最新更新日:2024/05/12
本日:count up5
昨日:14
総数:156323

「全国学力・学習状況調査」に想う

画像1
先週の4/24(水)に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
テレビや新聞のニュースで、大きく取り上げられていたので、参加した3年生以外の保護者の方もご存じだと思います。
小牧中HPでも、校長先生が記事にして掲載して下さいました。

(文部科学省から周知指示(全国学力・学習状況調査) 4/19)

(全国学力・学習状況調査実施 4/25)

2007年に始まったこの調査ですが、途中政権交代に伴う紆余曲折があり、全国の対象児童(小6)と生徒(中3)の全員が参加するのは4年ぶりだということでした。

ところで「テスト」ではなく「調査」という名称だということを、皆さんご存知でしたか?

ざっくり言うと、国が日本の子どもたちの「学力」や「学習状況」の現状を知るために行っていることで、世界の他の国や誰かと比べるための「テスト」ではないのですね。

これまでも、調査結果が公表される時期になると、点数を公表しろだの、学校の順位を公表しろだのと議論になってきました。
今年の調査の結果は8月末ごろに出るとのことなので、秋にはまた論争が巻き起こるかもしれませんね。


さて、この「調査」、実は子どもたちの学力調査だけでなく、保護者に対する調査もあるそうです。
抽出調査なので、当たった学校の保護者の方以外には、あまり知られていないのではないでしょうか。
ここでは、家庭での学習の状況や、保護者の教育観などが調査されるそうです。


なんだか、この「全国学力・学習状況調査」って、奥が深いなぁと思いませんか?
子どもたちの状況を知ることで、見えてくることがたくさんあると思うのです。

子どもたちの学力は、学校での授業など先生方の取り組み状況を表しますし、学習状況は、家庭での保護者のかかわり方を表します。

先生には、「学習指導要領」という教科書があって、「こういうふうに子どもを指導しなさい」という大まかなガイドラインがあります。

しかし、保護者には「子育ての教科書」はありません。
世の中には、子育てに関する情報があふれていますが、結局どれが正解でどれが不正解かという判断は、保護者自身がしなければなりません。

「十人十色」といいますね。
保護者の皆さんそれぞれが「よい」と思える方法で、子どもと向き合っていけばいいのだと思います。


でも、迷いや不安でいっぱいですよね。
今回の調査は、調査結果を児童や生徒に個人票で提供してくれるそうです。
個人票には、どのような項目が書かれているのかは現時点ではわかりませんが、きっと私たち保護者にとっても参考になる項目があるのではないかと期待しています。


今回の調査の結果が、教育委員会や学校だけでなく、日々迷える保護者にも役に立つものになるといいですね。


※写真は、文科省「平成25年度全国学力・学習状況調査」パンフレットから抜粋しました。

「授業参観」に想う(4)

画像1
学校と保護者のコミュニケーションについて、もう少し保護者の想いを聞いてください。


学校では、アンケートを取ったり、保護者会などで意見を聞いて下さいますね。
学校は、「意見を聞くよ」という姿勢は示して下さるのですが、その後のフォローがあまりないよね、と感じている保護者がたくさんいます。


たとえ検討して下さったとしても、後のフォローが何もないとそれがわかりません。
結果的に「どうせ言っても、学校は何もしてくれない」と感じてしまうのです。


学校が「学校と保護者が協力して子どもを育てていきましょう」と、いくら声高に呼びかけたとしても、保護者の意見には耳を傾けてくれないと思ったら、保護者の気持ちは離れるばかりです。


保護者の意見の中には、「できること」「できないこと」があります。
もしかしたら「できないこと」の方が多いかもしれません。


しかし、それらの意見をきちんと「聴いて」受け止めていただくことが大切なのだと思うのです。
そして、受け止めたことを見える形で示していただくことが信頼につながるのだと感じています。


しっかり受け止めていただいたのなら「できないこと」だったとしても納得できますし、それならこんな形ならどう?という違う提案につながるかもしれません。


「子どもたちの健やかな成長のために」という共通の目的を持った学校と保護者ですから、お互いの「想い」をしっかり「聴く」ことができれば、それぞれの立場でできることが見えてきて、よりよい環境づくりにつながっていくはずです。
そのためにも、学校と保護者のコミュニケ―ションはとても大切なことですね。


