最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:15
総数:156489

重要 「携帯アンケート」にご協力ください!

画像1
本日(9/30)は、「第2回学校公開日」でした。

小牧中HPでお知らせがあったように、先日の体育大会の時と同じように、現在「携帯アンケート」が実施されています。

(【小牧中HP】学校公開日・保護者アンケートにご協力を 9/29)


本日、午後6時に「緊急メール」で案内が送られています。
締め切りは、明日(10/1)午後6時となっています。
本日の学校公開日に参加された方も、参加されなかった方も、アンケートに答えることができます。
ぜひ「携帯アンケート」へのご協力をお願いします。


この「携帯アンケート」の結果は、「小牧中HP」やこの「PTAの部屋」でお知らせしていきます。
このアンケートは、昨年から始まっていますので、昨年度のデータと今回のデータを比較することができるため、より有効に活用させていただくことができます。


そして、自由記述で意見を学校へ伝えることができます。

先日の体育大会の時の携帯アンケートでも、たくさんの意見が寄せられました。
保護者の皆さんからの意見は、今後のPTA活動の参考になることも多く、とてもありがたいです。


今回も、学校やPTAに関するご意見を、ぜひお寄せください。

【お知らせ】9/30 第2回学校公開日のお知らせ

画像1
9/30(月)は、「第2回学校公開日」が開催されます。
それに合わせて、おなじみの「PTAサロン」「制服等リサイクル販売」も開催します。


【PTAサロン】【制服等リサイクル販売】
12:30〜13:45 多目的ホール


前回6月のPTAサロンで好評だった「ミニミニ講演会」を、今回も開催します!
今回は、1−8担任で、演劇部顧問の五島縁先生と、校長先生の2本立てです。
前回同様、楽しいお話しが聞けること間違いなし!ですので、ぜひ皆さまお誘い合わせの上、ご参加下さい。
なお、小学校の運動会の代休日になりますので、小学生のお子さん連れも大歓迎です。

保護者の皆さんのご参加をお待ちしています!


【ミニミニ講演会】
<第1部> 13:05〜13:25 五島縁先生(1−8担任・演劇部顧問)
<第2部> 13:25〜13:45 玉置崇校長先生

「ミニミニ講演会」は、授業参観の開始時間後も続きます。

「授業も見たい、ミニミニ講演会も見たい、どうしたらいいの?」というご意見をいただいておりますが、以前「PTAの部屋」で記事に書かせていただいたように、「長時間の授業参観は大変」という保護者の声を受けて開催しています。
保護者の皆さんのご都合に合わせて、授業とミニミニ講演会をうまく組み合わせてご覧いただければ、と思います。

今回も「PTAサロン」の会場は授業中も開放する予定です。
久しぶりに顔を合わせた保護者同士でおしゃべりの花を咲かせたり、休憩のためにと、ご活用下さい。

(【PTAの部屋】「学校評価アンケート」の結果から〜PTA編(2)〜 6/25)


【授業参観】
第5時限 13:30〜14:15
 ※教室以外のクラスもあります。場所は事前にお子さんにご確認下さい。

【コーラス】9/22 活動報告

画像1
9/22(日)、体育大会の余韻が残る中、コーラスクラブの練習を行いました。

今回は、初めてフルメンバー(12名)が揃い、楽しく練習ができました。

パートごとの練習や全体の練習を重ねるうちに、歌声もだんだん揃い、メンバーの団結力が増してきました。

文化祭での発表本番に向けて、精力的に練習ができて、とてもよかったです。

次回は、本番同様「黒いヒールのパンプス」を履いての練習になります。

楽しみですね!

見学、体験、随時OKです。興味のある方は、ぜひ一度遊びに来て下さいね。


【来月の予定】

10/13(日)、27(日) 10:00〜12:00

場所は決まりしだいお知らせします。

「黒ヒールパンプス」をお忘れなく!

