最新更新日:2024/05/12
本日:count up20
昨日:14
総数:156399

【市P連】平成25年度PTA情報交換事業

画像1
画像2
画像3
11/27(水)勤労センターにて「平成25年度PTA情報交換事業」が開催され、澤平会長、斎藤副会長、土屋母代、舩橋副会長の4名で参加してきました。

例年は、小牧市小中学校PTA連絡協議会の研究発表会として開催されていましたが、今年度は愛知県PTA連絡協議会との共催で、「PTA情報交換事業」として開催されました。

米野小学校PTAによる基調提案として
「笑顔あふれる『米野っ子』の活動を支えるために〜地域・家庭・学校とのよりよい連携を求めて〜」
の発表があり、米野小学校PTAの活動を紹介していただきました。


その後、グループごとに
A:地域社会との連携について
B:家庭教育の強化
C:学校支援のあり方
について情報交換を行いました。

各校でのPTAでの取り組みについて、活発な情報交換がなされ、今後の自校での取り組みの参考になるお話しを伺うことができました。


会の最後で、先日市内全中学校で開催された「しゃべり場」の報告をさせていただくことができました。
全校でのアンケートの結果のまとめについて、簡単に発表させていただきました。
その内容は、後日「PTAの部屋」にまとめをアップする予定です。

【市P連】10/25 母親委員会

画像1
画像2
画像3
10/25(金)市P連の母親委員会が開催され、本校の土屋母代さんが参加されました。

土屋さんから報告の写真とコメントをいただきましたので、ご紹介します。

**********

10/25(金)、市P連の母親委員会に参加してきました。

犬山市の老舗和菓子店「若松屋阡壱」の後藤豊正氏を講師にお迎えし、各校の母代さんと和菓子作りに挑戦しました。

和菓子は、見た目をキレイに仕上げることが大切で、形を整えるのが難しく、皆さん悪戦苦闘していました。

白のお菓子は「白菊」、ピンクのお菓子は「へら菊」といいます。

和菓子作りの研修会のあとに、茶話会がありました。

同じ母代同士、学校行事のことや近況などを、楽しく情報交換できました。

自分の学校のことだけでなく、他校の様子を聞くことができる機会は、とても貴重です。

他校の活動の様子は、とても参考になり、楽しい時間を過ごすことができました。

**********

【市P連】10/19 県教育研究会

画像1
10/19(土)ウインクあいちにて、「第63次 教育研究会 愛知県集会」が開催され、本校の母代の土屋さんが参加されました。

土屋さんからレポートをいただきましたので、ご紹介します。

**********

10/19(土)ウインクあいちで開催された、「第63次教育研究会愛知県集会」に参加してきました。

講師は、奈良文化女子短期大学教授の善野八千子さん。

「力と夢を育てる地域ぐるみの学校づくり」という演題で、お話しをしていただきました。

講演会途中で、会場内の参加者が二人一組になり、お互いの子ども(生徒)自慢を話す、というおもしろいプログラムになっていました。

講演の中で、とくに心に残ったことは

・性格や生活は、けじめの時期に変えることができる
・命はリセットできない

ということでした。

先生は「命の重さより、命のはかなさ」ということについて、よく大学生にもお話しをされるそうです。

「命のはかなさ」を知ってもらうために、参加されてた教師の皆さんに

・赤ちゃんが教室にやってくる
・マタニティの方が生で語る

ということを実現してみるとよい、とアドバイスをされているそうです。

善野八千子先生は、とても明るい方で、こんなこともおっしゃいました。

「目指す学校づくりは、『人づくり』『町づくり』『若作り』!」

とても楽しく、勉強になるお話しを伺うことができました。

**********

【市P連】9/7 父母と教師のつどい

画像1
9/7(土)東部市民センターにて、「父母と教師のつどい〜第41回小牧母と女性教師の会〜」が開催されました。
市内の小中学校から、たくさんの保護者の皆さんと先生方が参加され、講演会では、スクールカウンセラーの竹内成彦さんから、「子どもを育てるとっておきのメッセージ」と題したお話しをお聞きしました。

広報委員さんが取材して下さったので、そのコメントをご紹介します。

**********

9月7日(土)東部市民センターで「父母と教師のつどい」に参加して来ました。

今回は講師に竹内成彦さん(心理カウンセラー)をお招きしての講演で、「子どもを育てるとっておきのメッセージ」と題して、御自身の経験談を混じえてユーモアたっぷりに話されたので、あっという間に時間は過ぎていきました。

先生の著書の抜粋で
「…子どもは無条件に親を愛してくれます。なんてありがたいことなのかと思います。…いつから親は、子どもを条件付けで愛するようになったのでしょう。人を無条件で愛することの大切さを教えてくれた子どもに、私は深く感謝しています。そして私は、そんな子どもを強く尊敬しています。」
とありました。

子どもも思春期にはいり、親も日常に追われ、忘れかけていた子どもの優しさや笑顔を、もう一度よく見て、聴いて、認め、時にはお互い照れ臭くなってきたスキンシップを計って、声をかけてみようかな…と振り返させられ、最後には穏やかな気持ちにさせて頂けた会でした。

大変勉強になり、機会があれば、たくさんの方に触れて頂きたい内容でした。

**********

取材をしてくださった広報委員の皆さん、ありがとうございました。



画像2

【市P連】8/23 日本PTA全国研究大会

8/23(金)三重県にて、「第61回日本PTA全国研究大会」が開催され、母親代表の土屋さんが参加されました。
今年度は「第69回東海北陸ブロックPTA研究大会」も同時開催となり、全国からPTAの皆さんが集まりました。