先日の集会での校長先生のお話しにあった「聞く」「聴く」「訊く」
(「聞く」から「聴く」へ、そして「訊く」へ 4/22)


学校と保護者も、「聴く」から「訊く」の関係になれるように、お互いに少し意識していけるといいなと願っています。

「授業参観」に想う(3)

画像1
先日の「PTAの部屋」の記事について、学校の考え方を掲載していただきました。
(PTAの部屋「授業参観に想う(2)」で考える 4/26)


あの記事は、決して学校の体制を批判するつもりで書いたのではなく、とにかく「保護者の気持ちもわかってよ」という想いで書きました。

また、授業参観に参加したい保護者はたくさんいるのに、そのニーズに応えられていない参観スタイルという現状に「もったいない」という想いから、少し提案もさせていただきました。


あのような記事が書けたのは、校長先生をはじめ、小牧中の先生方との信頼関係の賜物なのです。
日頃から、先生と保護者のコミュニケーションがしっかり取れていたからこそ、必ず保護者の意見を真摯に受け止めていただけることを信じることができますし、「想い」を伝えることができ、さらに提案することもできたのです。


きっかけを作っていただいた木曽川中学校のHPでも、保護者からいろいろな意見や提案が届いた、といううれしい報告がアップされていました。
●一宮市立木曽川中学校HP 4.26反響(2)≪校長室≫


このように、学校は保護者の意見をしっかり受け止めて、授業参観のスタイルを変えていこうと検討して下さっています。
ありがとうございます。

上記の記事で、木曽川中の校長先生が「発信がなければ受信はない」と書かれていますが、小牧中HPでの発信があるからこそ、保護者の声も聞こえてくるのだと思います。
これからも、受け止めてくれる先生方を信じて、「保護者の想い」を伝えていきたいと思います。

4/25 市P連総会

画像1
画像2
4/25(木)勤労センターにて、平成25年度小牧市小中学校PTA連絡協議会総会が開催されました。

市内の小中学校25校(小学校16校、中学校9校)のPTA会長・母親代表・校長先生に出席していただき、小牧市教育委員会からも多数のご来賓をお迎えして、盛大な会となりました。

新役員の承認を得て、平成25年度の市P連が始動しました。
今年度も、市P連の活動が、各校PTA活動への有意義な情報交換の場となりますよう、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。


●ご来賓

小牧市教育委員会教育長  安藤和憲様
小牧市教育委員会教育部長  中嶋 隆様
小牧市教育委員会教育部次長  舟橋 泉様
小牧市教育委員会生涯学習課長  船橋 嘉成様


●協議事項

1. 平成24年度事業報告
2. 平成24年度会計決算報告ならびに会計監査報告
3. 平成25年度役員選出
4. 平成25年度事業計画
5. 平成25年度予算
6. その他(各種委員の委嘱)

安藤教育長からは、35人学級の実現に向けての文部科学省の積極的な動きや、学校の教育活動にはPTAの活動が不可欠で、学校とPTAが両輪となって子どもたちを育てていきたいと考えている、というお話しがありました。

教育長のお話しにあったように、各校では学校とPTAの連携を進めていきます。
そんな各校が集まるのが市P連です。
小牧市全体に「学校」「保護者」の輪が広がっていくといいですね。


**********

【平成25年度新役員の皆さん】
写真上、上段の右(敬称略)

会長     嶺岡和博 (応時中P長)
副会長    横田政紀 (桃陵中P長)
副会長    後藤孝文 (味岡中校長)
理事     成相守洋 (北里小P長)
保健理事   波多野和美 (大城小母代)
庶務会計   本庄 肇 (応時中校長)
会計監査   松浦英士朗 (小牧原小P長)
母親委員長  関戸美恵子 (応時中母代)
母親副委員長 奥藤麻美 (桃陵中母代)
母親副委員長 大野宏美 (村中小母代)

よろしくお願いします。


**********

【平成24年度役員の皆さん】
写真下(敬称略)