画像2

「体育大会」に想う(3)〜学校の姿勢〜

画像1
体育大会が開催される前、昨年度の体育大会後の携帯アンケートの意見をもとに、学校が対応策を検討してくださったことについて、話題にしました。

(【PTAの部屋】8/31 第3回 総務委員会 9/2)

そして、体育大会当日。
お聞きしていたように改善されていた点が多数あり、感激しました。
具体的に、どのように改善したのかを、学校HPで記事にして下さっていますので、合わせてご覧ください。

(【小牧中HP】体育大会改善点 9/23)


一つ一つの改善点は小さなことで、お気付きにならなかった方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、昨年度も体育大会を参観されてアンケートで意見を出された保護者の方や、関心を持って見守って下さっていた保護者の方々には、小さな改善点でも「学校はきちんと対応してくれた」と伝わる、立派な改善でした。


すべてを十分に改善することがとても難しいことであるのは、私たち保護者も承知しています。
「少しでもわかりやすく」「観覧する側の立場に立って」という考えで改善点を検討し、実際にいくつも改善されていたことは、保護者にとって、とてもうれしいことですね。


学校が、「保護者の意見に真摯に対応する姿勢」を示して下さることが、保護者の学校への信頼につながる、ということを改めて感じました。
学校HPに公開してくださったおかげで、多くの保護者の皆さんに、このような学校の真摯な姿勢をご理解いただけたことと思います。


校長先生をはじめ、ご尽力いただいたすべての先生方、本当にありがとうございました。

「体育大会」に想う(2)〜縁の下の力持ち〜

画像1
先日の体育大会では、数多くの生徒の皆さんが「スタッフ」として支えてくれました。
校長先生が学校HPでも記事にして下さいました。

(【小牧中HP】体育大会を支える 9/22)


体育大会では、なんといっても競技が「大会の華」です。
ご観覧の保護者の皆さんも、お子さんの活躍の様子を一目見ようと、暑い中をたくさん来て下さいました。
各競技では、子どもたちの全力が発揮されて、とてもすばらしい体育大会になりましたね。


そんな中、「STAFF」のビブス(係の生徒が着けていた黒のベスト)を着けて、会場を走り回っていた生徒たちが目に留まりました。
見ていると、彼らは先生の指示を待っているわけではなく、自ら率先して会場整備の仕事をしていました。
黙々と働く姿を、会場のあちらこちらで見ることができました。


先生にお聞きしたところ、各委員会から、お手伝いのために参加してくれている生徒たちということでした。
この生徒たちは、体育大会前、休み時間やみんなの練習が終わった後などに集まって、係の仕事の練習や当日までの準備をしてくれたそうです。


我が子が「スタッフ」として参加していないと、なかなか気付かないで見過ごしてしまいがちです。
学校HPの記事に書かれていたように、体育大会では、彼らの働きがあってこそスムーズな大会運営ができたのだ、ということを、ぜひ多くの皆さんに知っていただきたいのです。


大変な役目ですが、それをしっかりやり遂げたスタッフの生徒の皆さん。お疲れ様でした。本当にありがとう。


体育大会で、それぞれのクラスの絆が深まったことと思います。
スタッフとして体育大会を支えてくれたクラスの仲間にも、「きみたちのおかげですばらしい体育大会になったよ。ありがとう」という気持ちが持てる牧中生であってほしい、と願っています。


「体育大会」に想う(1)〜PTA会長のごあいさつから〜

画像1
9/21(土)今年も秋晴れの中、第67回体育大会が開催されました。

開会式の中で、PTA会長から、生徒の皆さんに向けて、力強いエールを送っていただきました。
その言葉を受けて、すばらしい体育大会になるように、力いっぱいがんばってくれた牧中生の皆さんに、観覧していた保護者も感動しました。
生徒の皆さんへ送られた、PTA会長のごあいさつをご紹介します。
(一部の抜粋です)

**********

今年度、小牧中が取り組んでいる「いのちの授業」の一環で、夏休み中の出校日に、鈴木中人さんの「いのちの授業」を全員で聴きました。

その中で、鈴木さんの娘さんの景子ちゃんが、一生懸命自分の足で歩こうとしたり、宿題をしようと必死で字を書いていた様子をお聴きしました。
景子ちゃんは「どれほど生きたかっただろうか」と思うと、涙があふれました。

