最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:15
総数:156489

【生指】2/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
2/10(月)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

寒い時期の朝の登校指導はたいへんですが、当番の委員さんには、ご協力いただきありがとうございました。

写真は、小牧警察署前の交差点での様子です。

【生指】2/8 『専門委員会』 生徒指導委員会

画像1
2/8(土)今年度最後の生徒指導委員会を開催しました。

生徒指導委員会では、毎月10日の登校指導や、ジュニア奉仕団の支援活動を行いました。

委員会では、「今年度の反省」「来年度への提案」を話し合いました。

一年間ありがとうございました。

【生指】1/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
1/10(金)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

この冬一番の寒気のため、寒い寒い朝となりました。

生徒の皆さんは、マフラーに顔をうずめるようにしながら、寒そうに登校していました。

寒さに体が縮こまると、目線が前方や足元に固定されがちになり、まわりへの注意がおろそかになりやすいです。

「元気なあいさつ」と「周囲への注意」を忘れずに、寒さに負けないようにがんばりましょう!


子どもたちよりも、大人の方が寒さが身に染みますね。
そんな中、通学路に立っていただいた生徒指導委員の皆さん、そして先生方、ほんとうにありがとうございました。

(写真は、山北橋です)

【生指】12/14 ジュニア奉仕団支援

画像1
12/14(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の「歳末助け合い募金」のお手伝いを行いました。

アピタの出入り口は、場所によっては日陰になり、とても寒い一日でしたが、生徒の皆さんは寒さに負けず、大きな声で呼びかけをしていました。

生徒の呼びかけに応えて、たくさんの買い物客の皆さんが、募金に協力して下さいました。

私たちPTAも、生徒と一緒に立ち、呼びかけをしましたが、こうしてお手伝いができるのも健康に過ごしているからこそ、皆さんが協力して下さるからこそ、と感謝の気持ちでお手伝いをさせていただきました。

今回も3年生がたくさん参加してくれていて、「ボランティアが好きなんです」と少し照れながら話してくれる姿に、先日の中日新聞の記事が重なり、牧中生のことを誇らしく思いました。

<a href="12/14(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の「歳末助け合い募金」のお手伝いを行いました。 アピタの出入り口は、場所によっては日陰になり、とても寒い一日でしたが、生徒の皆さんは寒さに負けず、大きな声で呼びかけをしていました。 生徒の呼びかけに応えて、たくさんの買い物客の皆さんが、募金に協力して下さいました。 私たちPTAも、生徒と一緒に立ち、呼びかけをしましたが、こうしてお手伝いができるのも健康に過ごしているからこそ、皆さんが協力して下さるからこそ、と感謝の気持ちでお手伝いをさせていただきました。 今回も3年生がたくさん参加してくれていて、「ボランティアが好きなんです」と少し照れながら話してくれる姿に、先日の中日新聞の記事が重なり、牧中生のことを誇らしく思いました。 <swa:ContentLink type="doc" item="12651">【小牧中HP】「役に立つ」って楽しい(平成25年11月25日中日新聞朝刊)</swa:ContentLink>

毎回ご協力いただく世話人の皆さま、担当の先生方、そして生徒指導委員の皆さま、参加してくれた生徒の皆さん、寒い中でしたが、本当にありがとうございました。

画像2

【生指】12/10 登校指導

画像1
画像2
12/10(火)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

早朝から激しい雨が降り、どうなることかと心配しましたが、生徒の登校時間には雨があがっていました。

おかげで、無事に登校指導を行うことができました。

この日は、途中から校長先生も参加してくださったとのことで、当番の委員さんからは「校長先生がいると、子どもたちの挨拶が違いますね。さすがです」との感想が聞かれました。

このように、校長先生が気軽にPTAの活動に参加してくださるというのは、他校ではなかなかないことです。とてもありがたいことですね。

天候が不安定な中、朝早くから参加してくださった生徒指導委員の皆さん、当番の先生方、特別参加の校長先生、そして取材してくださった広報委員の皆さん、本当にありがとうございました。


※写真上 小牧高校北大輪会館前
 写真下 小牧警察署交差点

【生指】11/11 登校指導

画像1
画像2
11/11(月)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

急激に冷え込んで、季節がいきなり冬に突入してしまったような朝でしたが、元気にあいさつができました。

マスクをしている生徒も増えてきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、十分に注意して過ごして下さい。

朝早くからご参加いただいた生徒指導委員の皆さん、先生方、ありがとうございました。


(写真上)小牧一丁目東交差点
(写真下)小牧五丁目交差点

【生指】10/12 ジュニア奉仕団支援

画像1
画像2
画像3
10/12(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の活動支援で、アピタにて「赤い羽根募金」のお手伝いを行いました。

10月だというのに、日差しの当たるところは、ジリジリとしてくるほどの好天気の中、たくさんの生徒の皆さんが参加してくれました。

前回の盲導犬募金の日に比べて、アピタへの人の出入りが少なめだったのですが、生徒たちは、大きな声で募金の呼びかけをしていました。

このように、中学生がボランティア活動をしている姿を、ひとりでも多くの地域の皆さんに見てもらえることが、意義のある活動だと思います。

参加してくれた生徒の皆さん、世話人の皆さん、そして当番の生徒指導委員の皆さん、ありがとうございました。

【生指】10/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
10/10(木)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

つい先日、登校マナーについての苦情があった、ということを「PTAの部屋」でも話題にしたところです。

先生やPTAが見ている限りでは、ほとんどの生徒が交通ルールを守った登校ができている様子でした。

大人が見ていない時でも、きちんと「交通ルールのABCDの原則」を守って登下校して下さいね!

