最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:13
総数:156480

11/9 第4回総務委員会

画像1
11/9(土)「第4回総務委員会」が開催されました。
お忙しい中お集まりいただいた役員の皆さん、ありがとうございました。


● 協議事項

1. 全委員会の要項・役割分担についての確認
2. 各委員会の経過報告等の確認
3. 連絡事項(協力依頼、動員依頼など)
4. 携帯アンケートへのご意見について


**********

「体育大会(9/22)」「第2回学校公開日(9/30)」の後に実施された「携帯アンケート」で寄せられたご意見について、学校側のご意見をお聞きしながら話し合いました。
後日、まとめを「PTAの部屋」にアップしてお知らせします。


重要 【お知らせ】11/9 PTAの各委員会があります

画像1
明日、11/9(土)に、PTAの各委員会が開催されます。
日程と会場は以下のとおりです。

今回も、校長先生の「学校がよくわかる話」をやっていただきます。
PTA役員、地区委員の皆さま、ぜひご参加ください。


【日程】

9:00 〜 9:40 総務委員会
9:40 〜 10:10 全委員会
10:10 〜 10:40 校長先生の「学校がよくわかる話(3)」

(必要な委員会のみ)
10:40 〜  専門委員会


【会場】

多目的ホール

【教養】「文化祭・PTA作品展」写真館(5)

文化祭の「PTA作品展」に出品された作品をご紹介します。

最後は、社会見学のときに、滋賀県長浜市の「黒壁スクエア」で作成した、サンドブラストの作品です。

画像1
画像2
画像3

【教養】「文化祭・PTA作品展」写真館(4)

文化祭の「PTA作品展」に出品された作品をご紹介します。

こちらは、先生方、そしてポーセラーツの作品です。

画像1
画像2

【教養】「文化祭・PTA作品展」写真館(3)

画像1
画像2
文化祭の「PTA作品展」に出品された作品をご紹介します。

こちらも、PTAクラブの「フラワーアレンジメント」の皆さんの作品です。

【教養】「文化祭・PTA作品展」写真館(2)

画像1
画像2
文化祭の「PTA作品展」に出品された作品をご紹介します。

PTAクラブの「フラワーアレンジメント」の皆さんの作品です。

【教養】「文化祭・PTA作品展」写真館(1)

画像1
画像2
10/31(木)11/1(金)の2日間、文化祭で「PTA作品展」が開催されました。

PTAクラブや保護者の皆さん、そして先生方からも、たくさんのステキな作品を出品していただきました。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

出品された作品の数々をご紹介します。

まずは、PTAクラブ「フラワーアレンジメント」の皆さんの作品です。

【コーラス】次回活動日のお知らせ

画像1
コーラス・クラブは、目標としていた、先日の文化祭での発表を、無事に終えることができました。

多くの保護者の方々から「すばらしい歌声だったよ!」といううれしいコメントをいただき、メンバーもとても喜んでいます。
ありがとうございました。

次の目標に向かって、練習を再開します。

【次回の活動日】

11/17(日)10:00〜12:00

場所は未定なので、決まりしだいメンバーには連絡します。

重要 【特別講座】日程変更のお知らせ

画像1
「第7回親子で学ぶ小牧中特別講座」の日程が変更になりました。

「特別講座ラインナップ」のチラシを最新版(11/5)に変更してありますので、右欄の「配布文書」からご覧ください。
<a href="「第7回親子で学ぶ小牧中特別講座」の日程が変更になりました。 「特別講座ラインナップ」のチラシを最新版(11/5)に変更してありますので、右欄の「配布文書」からご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="11800">(特別講座チラシ-最新版_1105)</swa:ContentLink>


【変更後の日程】

第7回親子で学ぶ小牧中特別講座
青山和裕先生から学ぶ「騙されない統計講座」

平成26年2月15日(土) 16:00〜17:30

「第4回特別講座」で大人の学び(3)『最終回』

画像1
10/31(木)の「第4回親子で学ぶ小牧中特別講座」のまとめの第3回(最終回)です。


●愛マップ・プロジェクト

小牧中で活動している「愛マップ・プロジェクト」は、大きなくくりで言えば「防災マップづくり」になります。

しかし、全国各地で「防災マップ」を作成する取り組みは行われていますが、「作って終わり」ということがとても多いのが現状です。
また、専門家や行政が作る「防災マップ」は、あまり更新されることもなく、住民にとって使いやすいものになっているとは限りません。