世の中には、景子ちゃんのように「生きたい」と強く願っても、叶わぬ人がたくさんいます。
元気で運動したり勉強したりできる皆さんは、今日この日を力いっぱい取り組まなければ、そういう方々に失礼です。
どうか、皆さんは、今日の体育大会を、全力で、一瞬一瞬を大切に取り組んで下さい。

皆さんが掲げた体育大会のスローガン「心和」は、「一人ひとりが心を尽くして、輪を作る」ということですね。
「クラスの和」、「学年の和」、「学校全体の和」と波紋のように、大きな和を作り上げて下さい。

**********

鈴木中人さんの「いのちの授業」では、参加して聴講した大人も子どもも、ひとりひとりの心の中で、いろいろな想いを感じさせてもらいました。

PTA会長のあいさつをお聴きして、きっと子どもたちも「よし、がんばるぞ!」という気持ちになったことと思います。

開会式の中で、生徒会副会長が「一人はみんなのために、みんなは一人のために、という気持ちを忘れず、最後まで全力で取り組みましょう」と、生徒の皆さんに呼び掛けていました。

子どもたちは、「仲間のみんなのために」ということばかりでなく、景子ちゃんのように「明日」を生きられない命のためにも、「大切な今日のために」全力を発揮してくれました。
そして、大きな大きな「和」を作ってくれました。

力いっぱいがんばる姿の美しさを、たくさん見ることができた一日でした。
生徒の皆さん、感動をありがとうございました。

「こんなときどうする?」を話し合おう

画像1
先週末は、台風18号が列島を縦断し、各地で大きな被害が出ました。
小牧でも、避難準備情報が出された地区がありました。
大きな被害がなくて幸いでしたが、今月初めの大雨といい、最近は自然災害の発生が多いように感じます。

先日、学校より「台風等異常気象時における生徒の安全確保について」というお知らせが配布されました。
学校HPからも見ることができます。
大切なお知らせですから、ぜひご一読ください。

(【小牧中HP】台風等異常気象時における生徒の安全確保について 9/17)


子どもたちが学校にいる間に災害や異常気象が起きた場合は、学校の判断にお任せするしかありません。
いろいろな情報や状況を考慮し、子どもたちにとって最も安全と思われる判断をしていただけるはずですから、私たち保護者はその指示に従わなければいけませんね。
もしもの場合に、学校から随時「緊急メール」などで連絡をいただけることは、保護者にとっては安心で、とてもありがたいことです。


学校にいる間の対応は学校にお任せするとして、登下校中などで「学校にもいない」「自宅にもいない」という場合は、どうしたらよいでしょうか?

登下校中のわずかな時間の間に、急に台風が来るということは考えにくいですが、地震が起きる可能性はあります。
もしもの時に「こんなときどうする?」ということを、ぜひご家庭で話し合っておかれるといいですね。

例えば、登校中に災害に遭った場合に・・・
「学校へ行くのか?」「自宅へ戻るのか?」

これは、親子で通学路を思い浮かべながら相談するとよいと思います。
「この公園より先だったら学校へ行く」「この交差点より手前なら自宅へ帰る」など、具体的に話し合っておくといいですね。
ただし、ご家庭により事情も様々ですから、保護者の方が子どもよりも先に家を出ている場合もあるでしょう。
自宅に誰もいない状況であれば「とにかく学校へ行く」という約束にしておいた方が安心ですね。


災害はいつ起こるかわかりません。
「備えあれば憂いなし」といいますが、実際には「十分な備え」をすることは難しいですね。
まずは、大人も子どもも「自分の命が守れる」ことを第一に考えて、「こんなときどうする?」と親子でいろいろな場面を想定して話しをしてみませんか?
親子の話の回数を重ねることで、いざという時に、子どもが自分で判断ができるようになれるといいですね。

【お知らせ】9/21 体育大会のご案内(2)

画像1
●携帯アンケートについて

学校HPでもお知らせがありましたが、体育大会当日(16時ごろ配信予定)「第2回携帯アンケート」が実施されます。
ぜひご参加いただき、ご意見やご感想をお寄せください。

(【小牧中HP】第2回携帯電話等を使った学校アンケートのお願い 9/18)

(【小牧中HP】体育大会保護者アンケートの内容 9/19)



●昨年度の体育大会携帯アンケートから

昨年度、体育大会後に実施された携帯アンケートの結果です。

**********

<質問5>  
 保護者の応援・観覧の様子はいかがだったでしょうか?