会長     大野将嗣 (小牧中P長)
副会長    嶺岡和博 (応時中P長)
副会長    安藤和憲 (北里中校長)
理事     添田元治 (篠岡小P長)
保健理事   山井真理子 (光ヶ丘小母代)
庶務会計   玉置 崇 (小牧中校長)
会計監査   大嶋英揮 (小木小P長)
母親委員長  齋藤早苗 (小牧中母代)
母親副委員長 関戸美恵子 (応時中母代)
母親副委員長 仲 あけみ (小牧小母代)

1年間ありがとうございました。

「授業参観」に想う(2)

画像1
授業参観のときの保護者のマナーで問題になる「廊下での私語」の続きです。


「教室に入らないで廊下でおしゃべりしている声がうるさい」ということが問題なのですが、なぜ廊下なのか?ということについて、保護者の意見も聞いてください。


教室に入らないことには、それなりの理由があると思うのです。

まず、大勢が教室の後ろに並ぶと狭い、というスペースの問題もあります。

それから、教室に入ってくるのを子どもが嫌がる、ということもあります。
中学生ともなれば、保護者が授業参観に来ることを全力で拒否してきます。
来てほしくないから、学校からの案内のお手紙を渡さない、という子もたくさんいます。
それでも保護者は「チラッとだけでも見てみたい」という想いで授業参観に行きますよね。
来てほしくない子どもと見たい保護者の妥協点が「廊下」ということなのです。

学校側が、廊下にいないで教室に入ってほしいという方針ならば、教室に入れるような工夫が先生方にも必要かもしれません。


そして、おしゃべりしてしまうのはなぜか?ということにも触れておきます。

久しぶりに知り合いに会ったのでつい・・・ということがほとんどだと思いますが、中には「授業がつまらない」「何をやっているのかわからない」ということもあると思うのです。
例年、初回の授業参観は盛況ですが、だんだん参加者が減っていきます。
保護者に聞いてみると「だって、つまらないもん」という声をよく聞きます。

参観用の特別バージョンの授業をやっていただく必要はありませんが、少し動きがあったり、子どもたちが発表する場面などを入れてもらえるといいのかもしれませんね。

例えば、授業の最初に、先生から保護者に向けて、今日の授業の内容と参観のポイント、こんなところを見てほしいというような簡単な説明をしてもらえると、保護者も興味を持って授業を見ることができるのではないでしょうか。


参観の保護者がいない、シーンとしている教室に、ガラガラと扉の音を立てて入っていくのは、とても勇気がいりますから、それなら行くのをやめよっかという気持ちになりますよね。

行ってよかったよ、という保護者の声が広がれば、自然に参観者は増えるのではないでしょうか。
せっかくの機会ですから、学校と保護者が協力して有意義な時間にしたいものですね。

「授業参観」に想う(1)

画像1
先週の授業参観では、多くの保護者の皆さんが参観されていました。
お子さんのクラスの様子や担任の先生のことなど、ご家庭で話題にされたことと思います。

学校HPで、授業参観に関する記事が掲載されました。
他校でも「保護者の私語」に関して問題になっている、ということです。
(授業参観の私語 4/24)


最近、授業参観だけでなく、運動会や学芸会などの学校行事でも保護者の振る舞いが問題になっている、という話を耳にすることが多くなりました。
おおまかに言うと「自己中心的な行動が多く、公共の場という意識や常識に欠けている」保護者の姿が問題になっているようです。


言うまでもなく、「子どもは親の背中を見て育つ」ものです。
「子どもにはこうあってほしい」「こんな子どもに育ってほしい」と思うのなら、私たち保護者が見本を見せなければなりませんよね。
でも「立派な大人にならなきゃ」と力む必要はありません。
皆さんお一人お一人が、少し意識した行動をしていけば、それで十分だと思うのです。


学校HPで紹介されていた木曽川中学校のHPには、続きの記事が掲載されています。
この中で木曽川中の校長先生がおっしゃっているように、子どもたちは「ABCDの原則」をしっかり守れています。
保護者の皆さんなら、「この場でどうするべきか」ということは、わざわざ注意されなくても十分におわかりになることだと思います。

幸い、今回の小牧中の授業参観ではずいぶんと私語が減ったとのことでしたが、これは保護者の皆さんが少し意識していただいた結果だと思います。

他校の保護者の皆さんにも、学校の想いが伝わって、「少しの意識」が広がることを願っています。


【関連記事】
●一宮市立木曽川中学校 4.23反響《校長室》 4/23

健康診断のおはなし〜再び〜

画像1
学校HPに、健康診断の様子がアップされました。
(健康診断が続いています 4/20)

