![]() |
最新更新日:2023/10/04 |
本日: 昨日:170 総数:965178 |
6月24日(木)の給食![]() ![]() 部活も本格的に始まっていることから、熱中症についても気をつけて活動してください。3年生最後の大会まで、あと少し!けがをすること無く、運動し、おいしい給食をしっかり食べて栄養補給とバランスよく過ごせるといいですね。 そんな今日の給食は、麦ごはん、牛乳、呉汁、ひじき入り親子そぼろ、ももゼリーでした。 「呉」とは大豆を水に浸し、すり潰したペーストのことで、呉を味噌汁に入れた物が「呉汁」と呼ばれるようです。勉強になりました、ごちそうさまでした。 学校体験活動パート2
学校体験活動とは、教育実習などの各種実習を前に、学校などの教育施設で体験活動する機会を設定し、より一層子ども理解を深め、教職や教育を支える専門職等への意欲を高めることを目的とする、愛知教育大学の取り組みです。今回のパート2は大学の3年生が対象で、これが終わると、いよいよ秋には教育実習に行くことになります。この体験活動は母校で行われることも多く、中3で送り出した生徒とこういう形で再会できることは私たちにとっても格別にうれしいことです。職員室でやや緊張気味にあいさつをしている増田くんも、西中の卒業生です。自分の夢と希望に邁進する姿をしっかりと後輩の目に焼き付けることが、君の役目です。よろしくお願いします!
![]() ![]() 6/23(水)の給食
今日はすっきりしない天気です。また雨になるのでしょうか。暑いのも嫌ですが雨も憂鬱です。低気圧頭痛などもあったりすると辛いですね。こんな日は心だけでも明るくさわやかに過ごしたいものです。さて、今日の給食です。
中華めん(しょうゆラーメン)・愛知のしそ入り鶏春巻き・春雨サラダ・牛乳です。春巻きのしその味、気がつきましたか?私はよくわかりましたよ。ちょっと大人の味かな・・?ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2年生宿泊研修に向けて![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーションを行いました。 その中での体験について、希望調査も行いました。 どんな体験ができるのか、期待が膨らみます。 委員会の時間2![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の時間1
今日は委員会がありました。写真は上から生徒会執行部、3年生、2年生の各学年運営の話し合いの様子です。西中祭の種目についてや、各学年の行事等について話し合われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火)の給食![]() ![]() テストが終わって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」
愛知県大村知事より、熱中症事故防止に向けてメッセージが来ていますのでお知らせします。よく読んで、熱中症の事故が防げるように行動しましょう。
![]() ![]() 6/21(月)の給食
6月21日月曜日の給食です。今日は快晴です。予想通り暑くなってきていますね。いよいよ夏ですね・・・。そんな今日の給食です。親子煮・さばの塩焼き・野菜の彩りあえ・ごはん・牛乳です。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 期末テスト2日目
ようやく期末テストが終わりました。
考え込んだり、悩んだりする子もいれば、サラサラと鉛筆の進む子も。 集中して取り組んだ2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18(金)の給食
6月18日金曜日の給食です。今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県の食材やメニューを使った献立になっています。さて、それはどんなものでしょう。
愛知のめぐみみそ汁・めひかり(魚)フライ・千草あえ・愛知の大根葉ごはん・蒲郡みかんゼリー・牛乳です。愛知を堪能できたでしょうか。ちなみに明日は19日です。毎月19日は「食育の日〜おうちでごはんの日〜」だそうですよ。休日はおうちでしっかりごはんをたべましょう。今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() 教育実習最後の一日![]() ![]() 6/17(木)の給食![]() ![]() 和風ハンバーグ・もずく汁・三色いため・ごはん・牛乳です。ごちそうさまでした。 期末テスト(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日明日の二日間は期末テストです。 学年最初の中間テストで出た順位を元に、少しでも上を目指そうとみんな夜な夜なテスト勉強を頑張っていたことでしょう。 努力が実を結ぶように、集中してがんばれ!! 6/16(水)の給食![]() ![]() 五目うどん・ちくわのお好み揚げ・フルーツ杏仁・牛乳です。今日も完食。ごちそうさまでした。 教育実習・道徳 2-1
今日は実習生の大森先生の道徳の授業が2年1組で行われました。3週間の実習も残り3日です。今日の道徳の題材は「たったひとつのたからもの」。一生懸命生きる、ひたむきに生きるとはどういうことか。幸せかどうかは、人生の長さとは関係ないという、筆者の思いに寄りそって考える授業です。2−1のみんなが、この授業をきっかけにこれからの自分の「生き方」について、何かしら考えることができたら、大森先生も授業を頑張ったかいがあるというものですね。今を精一杯、生きよう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15(火)の給食![]() ![]() 6/14(月)の給食![]() ![]() 教育実習・体育「マット運動」2年1・2組男子
月曜1時間目、体育の実習生、大森先生の授業です。2年生男子全員45名を相手に、マット運動の授業に挑戦しました。頭倒立、補助倒立・・・と「技」の習得をするためにチームやペアで助け合いながら取り組んでいました。次の時間には技を組み合わせて演技構成を考え、最終回は発表だそうです。どんな構成の演技になるか、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|