 (1)とてもよかった    32人  16.6%
 (2)よかった      128人  66.3%
 (3)あまりよくなかった  27人  14.0%
 (4)よくなかった      6人   3.1%

**********

保護者の応援や観覧態度については、おおむね「よかった」という評価をいただきました。

観覧場所が限られており、日陰になる場所も少なく、保護者の皆さまには不便なこともあったと思いますが、多くの方々がルールを守って観覧してくださり、大きなトラブルもなく開催されました。
誠にありがとうございました。


今年度も、観覧場所は例年どおり、校舎側のみとなります。
学校が、昨年度の携帯アンケートで寄せられた意見を元に、いろいろと検討していただいたことは、以前「PTAの部屋」でもご紹介しました。

(【PTAの部屋】8/31 第3回 総務委員会 9/2)


学校側の対応に感謝しつつ、今年度も保護者の皆さんのすばらしい応援と観戦態度で、体育大会を子どもたちと一緒に盛り上げましょう!

ご協力をよろしくお願いいたします。

【お知らせ】9/21 体育大会のご案内(1)

画像1
いよいよ、体育大会の本番が迫ってきました。

朝晩は秋を感じさせる風が心地よく吹いています。しかし、日中はまだ残暑が厳しい毎日ですね。

そんな中、子どもたちは体育大会の練習に励んでいます。
子どもたちの練習の成果を、多くの保護者の皆さんにご覧いただきたいと思います。
ぜひ学校に足をお運びください。


【日時と場所】

9/21(土) 午前8時30分〜
(雨天の場合は、9/25(水)です)
小牧中学校運動場にて

【プログラム】

<午前の部>
開会式 8:30
1. 2年競遊(2年生全員) 8:50
2. 200m走(各学年選手・女男) 9:05
3. 400m走(各学年選手・男) 9:35
4. 800m走(各学年選手・女) 9:50
5. 1500m走(各学年選手・男) 9:50
●フィールド競技(2〜5と並行で実施)
 走り高跳び(各学年選手・男女)
6. 100m走(各学年選手・女男) 10:10
7. 1年競遊(1年生全員) 10:35
8. 3年競遊(3年生全員) 10:50
9. 60m走(各学年選手・女男) 11:10
10. 二人三脚走(各学年選手・女男) 11:30

<午後の部>
応援合戦(1年→2年→3年→全体応援) 13:00
各クラスで工夫を凝らした応援合戦です。クラスの団結力をぜひご覧ください。そして、全体応援では牧中生のパワーを感じてください!

11. 50mハードル走(各学年選手・女男) 13:45
12. 学級対抗リレー(各学年選手・女男) 13:55
13. 小牧中リレー(各学年選手・女男) 14:25
14. マーチング演奏(吹奏楽部) 14:45
閉会式 15:00

※上記の時間は目安です。競技の進行状況により、多少前後することがあります。お時間に余裕を持ってお越しください。

【お願い】

・校内には駐車場がありません。お車でのご来校はご遠慮下さい。
・参観場所は、校舎側のみです。ロープより運動場側には入らないようにして下さい。
・当日、暑くなることが予想されます。参観の方々も、随時水分補給をしていただき、熱中症にご注意下さい。
・力いっぱいがんばっている生徒たちに、大きな声援と温かい拍手をお願いします!

【代休と予備日について】

9/24(火)は代休日で、体育大会の実施、延期に関わらず、学校はお休みです。
予備日は、9/25(水)です。体育大会の実施、延期に関わらず、給食がありませんので、弁当の用意をお願いします。

【保健】給食試食会・食育講座のご案内

今年も「給食試食会・食育講座」の季節がやってきました!

