最新更新日:2024/05/12
本日:count up8
昨日:14
総数:156326

【コーラス】次回活動日のお知らせ

画像1
コーラスクラブの、12月の活動日のお知らせです。

【12月の活動日】

12/1(日)、12/15(日)10:00〜12:00 音楽室

【広報】11/28 編集会議

画像1
11/28(木)広報委員会では、編集会議を行いました。

今回から、来年3月に発行する「PTA新聞第101号」の編集を始めました。

2学期は行事が盛りだくさんなので、どれを記事に採用するか迷ってしまうほどです。

これから予定されている行事も取材を重ねて、できるだけたくさんの記事を掲載したいと思っています。

途中で、校長先生が顔を出して下さいました。

今日は来客続きで、たいへんお忙しい中でしたが、広報委員の激励のために部屋をのぞいて下さり、委員の皆さんもうれしかったことと思います。

そして、ステキなお土産までいただきました。

先日「PTAの部屋」でもご紹介した、志賀内泰弘さんが書かれた「翼がくれた心が熱くなるいい話」の試読版冊子です。(写真下)
本編の中から2話分が収録されています。
どちらも心が温まる、とてもいいお話です。

校長先生、そして参加して下さった広報委員の皆さん、ありがとうございました。

画像2

「第5回親子で学ぶ小牧中特別講座」のお知らせ

画像1
先日、学校HPでもご紹介がありましたが、11/30(土)に「第5回親子で学ぶ小牧中特別講座」が開催されます。

(【小牧中HP】講談のお勧め(11月30日親子で学ぶ特別講座) 11/27)

今回の特別講座の開催時間に変更がありましたので、改めてご案内します。

16:00 開場
16:30 開演
18:00 講演終了

事前の申込は不要です。
小牧中の保護者や生徒だけでなく、地域の方など、どなたでもご参加いただけます。
ぜひお誘い合わせのうえ、小牧中へお越し下さい!

●第5回特別講座チラシ(注意:チラシとは開催時間が変更になっています)(【小牧中HP】講談のお勧め(11月30日親子で学ぶ特別講座) 11/27)

今回の特別講座の開催時間に変更がありましたので、改めてご案内します。

16:00 開場
16:30 開演
18:00 講演終了

事前の申込は不要です。
小牧中の保護者や生徒だけでなく、地域の方など、どなたでもご参加いただけます。
ぜひお誘い合わせのうえ、小牧中へお越し下さい!

●第5回特別講座チラシ(注意:チラシとは開催時間が変更になっています)こちら

【市P連】平成25年度PTA情報交換事業

画像1
画像2
画像3
11/27(水)勤労センターにて「平成25年度PTA情報交換事業」が開催され、澤平会長、斎藤副会長、土屋母代、舩橋副会長の4名で参加してきました。

例年は、小牧市小中学校PTA連絡協議会の研究発表会として開催されていましたが、今年度は愛知県PTA連絡協議会との共催で、「PTA情報交換事業」として開催されました。

米野小学校PTAによる基調提案として
「笑顔あふれる『米野っ子』の活動を支えるために〜地域・家庭・学校とのよりよい連携を求めて〜」
の発表があり、米野小学校PTAの活動を紹介していただきました。


その後、グループごとに
A:地域社会との連携について
B:家庭教育の強化
C:学校支援のあり方
について情報交換を行いました。

各校でのPTAでの取り組みについて、活発な情報交換がなされ、今後の自校での取り組みの参考になるお話しを伺うことができました。


会の最後で、先日市内全中学校で開催された「しゃべり場」の報告をさせていただくことができました。
全校でのアンケートの結果のまとめについて、簡単に発表させていただきました。
その内容は、後日「PTAの部屋」にまとめをアップする予定です。

「流行に流されない家庭を」に想う

画像1
先日、小牧中HPに「流行に流されない家庭を」という記事が掲載されました。ご覧になりましたか?