土屋さんからのコメントです。

**********

最初のアトラクションは、和太鼓の演奏。

次に「国際理解」の分科会に参加。
分科会では、四日市大学の冨田与先生の講演をお聞きしました。
冨田先生は「保護者は子どもの伴走者」であるとお話され、子どもの興味があることに、親は寄り添ってあげるとよい、と教えていただきました。

三重のゆるキャラの「ほにゅうどう君」も登場し、楽しく、勉強になった一日でした。

**********
画像1
画像2
画像3

【市P連】6/18 社会見学

画像1
6/18(火)市P連の母親委員会研修会で、社会見学へ行ってきました。

母親委員長の応時中の関戸さんから報告が届きましたので、ご紹介します。

**********

場所は、滋賀県長浜市の「黒壁スクエア」です。
(余談ですが、今年はここを目的地とするPTAの社会見学が多いようです。我が小牧中も先日行ってきました)

メインは「黒壁美術館」の見学でした。
江戸時代の商家をうまく利用した美術館で、趣のある複雑な作りの建物でした。
そこに、古代から20世紀末までのヨーロッパのガラス芸術作品が展示してあり、じっくり鑑賞してきました。

素晴らしい作品を見て、気分が洗われた後は、イタリアンランチ!
こちらも、100年を超える歴史ある蔵を改造した建物でした。

往復のバスの座席や、ランチでの席は、くじで決めて座ったので、他校のいろいろな母代さんと交流することができました。

みなさんで大いにおしゃべりの花を咲かせ、とてもよい情報交換の機会になりました。

ご参加いただいた母代の皆さま、ありがとうございました。

**********

【市P連】5/22 第1回母親委員会

画像1
5/22(水)第1回母親委員会が開催され、本校からは母代の土屋さんが参加されました。

今年度の母親委員長である、応時中の母代の関戸さんから、報告が届きましたのでご紹介します。

**********

今日は、新年度初めての母親委員会ということで、各校の母代さんの自己紹介を行いました。

自己紹介には

●最近、うれしかったこと
●マイブーム
●呼んでほしいニックネーム

の項目を入れてもらい、とても和やかな雰囲気になりました。

「口下手なんで・・・」と、皆さん謙遜されていましたが、「さすが、学校を支える母親代表の皆さん!」と思わせる、すてきな自己紹介ばかりでした。

1年間、よろしくお願いします。


H25年度 小牧市小中学校PTA連絡協議会
母親委員長 関戸美恵子(応時中・母代)

**********

本校母代の土屋さんからは、各校母代の皆さんへ、6/13(木)に開催予定の「第1回 親子で学ぶ小牧中特別講座」のご案内をしていただきました。
ありがとうございました。

画像2

4/25 市P連総会

画像1
画像2
4/25(木)勤労センターにて、平成25年度小牧市小中学校PTA連絡協議会総会が開催されました。

市内の小中学校25校(小学校16校、中学校9校)のPTA会長・母親代表・校長先生に出席していただき、小牧市教育委員会からも多数のご来賓をお迎えして、盛大な会となりました。

新役員の承認を得て、平成25年度の市P連が始動しました。
今年度も、市P連の活動が、各校PTA活動への有意義な情報交換の場となりますよう、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。


●ご来賓

小牧市教育委員会教育長  安藤和憲様
小牧市教育委員会教育部長  中嶋 隆様
小牧市教育委員会教育部次長  舟橋 泉様
小牧市教育委員会生涯学習課長  船橋 嘉成様


●協議事項

1. 平成24年度事業報告
2. 平成24年度会計決算報告ならびに会計監査報告
3. 平成25年度役員選出
4. 平成25年度事業計画
5. 平成25年度予算
6. その他(各種委員の委嘱)

安藤教育長からは、35人学級の実現に向けての文部科学省の積極的な動きや、学校の教育活動にはPTAの活動が不可欠で、学校とPTAが両輪となって子どもたちを育てていきたいと考えている、というお話しがありました。

教育長のお話しにあったように、各校では学校とPTAの連携を進めていきます。
そんな各校が集まるのが市P連です。
小牧市全体に「学校」「保護者」の輪が広がっていくといいですね。


**********

【平成25年度新役員の皆さん】
写真上、上段の右(敬称略)

会長     嶺岡和博 (応時中P長)
副会長    横田政紀 (桃陵中P長)
副会長    後藤孝文 (味岡中校長)
理事     成相守洋 (北里小P長)
保健理事   波多野和美 (大城小母代)
庶務会計   本庄 肇 (応時中校長)
会計監査   松浦英士朗 (小牧原小P長)
母親委員長  関戸美恵子 (応時中母代)
母親副委員長 奥藤麻美 (桃陵中母代)
母親副委員長 大野宏美 (村中小母代)

よろしくお願いします。


**********

【平成24年度役員の皆さん】
写真下(敬称略)

会長     大野将嗣 (小牧中P長)
副会長    嶺岡和博 (応時中P長)
副会長    安藤和憲 (北里中校長)
理事     添田元治 (篠岡小P長)
保健理事   山井真理子 (光ヶ丘小母代)
庶務会計   玉置 崇 (小牧中校長)
会計監査   大嶋英揮 (小木小P長)
母親委員長  齋藤早苗 (小牧中母代)
母親副委員長 関戸美恵子 (応時中母代)
母親副委員長 仲 あけみ (小牧小母代)

1年間ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTAクラブ活動
4/6 コーラス

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295