私たちが作る「愛マップ」は、子どもたちや地域の大人たち(住民)の視点で、専門家(城下先生)の知識も取り入れながら「役に立つ」マップを目指しています。

そして、作りながら気付いた危険な場所などの情報が、行政にもお手伝いをいただきながら「改善」することができるような働きかけもしていきたいと考えています。

そんな「小さな改善」が、「役に立てる」という充実感ややる気につながり、子どもたちが自分の住むまちに関心を持ち、誇りが持てるようになると、城下先生はおっしゃいます。


城下先生がいつもおっしゃっている

「防災教育」ではなく「防災共育」

という言葉の意味することが、「愛マップ・プロジェクト」の活動を通じて、皆さんにご理解いただけることを願っています。


***********

「防災の心」という演題で、関西大学の城下英行先生にお話をしていただきました。

大阪から駆け付けて下さった城下先生、文化祭での「パネル展示」にご尽力いただいたデザイナーの原さん、本当にありがとうございました。

遅い時間の開催となりましたが、ご参加いただいた保護者の皆さん、地域の皆さんもありがとうございました。

「第4回特別講座」で大人の学び(2)

画像1
10/31(木)の「第4回親子で学ぶ小牧中特別講座」のまとめの第2回です。


●教育とは

ここで、城下先生は、大変難しい質問をされました。
「教育とはなんでしょう?」

城下先生が考える「教育」とは、「学習の場」である、ということでした。

では「学習」とは?
城下先生は「何かができるようになること」とおっしゃいました。
ですから、「防災教育」は「学習」して「防災対策ができるようになること」というわけです。

では、「どうして学習するのか?」という問いに対して、学校の先生方はいつもどのように答えているのか、という話題になり、ご参加いただいた小牧中の先生方は次のように答えました。

「将来の選択肢を増やすため」
「自分の可能性を広げるため」

さすが、先生方は答え慣れていらっしゃいます。
子どもたちが、将来生きていく上で「学習(勉強)は役に立つよ」というメッセージを、きちんと伝えられています。


さらに城下先生はおっしゃいました。
「自分は、その問いに『世界に影響を与えるため』と答えます」
世界とは、文字どおりの世界中という意味もありますが、自分の身の回りにある「小さな世界」も含まれます。
家族、友だち、地域なども、それぞれが「小さな世界」ですね。

城下先生がおっしゃりたいのは「自分が知っていることが、世界の役に立ったという実感や、役に立てるという確信を持てることが、学習する理由だ」ということで、それが「生きる喜び」につながり、「学習する意欲」につながるというお話をして下さいました。


●再び「自助」の意味を考える

「教育」についての深いお話しの後で、城下先生は、再び「自助」について話題を戻されました。

「自分のこと」というのは、一生懸命やっても、誰かから感謝されるようなことではありません。
「感謝される喜び」が得られない「自分のこと(自助)」はどうしても後回しになりがちなのだそうです。


「自助」というと、多くは「個人の問題」と捉えられがちですが、もともと「自助」には「専門家にも正解がわからない問題があります。それを皆さん、一緒に考えて下さい」という意味があるそうです。
正解があるわけではないので「自分で意思決定しなければならない」という状況のことですね。


ですから、状況に応じて、地域ごと・学校ごと・家族ごとなど、それぞれの「ルール」を冷静に決めておくことが必要だと教えていただきました。

「第4回特別講座」で大人の学び(1)

画像1
10/31(木)第4回親子で学ぶ小牧中特別講座が開催され、関西大学の城下先生から「防災の心」というお話を伺いました。
講座の中で、印象に残ったことをまとめました。


●自助、共助、公助

自助・・・自分で自分の身を守る
共助・・・地域で助け合う
公助・・・国や行政など公共の対策

今、よく言われているのが、「自助7割、共助2割、公助1割」ということだそうです。
自助、すなわち「自分で自分の身を守る」ことがとても重要と言われています。

では、私たちの防災に対する意識はどうでしょうか?