(【小牧中HP】流行に流されない家庭を 11/22)

この記事では「液晶画面に吸い込まれる子どもたち −ネット社会の子育て」(下田博次・下田真理子共著)という本の中にある「流行に流されない家庭を わが家の価値観を大切に」という文章を紹介して下さっています。

高校生の娘には携帯を持たせていないという母親が、「少々の不便のおかげでお互いに思いやる気持ちが生まれた。その心の通い合いを大切にしていきたい」「流行に流されずにそれぞれの家庭の価値観を大事にしたい」と話したことに、多くのことを教えられた、という内容でした。

**********

親は、いつでも「○○ちゃんは毎日3時間も勉強しているんだって」「○○くんは朝早くに起きて、部活動の自主練をやっているんだって」・・・などと他人を引き合いに出します。そして「だからあなたもちゃんとやりなさい」という流れに話しを持っていきます。

そのくせ、子どもに「みんな持っているから」と何かを買ってほしいとせがまれると「よそはよそ。うちはうち」といって、他人と比較してはダメと言います。

この矛盾は、いつの世も子どもにとっては不条理に感じられますが、自分が親になると気付かないうちに同じ手を使っていますよね。
本当は、他人と比較するのではなく「うちはうち」「あなたはあなた」という姿勢を貫ければいいのでしょうが、なかなか難しいことですね。


子どもにケータイやスマホを持たせることが良いのか?良くないのか?ということは、これだけ日本中に普及した今、議論しても仕方ないことかもしれませんね。

子どもに持たせるかどうかは各家庭で決めればよいことですし、持たせる時期もそれぞれの判断でよいことだと思います。
ですから、小学生でスマホを持たせる家庭があってもいいでしょうし、高校生になったらスマホを持たせるという家庭があってもいいのではないかと思っています。

ただし、子どもにケータイやスマホを持たせる前に「どうして必要なのか」「どのように使うべきか」という理由と目的について、しっかり親子で話し合うことが必要ではないでしょうか。

「みんなが持ってるから、持ってないと仲間に入れない」と子どもに言われたとき、「なぜ持っていないと仲間はずれにされてしまうのか」という理由を子どもにきちんと尋ねてみて、本当にそうなのかを話し合ってみると、親と子のそれぞれの想いがわかり合えるかもしれませんね。
話し合った結果、「やっぱり必要」となれば持たせればよいですし、「まだ必要なし」となることもあるでしょう。

流行しているものや便利なものを利用することが、良くないことだとは思いません。
ただし、親子ともども、それに振り回されないように、いつでも話し合える関係でいたいものですね。

「カレーの日」に想う

画像1画像2
今日(11/25)は、10組・11組の「カレーの日」でした。

(【小牧中HP】10組・11組カレーの日 11/25)

私は、たまたま朝から学校に伺う用事があり、とても幸運な事に、10組11組の皆さんが作ったカレーのご相伴にあずかりました。

10時ごろ学校に到着し、調理室の前を通ると、プ〜ンとお肉を炒めるいいにおいが漂っていたので、お昼ごはんがとても楽しみでした。

時間になり、調理室にお邪魔すると、すでにたくさんの先生方が食事に来ていました。
聞けば、10組11組の皆さんは、事前にチケットを作って、職員室で注文を取り、代金の集金もしたそうです。

そして、入り口ではチケットを確認して、注文者リストと照会する係、お客様に「お席へお持ちしますのでどうぞ」と声を掛けて誘導する係、注文のカレーを盛り付ける係、そのカレーを運ぶ係と分担して、上手に働いていました。

一度にたくさんのお客様が来ると手間取ってしまうので、担任の先生が「○○くん、お客様をご案内するんだよ」「○○さん、チケットは確認したかな?」と動きの確認の声をかけて下さるので、生徒の皆さんも「あっ」と気付いて一生懸命動いていた姿が、とても印象に残りました。

言い方は良くないですが「ごっこ」ではなく、きちんと代金をいただいて、本物のカレーを調理して提供する、ということは、生徒の皆さんにとってはとても緊張することでしょうが、責任を持ってやったことが認められたといううれしさが経験できたのではないかと思います。

お母さんの立場としては、カレーの味がどんなかな?と気になっていましたが、子どもが好きな少し甘口のとってもおいしいカレーでした。

食後の食器を洗う係の生徒さんが流しにスタンバイしていて、それぞれのお客さんに「ありがとうございました」と言ってくれていたので、「ごちそうさま。とってもおいしかったよ」と言ったら、うれしそうにニッコリ笑顔になりました。
その笑顔とおいしいカレーで、心もお腹もいっぱいになりました。