小牧中は、生徒数が多いので、検診日を複数回に分けたり、授業との兼ね合いもあるので、日程調整が大変だと思います。


昨年、学校HPで「内科検診のために、タクシーで校医さんのところへ向かう」という記事を見て、とても驚きました。
その時に「PTAの部屋」にアップした記事を、一度ご覧ください。
(【PTAの部屋】健康診断のおはなし H24/5/31)


学校と校医の先生方とで、事前に日程調整をしていただいて「検診日」が決められています。
「保健だよりNo.1」に日程が出ていますので、ぜひご確認ください。


検診日に欠席してしまうと、後日受診することになり、授業を抜けて出かけなければならず、子どもにとっても負担になります。

急病などでやむを得ない場合もありますが、できるだけ学校で健康診断が受けられるように、健康診断シーズンのこの時期はとくに子どもの体調管理に気をつけていきたいですね。

新しいこと始まるよ!(2)

画像1
「防災に関する新プロジェクト」名称決定!

先日「PTAの部屋」でご紹介した「新しいこと始まるよ戦略会議・新プロジェクト編」。覚えていらっしゃいますでしょうか?
「防災に関するプロジェクト」が始動します、というお知らせでした。
(【PTAの部屋】新プロジェクト始動! 4/16)


この「防災に関するプロジェクト」、具体的にどのような活動をするのかな?というのが見えにくい・・・

戦略会議の中で、参加者は「学校」「保護者」「専門家」それぞれの立場で、子どもたちとともにどんな取り組みをしていきたいのか、という想いを出し合いました。

そして、柱となる活動の方向性が見えてきたところで、プロジェクトの名称もそれに合わせて「わかりやすい」ものにしよう、と検討しました。


そして決まったプロジェクト名は
「みんなで育てる『愛マップ』プロジェクト」


これは、城下先生がお話ししてくださった「防災教育は、自分のためにやるのではありません。愛する人・大切なモノを守るためにやるのです」という言葉がベースになっています。

この言葉が、私たちが目指すプロジェクトの目的や、今年度の小牧中学校の「いのちをテーマとした教育活動」にもぴったりと当てはまったことから、「いするのちを守るマップ」という想いも込めて「愛マップ」と命名しました。

生徒だけでなく、保護者の皆さん、地域の皆さん、先生方、多くの皆さんに「愛される」プロジェクトになるように、ぜひご支援をよろしくお願いいたします。

新しいこと始まるよ!(1)

画像1
「親子で学ぶ小牧中特別講座」のお知らせ


先日「PTAの部屋」でお知らせしました、今年度の「親子で学ぶ夜の小牧中学校」の日程が決定しました!
(【PTAの部屋】平成25年度・新しいこと始まるよ戦略会議 4/14)

今年度は、名称も「親子で学ぶ小牧中特別講座」とリニューアルして、昨年度好評だった講座に加え、さらに新企画満載で開催する予定です。


「親子で学ぶ小牧中特別講座」ラインナップ

● 第1回 角田明先生から学ぶ「親塾・その1」
6/13(木) 17:00〜18:00
※保護者対象

● 第2回 桂雀太さんから学ぶ「落語の世界」
7/20(土) 16:00〜17:30

● 第3回 鈴木中人さんから学ぶ「命の授業」
8/21(水) 10:20〜11:40
※全校出校日・全生徒参加/市民会館

● 第4回 城下英行先生から学ぶ「防災の心」
10/31(木) 19:00〜20:00
※文化祭夜間学校開放と同時開催

● 第5回 旭堂南海さんから学ぶ「上方講談の世界」
12/15(日) 16:00〜17:30

● 第6回 角田明先生から学ぶ「親塾・その2」
2/3(月) 15:00〜16:00
※保護者対象、新入生説明会と同時開催

● 第7回 青山和裕先生から学ぶ「だまされない統計講座」
2/8(土) 16:00〜17:30


右欄の「行事予定」でご確認いただけます。
詳細は、後日ご案内しますので、お楽しみに!