実際には、一般市民の中では「家具の転倒防止」などの防災対策を行っていない人も多く、その理由として「面倒だから」ということが、最も多くあげられているそうです。
「自分でできることは自分でやらなくてはいけない」と頭ではわかっていても実行できない。
やはり、どこか「他人事」「他人任せ」の意識が働いているようです。


●防災教育

先ほど「自助が大切」ということがありましたが、そのために「防災教育が必要」とされてきました。
学校でも、盛んに「防災教育」が行われています。
「防災教育」では、主に「知識」や「技術」を伝えることが中心に行われています。

地震が起きたら、まずは自分の身を守りましょう。
非常持ち出し袋を準備しましょう。
地域の避難所を確認しましょう。

これらのことは、「知識」として誰もが知っています。
また、子どもたちは、学校での避難訓練などで、避難するときにどのような手順で逃げるのか、という「技術」の練習もしています。

しかし、城下先生は、先ほどの「自助」のお話しの中で「実際には行動を起こしていない多くの人々」のお話しから、「はたして、防災教育をやる意味があるのか?」と疑問を投げかけられました。
これは「知識がたくさんあれば、問題がすべて解決する、というわけではない」ということにつながっています。

これまでの「防災教育」で、「知識は行動には結び付かない」という現実が見えてきました。
相変わらず、「知識を伝える防災教育」に固執する専門家が多い中、城下先生の考える「防災教育」は「知識」と「行動」が相互に影響を与えることを目指しているそうです。
つまり、さまざまな人々が「防災対策(行動)」を行うことで、「知識」も得ることができるようにすること、これが大切だと考えていらっしゃるとのことでした。

新しいこと始まりました!「愛4回親子で学ぶ小牧中特別講座」

画像1
10/31(木)文化祭第1日目「夜間開放」に合わせて、第4回親子で学ぶ小牧中特別講座が開催されました。

今回は、「愛マップ・プロジェクト」でお世話になっている、関西大学の城下先生の「防災の心」。


「防災教育」とよく言いますが、では一体「教育」とは何か?
「防災教育」の課題って、どんなこと?
その課題を克服するために、「愛マップ・プロジェクト」ではどのようなことを目指しているの?


というようなことを、とてもわかりやすくお話しして下さいました。
いつもと違う「平日の夜」という開催時間ではありましたが、保護者の方や先生方に多数ご参加いただき、ありがとうございました。


いよいよ、次回の「愛マップ・プロジェクト」では、「インターネットを使ったマップシステム」が見られる予定です。
これまでの活動で積み重ねた経験を活かして、新しい取り組みにチャレンジしていきたいと思っています。

ぜひ、多くの生徒の皆さんの参加をお待ちしています!


【おまけ・次回の愛マップ活動日】

11/30(土)10:00〜12:00 多目的室

FM AICHI オンエアのご紹介

画像1
学校HPでもお知らせの記事がありましたが、先日(10/16)、小牧中にて収録された「NHK・民放連協同ラジオキャンペーン in 名古屋」の学校訪問企画「今こそ、自分の声で伝えよう」が、今週、FM AICHIで放送されています。
ぜひお聴きください!

※キャンペーン紹介ページはこちら

【FM AICHI(80.7MHz)】
10/28(月)〜11/1(金)
18:55〜19:00

【コーラス】10/27 活動報告

画像1
画像2
画像3
10/27(日)コーラスクラブの練習を行いました。

いよいよ、文化祭の発表に向けて、最後の練習日です。

まずは「衣装合わせ」

本番用の衣装を身にまとったコーラス部員の皆さんは、いつも以上に輝いて見えますね!