準備段階から一つ一つがすべて勉強だったのだと思います。
根気よく、生徒たちを指導してくださった先生方に感謝します。
また、カレーを食べに来て下さった多くの先生方のご協力があってこその行事だったと思います。
学校ぐるみで支援している様子に、とても感動しました。
また一つ、小牧中のすばらしさを見ることができました。
貴重な機会をいただいて、ありがとうございました。

(PTA副会長 斎藤)

「教育相談」に想う

画像1
期末テストが来週に迫っています。
今週はテスト週間なので部活動もお休み。放課後は「教育相談」が行われている、と小牧中HPに記事が掲載されていました。

(【小牧中HP】1年生 教育相談をしています 11/19)


「教育相談」という名称から、勉強についての話を担任の先生とする面談なのかと思っていましたが、勉強だけでなく、クラスのこと(人間関係や困っていることなど)など、いろいろなことをお話しする場なのだそうです。
担任の先生とはいえ、毎日の学校生活の中では、すべての生徒と会話をすることはムリですから、この機会に一人一人としっかりお話ししていただけるのはありがたいことですね。

おそらく先生は「最近どう?何か困っていることはない?」といった感じで、雑談などもしながら、気軽に話せる雰囲気を作ってくださっていることと思います。
このような機会に、子どもたちが心のもやもやを勇気を出して先生に話せるといいですね。
私たち保護者も、先生方を見習って、いろんな心配をグッとこらえて、あまり根掘り葉掘りしつこく聞かずに見守っていけたらと思います。


他校のHPで、とてもすてきな詩が掲載されていました。
河野進さんの詩集「ぞうきん」に収録されている詩です。
親子って(家族みんながそうですが)、こんな「気付いていないけど、とても大切な存在」ですよね。

『空気』

  おかあさんは
  きれいな空気のように
  やさしい愛を
  一日じゅう注いでいる

  こどもは
  あたたかい空気のように
  うれしい愛を
  一日じゅう吸っている

  どちらも気がつかずに


【関連記事】
●一宮市立大和中HP Re:大和中カテゴリー

この詩が掲載されていた記事は、<Re:大和中>カテゴリーの「11月20日(水)母」という記事です。

【コーラス】11/17 活動報告

画像1
画像2
画像3
11/17(日)コーラスクラブでは、文化祭後の初練習を行いまいた。

文化祭での発表を無事に終えて、メンバーの皆さんは達成感に満ちていました。

今月からは、新曲「アメージング・グレース」の練習に入りました。

今回はゴスペルに挑戦します!

11/9 校長先生の「学校がよくわかる話・3」(3)『最終回』

画像1
11/9(土)の「校長先生の学校がよくわかる話・3」のまとめ第3回(最終回)です。


●「つながる力」を育てるために

では、「コミュニケーション能力」(=「つながる力」)を育てるためにはどうしたらいいのでしょうか?

玉置校長先生は「『学び合い』でのつながりが有効である」とおっしゃいました。

小牧市内の小中学校で教育活動の中心に据えられている「学び合う学び」が、「つながる力」を育てるのに役立つということなのですね。

小牧中では、新学期早々に「先生どうし」「生徒どうし」そして「先生と生徒」の関係づくりのための実習や授業を行い、「人間関係をきちんと結べる環境づくり」をされているのです。

そして、日頃の授業でも「学び合う学び」の中でグループでの話し合いを通じて、お互いの意見をしっかり聞く、自分の意見をきちんと伝える、といった経験を積ませて下さっています。

子どもたちが「学び合う学び」のおかげで、仲間同士で話し合うことに慣れている状況は、「全国学力・学習状況調査」のアンケート結果からも明らかで、小牧中では「普段の授業では、生徒の間で話し合う活動をよく行っていると思いますか」という質問項目に「当てはまる」と回答した数値が、全国平均よりも+36.6%だったとのことです。