ご案内のお手紙を配布させていただきましたので、参加ご希望の方は、締切日までに、代金を添えて、お子さんを通じて学校へ申込をしてください。

日程は、以下のとおりです。


● 日時・会場

10/16(水) 12:15〜13:30 多目的室

※給食試食会の後、引き続いて食育講座を行います。


● 費用

250円

※当日欠席の場合は返金できませんので、あらかじめご了承ください。


● 定員

40名

※定員になりしだい締切ります。お早めにお申し込み下さい。


● 献立

きのこうどん(白玉うどん)、豆腐だんご、グリーンポテト、牛乳

※箸は、各自後持参ください。


● 締切日

9/26(木)まで


案内のお手紙の下部に「給食試食会申込書」がありますので、必要事項をご記入の上、切り取って、代金(250円)を添えて、担任の先生までご提出下さい。

たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております!


★写真は、昨年度の給食試食会の様子です。
画像1

【コーラス】9/15 活動報告

画像1
画像2
画像3
9/15(日)コーラスクラブの活動がありました。

今回の参加者は、なんと12名!

なかなか人数が揃わず、合唱ができるだろうか・・・と心配していましたが、またまた新しいメンバーが加わり、どんどん活気がでてきました。

文化祭での発表に向けて、本格的な練習に入りました。

歌い始めをどうするか、衣装をどうするか、楽しい打合せも始まりました。

お互いの声が聞こえるように、輪になって歌う練習もしてみました。

次回の活動日は9/22(日)10:00〜12:00 音楽室です。

見学、体験、いつでも歓迎します。
ぜひ見に来て下さいね。

【生指】9/14 ジュニア奉仕団支援

画像1
9/14(土)生徒指導委員会では、ジュニア奉仕団の募金活動のお手伝いを行いました。

参加してくださった委員さんからコメントが届きましたので、ご紹介します。

**********

最近、秋めいてきたと思っていましたが、今日は日差しも強く夏らしい日でした。


生徒の皆さんは、とても大きい声で、募金の呼びかけをしていました。

遠くの駐車場まで声が届いていた様で、財布から募金するお金を出しながら近づいて見える方が沢山いらして、生徒たちの「ありがとうございます」の清々しい声が弾んでいました。

ボランティア体験を通して、多くの方の優しい心に触れる事ができました。

**********

暑い一日でしたが、たくさんのジュニア奉仕団の生徒の皆さんや世話人の方々にご参加いただきました。

生徒指導委員の皆さん、生徒の皆さん、世話人の皆さん、本当にありがとうございました。


【生指】9/10 登校指導

画像1
画像2
画像3
9/10(火)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

今回の指導場所は、以下の3地点です。

・小牧一丁目東交差点(写真上)
・山北橋(写真中)
・小牧五丁目交差点(写真下)


広報委員さんが取材をして下さいましたので、コメントをご紹介します。

**********

9月に入り、登校時間中は爽やかな気候になってきました。

歩きながらお友達との会話も弾んでいるようですね。

弾みすぎて、他の通行人の方たちのご迷惑にならないよう、これからも登校してもらいたいと思います。

当番の保護者の皆さま、先生方、朝のお忙しい時間に参加していただいて、ありがとうございました。

**********

取材して下さった広報委員の皆さん、登校指導に参加していただいた生徒指導委員の皆さん、そして当番の先生方、どうもありがとうございました。


【市P連】9/7 父母と教師のつどい

画像1
9/7(土)東部市民センターにて、「父母と教師のつどい〜第41回小牧母と女性教師の会〜」が開催されました。
市内の小中学校から、たくさんの保護者の皆さんと先生方が参加され、講演会では、スクールカウンセラーの竹内成彦さんから、「子どもを育てるとっておきのメッセージ」と題したお話しをお聞きしました。

広報委員さんが取材して下さったので、そのコメントをご紹介します。

**********

9月7日(土)東部市民センターで「父母と教師のつどい」に参加して来ました。

今回は講師に竹内成彦さん(心理カウンセラー)をお招きしての講演で、「子どもを育てるとっておきのメッセージ」と題して、御自身の経験談を混じえてユーモアたっぷりに話されたので、あっという間に時間は過ぎていきました。

先生の著書の抜粋で
「…子どもは無条件に親を愛してくれます。なんてありがたいことなのかと思います。…いつから親は、子どもを条件付けで愛するようになったのでしょう。人を無条件で愛することの大切さを教えてくれた子どもに、私は深く感謝しています。そして私は、そんな子どもを強く尊敬しています。」
とありました。

子どもも思春期にはいり、親も日常に追われ、忘れかけていた子どもの優しさや笑顔を、もう一度よく見て、聴いて、認め、時にはお互い照れ臭くなってきたスキンシップを計って、声をかけてみようかな…と振り返させられ、最後には穏やかな気持ちにさせて頂けた会でした。

大変勉強になり、機会があれば、たくさんの方に触れて頂きたい内容でした。

**********

取材をしてくださった広報委員の皆さん、ありがとうございました。



画像2

【コーラス】活動日のお知らせ

画像1
9月の練習日が決まりました!