「PTA会則・細則」改定について

画像1
昨日のPTA総会にて「小牧中学校PTA会則・細則」を改定しました。
どのような改定を行ったのか、改めてご説明しておきます。


今回の改正点は、以下の2点です。これらを改正し、改定しました。

●「学級委員」「学年代表」の廃止
● PTA会費の変更



●「学級委員」「学年代表」の廃止について

本校では、毎年、地区ごとに3名(各学年1名ずつ)の地区役員を選出していただいています。

以前は、地区委員の中から「学級委員」を選出し、さらにその中から「学年代表」を選出していました。
いつごろ廃止されたのかは定かではありませんが、現在は「学級委員」の選出は行っておらず、「学年代表」のみが残っていて、その「学年代表」の選出方法や役員としての役割もあいまいになっていました。

そこで、現状に合った形に会則の改正をすることになり、会則中の「学級委員」「学年代表」の項目について削除しました。


● PTA会費の変更について

昨年度までは、会員1名あたり年間2,000円のPTA会費を徴収させていただいておりました。

会計担当者のご尽力のおかげで、PTA活動費等の大幅な見直しを図り、若干ではありますが減額できる見込みとなりました。

そこで、今年度から「会員1名あたり年間1,800円」の会費とさせていただきます。


なお、今年度のPTA会費の口座振替日は「5月17日(金)」となっております。
通常の学校集金と合わせての引き落としとなりますので、ご準備をよろしくお願いいたします。

「雨ニモ当テズ」

画像1
PTA総会後半では、校長先生からごあいさつをいただきました。
子どもたちの健やかな成長のために、学校とPTA(保護者)が協力していきましょう、というお話しでした。

その中で「こんな子どもになってほしくない」という逆説的なお話しから、有名な宮澤賢治の「雨ニモ負ケズ」の詩をもじった「雨ニモ当テズ」という詩を紹介して下さいました。

現代っ子の象徴的な姿を見事に言い表していて、保護者の皆さんからもため息が漏れていました。


子どもは、「鍛えれば鍛えただけ強く」なります。
小牧中学校の教育方針にある「鍛える学び合う学び」は、子どもたちを強くたくましく育てていこう、という先生方の想いが根底にあるのだと思っています。

「鍛える」というのは、単に厳しく接するということではなく、子どもの状況に合った働きかけをしてくことだと思うのです。
そして、温かく見守ることも大切です。
私たち保護者も、学校とともに「子どもを鍛える学び合う学び」に協力していきたいですね。


********************

「 雨にも当てず」  (作者は、とある小児科医)

雨にも当てず
風にも当てず
雪にも夏の暑さにも当てず
ブヨブヨの体にたくさん着込み
意欲もなく
体力もなく
いつもぶつぶつ不満を言っている
毎日
塾に追われ
テレビに吸い付いて遊ばず
朝からあくびをし
集会があれば貧血を起こし
あらゆることを
自分のためだけ考えて
省(かえり)みず
作業はグズグズ
注意散漫
すぐに飽き
そしてすぐ忘れ
立派な家の
自分の部屋に閉じこもっていて
東に病人があれば
医者が悪いといい
西に疲れた母あれば
養老院に行けといい
南に死にそうな人あれば
寿命だといい
北に喧嘩や訴訟あれば
眺めて関わらず
日照りのときは冷房をつけ
みんなに勉強、勉強と言われ
叱(しか)られもせず
怖いものも知らず
こんな現代っ子に誰がした

平成25年度PTA役員の皆さん「よろしくお願いします」

画像1
本日のPTA総会にて承認を受けた、今年度のPTA役員の皆さんです。
これからよろしくお願いいたします。

会長        澤平敏秀
副会長       齋藤早苗
副会長(母親代表) 土屋康子
副会長       舩橋絵り子
書記        田中賢美
会計        柚之原さおり
会計監査      近藤明美
会計監査      柿下まり
保健委員長     平手佳子
環境委員長     古川涼子
教養委員長     開内佐恵子
広報委員長     安田涼子
生徒指導委員長   長田容子

(敬称略)