写真は、上から順に、以下の場所です。

<上段> サントー石油前
<中段> 小牧高校北大輪会館前
<下段> 小牧警察署交差点


朝早くから参加して下さった、当番の生徒指導委員の皆さん、先生方、そして取材して下さった広報委員の皆さん、ありがとうございました!

【生指】9/14 ジュニア奉仕団支援

画像1
9/14(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の募金活動のお手伝いを行いました。

参加してくださった委員さんからコメントが届きましたので、ご紹介します。

**********

最近、秋めいてきたと思っていましたが、今日は日差しも強く夏らしい日でした。


生徒の皆さんは、とても大きい声で、募金の呼びかけをしていました。

遠くの駐車場まで声が届いていた様で、財布から募金するお金を出しながら近づいて見える方が沢山いらして、生徒たちの「ありがとうございます」の清々しい声が弾んでいました。

ボランティア体験を通して、多くの方の優しい心に触れる事ができました。

**********

暑い一日でしたが、たくさんのジュニア奉仕団の生徒の皆さんや世話人の方々にご参加いただきました。

生徒指導委員の皆さん、生徒の皆さん、世話人の皆さん、本当にありがとうございました。


【生指】9/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
9/10(火)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

今回の指導場所は、以下の3地点です。

・小牧一丁目東交差点(写真上)
・山北橋(写真中)
・小牧五丁目交差点(写真下)


広報委員さんが取材をして下さいましたので、コメントをご紹介します。

**********

9月に入り、登校時間中は爽やかな気候になってきました。

歩きながらお友達との会話も弾んでいるようですね。

弾みすぎて、他の通行人の方たちのご迷惑にならないよう、これからも登校してもらいたいと思います。

当番の保護者の皆さま、先生方、朝のお忙しい時間に参加していただいて、ありがとうございました。

**********

取材して下さった広報委員の皆さん、登校指導に参加していただいた生徒指導委員の皆さん、そして当番の先生方、どうもありがとうございました。


【生指】7/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
7/10(水)の朝、生徒指導委員会では、登校指導を行いました。

今回は、上の写真のように、以下の3地点で、先生と一緒に「おはようございます」の声をかけながら、登校指導をしました。

・サントー石油前
・小牧高校北大輪会館前
・小牧警察署交差点

朝の忙しい時間帯でしたが、ご参加いただいた当番の委員さん、先生方、ありがとうございました。

【生指】6/10 登校指導(2)

画像1
6/10(月)生徒指導委員会では、朝の登校指導を実施しました。

先日お知らせした「山北橋周辺」以外にも、「小牧一丁目東交差点」「小牧五丁目交差点」でも登校指導を行いました。

その様子を、広報委員さんが取材に来て下さり、写真を撮っていただきました。

ありがとうございました。

写真上段は「小牧一丁目東交差点」、写真下段は「小牧五丁目交差点」です。

横断歩道の渡り方、歩道の歩き方をご覧ください。

通勤時間帯の交通量の多い中での登校風景です。

ご家庭でも、写真を見ながら「横断歩道の渡り方」「歩道の歩き方」について、話題にしていただけるとうれしいです。


画像2

【生指】6/10 登校指導

画像1
6/10(月)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

この日の指導場所は

・小牧一丁目東交差点
・山北橋
・小牧五丁目交差点

どの地点も、朝の通勤時間帯は交通量が多く、交差点の横断は注意をしないと、とても危険です。

おおむねルールを守った登校でしたが、中には信号の変わり際に走りこんできたり、横断歩道以外のところを横切ろうとしたりする生徒もいて、当番の先生に声をかけられていました。

あいさつ面では、皆、気持ちの良いあいさつができる、すばらしい牧中生たちでした。

昨年度の活動での要望を受けて、今年度から、当番の委員さんには、学校から腕章を貸していただけることになりました。
対応してくださった学校に感謝します。

指導日の1週間前くらいに、お子さんを通じて配布されます。
当番が終わりましたら、早めに学校へ返却をお願いします。

当番の保護者の皆さま、先生方、朝の忙しい時間でしたが、ありがとうございました。

画像2

【生指】6/8 ジュニア奉仕団支援

画像1
6/8(土)生徒指導委員会は、ジュニア奉仕団の支援活動で、校内清掃のお手伝いをしました。

今年度最初のジュニア奉仕団の活動だったこともあり、たくさんの生徒の皆さんが参加しました。

3人の生徒指導委員さんと、ジュニア奉仕団の世話人の方々、担当の先生方と、大人たちも力を合わせて、生徒の皆さんと草抜きやごみ拾いに汗を流しました。

外周を担当した人たちは、壁面と道路の境目に生えた雑草やコケと格闘しました。

こんな隙間に生えてくるとは、すごい生命力ですね。

イングリッシュガーデンを担当した人たちは、雑草の量が相当なものだったので、林本先生が草刈り機で刈って下さった雑草をかき集めたり、自分で草を抜いたりと奮闘しました。

皆さんのおかげで、外周、イングリッシュガーデンともに、とてもきれいになりました。

保護者の皆さんも、きれいになった小牧中学校に、ぜひ足を運んで下さいね。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

『専門委員会』5/18 生徒指導委員会

画像1
5/18(土)生徒指導委員会が開催されました。

生徒指導委員会では、「登校指導」と「ジュニア奉仕団支援」が主な活動となります。

年間活動計画に沿って、各回の担当を分担しました。

6/8(土)ジュニア奉仕団支援で校区内清掃、6/10(月)登校指導が予定されています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTAクラブ活動
4/6 コーラス

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295