最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:218
総数:1327709
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

3年生 社会「昔のくらしを体験しよう」 ふりかえり

 社会科の学習の発展として総合の時間に行った、洗たく板と七輪の体験のふり返りをしました。

 ふり返りでは「洗たく板は、冬だと手が凍りつきそうだった。」「昔の人は、時間もかかるし水は冷たいし、とても大変だったんだね。」
 「七輪は、動画で火の付け方を見たときは簡単だと思ったけど、とっても難しかった。」「マッチの火がすぐに消えてしまって、炭に燃え移らなかったよ。」など、実際に体験してみないと気付くことができなかった意見が、たくさんでてきていました。
 そのほかにも、「こげたけど、自分たちで焼いたから一番おいしかった。」「大変だったけど、みんなで焼いて食べたお餅は最高においしかった。」といったふり返りもでていました。

 3年生での思い出の1ページになったね。
 写真は、体験の時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「昔のくらしを体験しよう」 〜七輪体験〜

 社会科の学習の発展として、総合の時間に七輪を使って、お餅を焼きました。

 最初は、なかなか炭に火がつかず、四苦八苦していた子どもたちでしたが、わりばしや新聞紙を繰り返し使って、全部のグループが無事にお餅を焼くことができました。
 ふり返りでは、朝、昼、夜と毎日、火を起こさなければならないことや、なかなか火がつかないことなどにふれ、昔の人のたいへんさについて新聞にまとめていました。

 焼いたお餅は、おいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習「昔のくらしを体験しよう」 〜洗濯板体験〜

 総合的な学習の一環で、洗濯板とたらいを使って、ハンカチを洗いました。最初は、楽しそうにやっていた子どもたちですが、次第に「手が冷たくて、しぼれない。」「はんかち1枚でもこんなに大変なんだ。」という声が聞こえるようになりました。ふり返りでは、どれだけ寒くても家族全員分の衣服を手で洗わなければいけない大変さと、洗濯機のある今の時代の便利さについて、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「モチモチの木」

 豆太が,じさまのために,夜中にふもとまで走って医者様を呼びに行く場面を,読み描きました。

 音読をしたり,グループや全体で考えを伝え合ったり…。

 「霜が足にかみついて」も,「足からは血が出て」も,急いで医者様を呼びに行く豆太について,読みを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「モチモチの木」

 「豆太は見た」の場面の学習です。じさまのために,豆太が夜中に医者様を呼びに行くところを,学級で読み描きました。

 “はだしで”走った豆太の様子から浮かんでくる情景や感じたことを中心に,グループや全体で話し合いました。

 大好きなじさまのために,一秒でも早くふもとまでたどり着きたいと思う豆太について,読みを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「市のうつりかわり」

 小牧市の昔と今の写真や地図を見比べて、気づいたことを話し合いました。自分たちの住んでいる町が、昔は田畑だらけで、家が全然なかったことにみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「モチモチの木」

モチモチの木の学習に入っています。

一場面の文章を読んで,豆太とじさまについて思ったことや考えたことを,グループで,そして学級で聴き合いました。

今後の場面の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会「市のうつりかわり」

 昔の町の様子を調べて、今の町との違いについて話し合いました。
「木造の建物がいっぱいだよ!」
「蒸気機関車が走っている!」
「田畑が多くて、道路がないよ!」など、たくさんの意見が出ました。
 また、神社や川などは、変わらず残っていることに注目する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「三角形」

 長さの異なる4色の棒を使って、様々な三角形を作りました。作った三角形を辺の長さに注目して仲間分けすると、主に3種類の三角形に分けられました。
 二等辺三角形や正三角形がどんな三角形か、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育「高跳び」

 体育館で高跳びをしました。まず、はさみ跳びの感覚をつかむために、2本のゴムひもを跳びます。次に「1、2、1、2、バンッ」という掛け声とともに、リズムよくミニコーンを跳び越える練習をします。そして最後に高跳びにチャレンジです。初めての高跳びは、跳べるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 秋葉祭体験

 本日は「聖王車保存会」の方々に来ていただき,秋葉祭について教えていただきました。

 秋葉祭の由来等の講習を受けただけでなく,からくり人形や太鼓の体験,茶運びや笛の見学など,盛りだくさんの内容でした。ひもを引くと人形の手足が生き生きと動く様子や,湯飲みを人形の両手においたりとったりすることにより人形が動いたり止まったりする様子に,子どもたちは大変驚いていました。

 今日の体験を通して,小牧に残る伝統芸能に興味を持つとともに,自分たちの住む小牧に愛着を持ってもらえたら,と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生消防署見学パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生 消防署見学 パート1

11月30日に消防署小牧本部へ見学に出かけました。普段、消防士さんたちが使っている食堂や寝室、ロッカーなど貴重な場所を見せてもらいました。その他にも、色んな種類の消防車を見たり、救急車の中に乗ったりしました。実際にはしご車が動いている様子も見学し「あんなに高くまで上がって怖くないのかな」「くらしを守る人の仕事は大変だね」「たくさんの工夫があるんだね」などたくさんのことに気づき、学ぶことができていました。これからの社会の勉強に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「太陽の光を調べよう」

 虫めがねで集めた日光が当たったところの、明るさやあたたかさを調べました。
 日光を集めた場所を小さくすると、より明るく、よりあたたかくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「太陽の光を調べよう」

 かがみではね返した日光が当たったところの温度を調べました。
 だんボールに温度計をさしこみ、日光をえきだめの部分に当てて、温度をはかっていきます。
 かがみの枚数を増やし、はね返した日光が重なるごとに、温度が上がっていくことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育授業参観に向けて

徒競走と,競遊“台風の目”の練習に励んでいます。

“台風の目”では,仲間と息を合わせて,棒を慎重に運びます。

どのクラスも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽の光を調べよう」その2

ぼう温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度の違いを調べました。
温度が安定するまで、国語で勉強した単元「ちいちゃんのかげおくり」にでてきたかげおくりをして待ちました。
日なたと日かげでは温度が5度以上違うことや、午前と午後で温度差が違うことなどに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽の光を調べよう」

 ぼう温度計を使って、日なたの地面と日かげの地面で、どれぐらいあたたかさがちがうのかを調べました。日なたと日かげで温度がちがうことだけではなく、午前と午後で温度差があることにも気づき、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「円と球」

 息を中心にふくと回転するふきごまを作り、その羽に名前ペンで点を書いて回転させてみると、どんな形になるかを予想しました。

「黒い点が増えて見える!」「線みたいに見えるよ」「丸の形になった」など、色々な発見がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会「店ではたらく人」

 スーパーマーケットのチラシをもとに、お店の品物がどこから運ばれてくるのかを調べました。「北海道や長野県からたくさんきているね!」「外国からも果物やお肉が届いているよ!」など、色々な声がとびかいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291