平成24年度PTA役員の皆さん「お疲れ様でした」

画像1
本日のPTA総会をもって退任される皆さんです。
1年間、PTA活動にご尽力いただき、誠にありがとうございました。

会長        大野将嗣
副会長       澤平敏秀
副会長(母親代表) 齋藤早苗
副会長       土屋康子
書記        柴田美千代
会計        稲垣尚美
会計監査      村松広美
会計監査      丸野友紀
保健委員長     崎野裕子
環境委員長     田中賢美
教養委員長     舩橋絵り子
広報委員長     鬼頭幹代
生徒指導委員長   柚之原さおり
1年代表      成瀬有子
1年代表      古川涼子
2年代表      市橋満代
2年代表      水野純子
3年代表      黒木春子
3年代表      平手和代

(敬称略)

「東日本大震災義援金募金」のお礼

画像1
先日「PTAの部屋」でお知らせしたとおり、授業参観の始まる前の時間で「東日本大震災義援金募金」を行いました。
(【PTAの部屋】「東日本大震災義援金募金」お知らせ 4/17)

多くの保護者の皆さんが足を止めて、募金に協力して下さいました。
ありがとうございました。

集まった募金は、市P連事務局を通じて、被災地のPTA活動に活かされます。

4/18 平成25年度PTA総会

画像1
4/18(木)体育館にて、平成25年度PTA総会が開催されました。

●議事
第1号議案 平成24年度PTA事業報告
第2号議案 平成24年度PTA会計報告ならびに監査報告
第3号議案 小牧中学校PTA会則・細則の改正について
第4号議案 平成25年度PTA役員・地区委員の承認について
第5号議案 平成25年度PTA事業計画
第6号議案 平成25年度PTA予算

すべての議事について、ご参加いただいたPTA会員の皆様の承認を得て、滞りなく終了しました。

その後、校長先生からのごあいさつをいただき、教職員の先生方のご紹介をしていただきました。

初夏を思わせる陽気の中、例年以上に多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

「PTA総会」のお知らせ

画像1
明日、4/18(木)PTA総会が開催されます。

お子さんを通じて、お手紙が配布されています。
また、学校HPでも案内がされています。
(PTA総会並びに授業参観・学年懇談会のご案内 4/15)

お忙しい中とは思いますが、新年度がスタートしたばかりの学校へ、ぜひ足をお運び下さい。


まずは、授業参観でお子さんのクラスの様子や、気になる担任の先生をチェックしていただき、そのまま体育館へお越しいただければPTA総会が始まります。

PTA総会では、活動報告などの議事のほかにも、先生方の紹介があります。
担任の先生以外は、普段なかなかお目にかかる機会がないので、ここは要チェックです。
そして、イチオシは校長先生からのお話ですね。
どんなお話をしてくださるか、皆さんお楽しみに!

PTA総会後には、学年懇談会が開催されます。
学年の先生からお話が聞ける貴重な機会です。
学年で何に取り組むか、どんな先生か、どんな行事があるか、これらがよくわかりますので、ぜひ参加されるといいですよ。


校長先生からの熱いメッセージを受けて、たくさんの保護者の皆さんが学校へ来ていただけるといいなと思っています。
お友達やご近所の皆さん、お誘い合わせの上、ぜひ小牧中学校へお越しください。
(PTA総会・授業参観・学年懇談会にぜひお越しを(4月18日) 4/16)

重要 「東日本大震災義援金募金」のお知らせ

画像1
「東日本大震災義援金募金」についてのお知らせです。

先日、お子さまを通じて、学校からお手紙が配布されました。

小牧中学校PTAでは、平成23年・平成24年の2回にわたり、PTA総会の際に募金活動を行ってまいりました。

皆さまからの募金は、小牧市小中学校PTA連絡協議会(市P連)を通じて、愛知県小中学校PTA連絡協議会や、日本PTA全国協議会から被災地のPTAにお渡ししています。

少しずつ復興が進みだしたとはいえ、まだまだ支援が必要な子どもたちはたくさんいます。
彼らには、継続した支援が必要です。
ぜひご協力をお願いいたします。


●募金活動日時
4/18(木)12:30〜13:30

●募金場所
生徒昇降口前に募金箱を用意しています

●募金額の報告
後日、学校HPで募金額の報告をする予定です

新プロジェクト始動!