練習も、本番に向けて、いつも以上に真剣に取り組むことができました。

初めての舞台で緊張しますが、メンバーの心を一つにして、皆さんに素敵な歌声をお届けしますので、ぜひ聴いて下さい。


【文化祭の発表】

11/1(金) 11:45〜 「PTA合唱」
その後、先生方の「職員合唱」もあります

【市P連】10/25 母親委員会

画像1
画像2
画像3
10/25(金)市P連の母親委員会が開催され、本校の土屋母代さんが参加されました。

土屋さんから報告の写真とコメントをいただきましたので、ご紹介します。

**********

10/25(金)、市P連の母親委員会に参加してきました。

犬山市の老舗和菓子店「若松屋阡壱」の後藤豊正氏を講師にお迎えし、各校の母代さんと和菓子作りに挑戦しました。

和菓子は、見た目をキレイに仕上げることが大切で、形を整えるのが難しく、皆さん悪戦苦闘していました。

白のお菓子は「白菊」、ピンクのお菓子は「へら菊」といいます。

和菓子作りの研修会のあとに、茶話会がありました。

同じ母代同士、学校行事のことや近況などを、楽しく情報交換できました。

自分の学校のことだけでなく、他校の様子を聞くことができる機会は、とても貴重です。

他校の活動の様子は、とても参考になり、楽しい時間を過ごすことができました。

**********

【市P連】10/19 県教育研究会

画像1
10/19(土)ウインクあいちにて、「第63次 教育研究会 愛知県集会」が開催され、本校の母代の土屋さんが参加されました。

土屋さんからレポートをいただきましたので、ご紹介します。

**********

10/19(土)ウインクあいちで開催された、「第63次教育研究会愛知県集会」に参加してきました。

講師は、奈良文化女子短期大学教授の善野八千子さん。

「力と夢を育てる地域ぐるみの学校づくり」という演題で、お話しをしていただきました。

講演会途中で、会場内の参加者が二人一組になり、お互いの子ども(生徒)自慢を話す、というおもしろいプログラムになっていました。

講演の中で、とくに心に残ったことは

・性格や生活は、けじめの時期に変えることができる
・命はリセットできない

ということでした。

先生は「命の重さより、命のはかなさ」ということについて、よく大学生にもお話しをされるそうです。

「命のはかなさ」を知ってもらうために、参加されてた教師の皆さんに

・赤ちゃんが教室にやってくる
・マタニティの方が生で語る

ということを実現してみるとよい、とアドバイスをされているそうです。

善野八千子先生は、とても明るい方で、こんなこともおっしゃいました。

「目指す学校づくりは、『人づくり』『町づくり』『若作り』!」

とても楽しく、勉強になるお話しを伺うことができました。

**********

【コーラス】10/15 活動報告

画像1
10/15(火)コーラスクラブでは、文化祭での本番に向けて、体育館でリハーサルを行いました。

いつも練習している音楽室とは違い、体育館は広い空間で、天井も高いので、お腹からしっかり声を出す練習に専念しました。

本番まで、練習はあと一回です。
当日は、すばらしいハーモニーをお聴かせできるように、がんばります!


【次回の練習日】

10/27(日)10:00〜12:00


●持ち物

本番で着る衣装(上下とも)、黒のパンプス

【コーラス】10/13 活動報告

画像1
画像2
画像3
10/13(日)コーラスクラブの活動を行いました。

今日は、大学でも行われているという「発声法」を教えていただきました。

この「発声法」をやってみると、驚くように声が出るようになり、やる前とやった後では、声の大きさがずいぶん変わったことを実感して、とても驚きました。
一番身体の力が抜ける方法だそうです。

【生指】10/12 ジュニア奉仕団支援

画像1
画像2
画像3
10/12(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の活動支援で、アピタにて「赤い羽根募金」のお手伝いを行いました。

10月だというのに、日差しの当たるところは、ジリジリとしてくるほどの好天気の中、たくさんの生徒の皆さんが参加してくれました。

前回の盲導犬募金の日に比べて、アピタへの人の出入りが少なめだったのですが、生徒たちは、大きな声で募金の呼びかけをしていました。

このように、中学生がボランティア活動をしている姿を、ひとりでも多くの地域の皆さんに見てもらえることが、意義のある活動だと思います。

参加してくれた生徒の皆さん、世話人の皆さん、そして当番の生徒指導委員の皆さん、ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTAクラブ活動
4/6 コーラス

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295