花壇整備等でお世話になっている更生保護女性会の方々に、贈呈しました。 感謝の気持ちを込めて...どうもありがとうございました。 ![]() ![]() |
|