画像1
4/15(月)「新しいこと始まるよ戦略会議・新プロジェクト編」を行い、新プロジェクト始動に向けて話し合いました。
出席者は、玉置校長先生、林本先生、城下先生(関西大学)、原さん(プロジェクト・コーディネーター)、大野PTA会長、斎藤母親代表の6名です。

新プロジェクトとは、ズバリ「防災に関するプロジェクト」です。
先日のPTA全委員会のときに、校長先生からお話しのあった「今年度の小牧中の教育のテーマ」として挙げられていた「防災プロジェクト」がいよいよ始動することになりました。
(【PTAの部屋】4/13 第1回 全委員会 4/14)


このプロジェクトが生まれたきっかけは、昨年12月にさかのぼります。
(防災教育について意見交換 H24/12/28)

このときの意見交換をもとに「みんなで育てる安全Map製作」というテーマが誕生しました。
(【PTAの部屋】「新しい学校づくり」プレゼンテーション会 〜保護者の視点で(2)〜 2/8)


私たちの住む東海地方では、ずいぶん以前から「いつ大地震がおきてもおかしくない状況」と言われてきました。
2年前の東日本大震災で、にわかに「防災教育」がクローズアップされるようになりましたが、主な活動としては「避難訓練」が行われているくらいで、実際にはあまり大きな変化はないように思います。
残念なことに、時間が経つにつれ関心が薄れていくのが「防災」ですね。
先日も淡路島で大きな地震が起きました。
「いよいよ東南海大地震が来るか!?」と心配された方も多いと思います。
できるだけ早いうちに、大人も子どもも「防災」について考えることが大切だと感じています。

そんな中で、さっそく今年度「防災に関するプロジェクト」が立ち上がることは、保護者としてもとてもありがたいと思っています。
具体的な活動の内容は、学校HPと連動して、順次お知らせしていく予定です。


「防災」という固い言葉の響きから、思わず身構えてしまうかもしれませんね。

城下先生がおっしゃいました。
「そもそも防災というのは、『大切な人やモノを守るためにすること』なんです」

大切な家族、友達、近所の人、先生、ペット・・・その「いのち」を守るための行動なのです。

そうであるならば、これは学校にお任せしておけばよいことではなく、家庭も、地域も、みんなで取り組むべきことなのではないでしょうか?
保護者の皆さまにも、ぜひ関心を持っていただき、子どもと一緒に楽しく取り組んでいただけるといいなと願っています。

平成25年度・新しいこと始まるよ戦略会議

画像1
4/13(土)PTA委員会終了後、「平成25年度・新しいこと始まるよ戦略会議」が開催されました。

昨年度から始まった「親子で学ぶ夜の小牧中学校」の、今年度の戦略会議です。

昨年度、玉置校長先生のアイデアで始まった、通称「夜の小牧中」は年5回開催し、とても好評をいただきました。

今年度も継続して開催することに決定し、日程や講義内容の調整を進めることになりました。

親子で参加しやすいように、ということで「日曜の夜」に開催してきましたが、より多くの皆さんにご参加いただけるように、今年度は「土曜の午後」に開催時間を設定する計画です。

詳細は、決まりしだい「PTAの部屋」でご案内する予定です。

今年度も、楽しい「大人の学び」を提供できるよう、実行委員一同がんばりますので、よろしくお願いします。
お楽しみに!

「スペシャル講演会」のお知らせ

画像1画像2
「いのち」がテーマの講演会が開催されます。
(講演会の名称は、現在未定です)

全委員会の中で、校長先生からスペシャルなお知らせがありました。
学校HPで紹介されていた「いのちをバトンタッチする会」の代表の鈴木中人さんが、小牧中の生徒と保護者のための講演会を開催してくださるそうです。
(いのちをバトンタッチする会代表・鈴木中人さん来校 4/10)


鈴木さんは、ご自身の娘さんを小児がんで亡くされたことをきっかけに、全国で「いのち」をテーマに講演活動をされています。

思春期を迎え、自我が育ってくる中学生にとって「いのち」について考えることは、とても大切なことです。

私たち保護者も、親として社会人として、この機会に子どもたちと一緒に「いのち」について考えてみませんか?

親と子どもが想いや考えを共有することは、子どもの成長に必ずプラスになるはずです。

「親子で学ぶ夏の一日」です。ぜひご参加ください。


●日時
8/21(水) 10:20〜11:40
※全校出校日です

●会場
小牧市民会館


名称・内容など、詳細は決まりしだい、後日ご案内します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTAクラブ活動
4/6 コーラス

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295