以下をご覧いただき、ぜひご参加ください。

見学、飛び入り大歓迎です!

【9月の活動日】

9/15(日) 9/22(日)

10:00〜12:00 音楽室にて

大人は尊敬できますか?

画像1
先日、いつも拝見している佐藤正寿先生のブログに、衝撃的な記事を見つけました。

ある新聞の調査によると、今の子どもたちは、大人をこんなふうに見ているらしいのです。

「あなたは教師を尊敬しますか」 平均85% 日本21%
「あなたは親を尊敬しますか」  平均95% 日本25%
「あなたは自分に価値があると思いますか」 中国90% 日本35%

出典元が不明なので詳細はわかりませんが、おおざっぱに言って「日本の大人は、子どもに尊敬されていない」ということだと思います。
また、子どもたちがあまり自己肯定感を持っていないことも気になります。


「尊敬」というのは、「尊敬しなさい」と押し付けるものではありませんから、私たち大人がよく考えて、自然に子どもに「尊敬してもらえる」ような大人になるしかありません。
自分は尊敬されるに値する立派な人間だ、と自負できるような大人ばかりでないことはよくわかっていますが、やはり「大人が尊敬されていない」というのは、少しさみしい思いがします。

だからと言って、子ども受けを狙って、気に入ってもらえるようなことばかりする必要はありません。
きっと、そんな大人の心の中を、子どもは見抜いてしまうでしょう。
「好かれること」と「尊敬されること」は違いますよね。
やはり、子どもにとっては耳の痛いことも、口を酸っぱくして言い続けるのが、大人の役目なのではないでしょうか。

そして、やはり子どもには「自己肯定感」を持たせたいですね。
この「自己肯定感」は、親から子どもにプレゼントしてあげられますよ。
親は子どもに、ついつい小言ばかり言ってしまいますが、そればかりではなく、「あなたがいてくれてうれしい」「あなたは大切な家族の一員」「あなたのことが大好き」と伝え続けていきたいですね。


【関連記事】
●佐藤正寿先生ブログ(地域のよさ・日本のよさを伝える授業)「あなたは教師を尊敬しますか?」 9/6

「2020年東京オリンピック」に想う(2)

画像1
「東京でオリンピック開催」は、とても明るいニュースとして報道されています。
皆さんの心をワクワクさせる、うれしいニュースであることは疑いようもありません。


しかし、浮かれてばかりもいられないな、という気持ちになるインタビューを見ました。
東日本大震災で被災した人々のインタビューでした。
「そりゃめでたいことだけど、そちらの方ばかりに気が取られて、復興が遅れないか心配」
「放射能や汚染水は大丈夫って総理は言うけど、自分たちはいつまでたっても自宅には戻れない」
「7年後なんて、私たちは、明日のこともわからないのに」


まもなく、9/11(水)で、東日本大震災から2年半という節目の日を迎えます。
今なお、不自由で不安な思いを抱えて生活されている人々がたくさんいること、行方不明の親族を捜し続ける人がたくさんいること・・・忘れてはいけませんね。
「忘れられるのが一番こわい」と言った被災地の人々の心を、忘れてはいけませんね。


おそらく9/11は、新聞やテレビでも「震災特集」のような記事が出ると思います。
せめて、このような節目の時だけでも、それらの記事に触れ、被災地に思いを馳せたいですね。
オリンピックの盛り上がりと同様に、国民が一丸となって、被災地の復興に力を注げる日本であることを願っています。


※写真は、今年3月にまなび創造館で開催された「震災パネル展示」の様子です。
(【PTAの部屋】あれから2年「忘れないで」 3/6)

「2020年東京オリンピック」に想う(1)

画像1
週末は、「2020年のオリンピックが東京開催に決定」「レスリングが実施競技に選ばれた」とのビックニュースで持ちきりでした。
開催地決定の瞬間を見るために夜更かしした、という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
大人も子どもも、「7年後、自分は何歳になっているかな?」「オリンピックの観戦に行けるかな?」と、ワクワクした気分になるうれしいニュースでした。

7年後と言えば、今の中学生や高校生たちが、ちょうど主力選手になっている頃ですね。
子どもたちが、「東京オリンピックに出場したい!」と、がんばる原動力になるといいですね。


最終プレゼンテーションをテレビで見ました。
どなたも、堂々と感情をこめて、とても立派なスピーチをされていたことに、感動しました。

ご覧になった方はご存じだと思いますが、すべて英語(一部フランス語もあり)のスピーチです。
すばらしかったのは、誰一人として、手元に原稿を持たず、しっかり顔を上げて聴衆の皆さんの顔を見ながらお話しされたことです。
プロンプター(透明な板に、話し手には見えるように、原稿を投影する装置)は設置されていましたが、それを見ながらスピーチされている人はいないようでした。

以前、小牧中HPで、生徒会役員の生徒が「ノー原稿」で立派に発表をした、という記事が掲載されました。
このように、聴衆の顔を見ながら、堂々とスピーチすることは、話し手の考えや想いが、より皆さんに伝わるということですね。
今回のオリンピックの最終プレゼンテーションを見ながら、すばらしい小牧中の生徒の皆さんのことを、改めてとても誇りに思いました。

(【小牧中HP】小牧中集会での当たり前のレベル 5/1)


さて、このプレゼンテーションの最後では、各国のIOC委員からの質問に答える質疑応答の場面もありました。
ここでも、英語での質疑応答が行われました。
あらかじめ用意した原稿があるわけではない突発的な質問に、その場で答えるのは日本語でも難しいことですが、しっかり英語で対応されている招致委員の皆さん方はすばらしいですね。(原発関連の質問に対して、安倍総理が日本語で回答していたのは仕方ないでしょうが)
やはり、世界で活躍するためには、英語などの外国語を身につける必要があるなと感じました。

7年後、東京でオリンピックが開催されます。
先ほども書きましたが、今の中学生や高校生は、その頃20代前半になっています。
競技者として参加できるのは、ほんの一握りの人たちですが、それ以外にもボランティアなどで参加することもできます。
子どもたちには、プレゼンテーションで滝川クリステルさんが強調していた「おもてなし」の心を持って、海外から訪れるたくさんの人々のために何かしらお手伝いができるように、ぜひ外国語の勉強にも力を入れてほしいなと願っています。


※写真上:中日新聞の号外/写真下:ノー原稿で立派に発表する牧中生


画像2

【保健】リサイクル品を求めています!

画像1
保健委員会では、9/30(月)の学校公開日に「制服等リサイクル販売」を予定しています。

毎回ご好評のため、現在、リサイクル品が不足しています。

お子さんの成長に伴い使わなくなったもの、卒業して不用になったものなど、おうちに眠っている「牧中グッズ」を、ぜひご提供下さい。

ご協力、よろしくお願いします。


【対象物品】

1. 制服(学生服、ズボン、セーラー服、スカート)
2. ジャージ、ハーフパンツ、コート、カーディガン
3. カバン、リュックサック


【提供方法】

1. ポケットの中身を確認し、空にして下さい。
2. クリーニングは必要ありません。ご家庭で洗濯をお願いします。
3. 学校に直接お持ち下さい。お子さんを通じてでもかまいません。

【環境】8/31 除草作業

画像1
8/31(土)環境委員会では、PTA全委員会の始まる前の時間を利用して、校内の除草作業を行いました。

夏の間に伸び放題になっていた雑草退治をがんばりました。

9/21(土)の体育大会を前に、すっきりした校舎周りや運動場になりました。

参加してくださった環境委員の皆さま、ありがとうございました。

※当日の写真がないため、活動の様子をお伝えできず、ごめんなさい。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTAクラブ活動
4/6 コーラス

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295