●依存すること

以前の「校長先生の学校がよくわかる話・2」の中で、玉置校長先生に教えていただいたことの一つに「依存することは自立につながる」ということがありました。

●【PTAの部屋】8/31 校長先生の「学校がよくわかる話・2」(2) 9/4

「わからない」「困った」というときに、他人に依存することは恥ずかしいことではありません。

人と人との「つながる力」が育っていれば、時には依存し、時には励まし、お互いを認め、お互いに支え合う関係でいられるはずです。

そうするためにも、普段から「つながる力」を育てていくことは、とても大切なことなのだと教えていただきました。

**********

今回のお話しをお聞きして、小牧中の「学び合う学び」には深い意味があることがわかり、子どもたちは何気なく受けている授業の中で、とても大切なことを学んでいるのだな、と感心しました。
中学生のこの時期に、いろいろな人と関わりながら多くのことを学ぶことは、きっと将来に役に立つと思います。
学校をそういう場にしていただいている先生方に感謝しつつ、私たちも、子どもたちの学校での学びを見守っていきたいですね。


お忙しい中、講演をお引き受けいただいた校長先生、本当にありがとうございました。
そして、今回もたくさんの地区委員の皆さんにご参加いただきました。皆さん、ありがとうございました。
次回は、2/8(土)の予定です。
最後の全委員会になりますので、校長先生にはスペシャル講演「落語」をお願いしてあります。
ぜひご参加下さい!

11/9 校長先生の「学校がよくわかる話・3」(2)

画像1
11/9(土)の「校長先生の学校がよくわかる話・3」のまとめ第2回です。


●スクールカースト

「スクールカースト」という言葉をご存じでしょうか?

現代の学級は、子どもどうしの序列が決まっていて、それぞれの階層ごとに役割があるのだそうです。
その階層を形成している様子を、インドのカースト制度になぞらえて「スクールカースト」と呼ぶのだそうです。

この「スクールカースト」の中で重視されるのは、「コミュニケーション能力」なのだそうです。

「スポーツが得意」「成績が優秀」などのように、かつては子どもたちの間で憧れを持たれるような存在であっても、今ではそれよりも「自己主張力」「同調力」「共感力」といった「コミュニケーションが上手にとれる」という力があるかどうかで判断されるということでした。


●先生も同じ土俵にいる

「スクールカースト」の階層は、「自己主張力」「同調力」「共感力」の3つのコミュニケーション能力で決まってくる、と先ほど書きました。

次に校長先生がおっしゃったのは「以前は、先生というのは別格の存在だった。しかし、今は、先生もクラスの序列の中に入ってしまい、子どもたちと同じように階層の一部の扱いになってしまっている」ということです。

これはどういうことかと言うと、例えば、担任の先生が、コミュニケーション能力の3つをバランスよく持っていれば、最上位層に位置づけられるので、子どもたちとの関係もよいでしょう。

しかし、3つの力のどれかが弱い先生の場合は、どんどん序列が下がり、子どもたちも先生の話はあまり聞かない、という状況になってしまいます。

このことは、「学校が悪い」「先生が悪い」「子どもが悪い」というような話ではなくて、社会全体の変化の中で、子どもたちと先生の関係性も変化してきた、ということなのだと思います。

11/9 校長先生の「学校がよくわかる話・3」(1)

画像1
11/9(土)の第5回全委員会終了後に、今回も「校長先生の学校がよくわかる話3」を開催しました。

毎回、ためになるお話しをして下さる校長先生ですが、今回は「つながる力の重要性」というテーマでお話しして下さいました。
最近の若者の実態から始まり、子どもたちは学級でどのように過ごしているのか、つながる力とは何か、つながる力を育てるにはどうしたらよいか、ということを、保護者にわかりやすく教えていただきました。
簡単にご紹介します。


●若者の幸福感と生徒の現状

今の若者の多くは、「流行のゲーム機が手に入れられる程度の経済力があって、それで一緒に遊べる仲間(人間関係)がいること」に幸せを感じるのだそうです。

ずいぶんと簡単に手に入りそうな幸せだな、と思いますが、彼らは厳しい現実をよくわかっていて、あまり高望はできないな、という思いの現れなのかもしれませんね。

そんな現実的な幸福感を持つ若者たちは学校ではどのように過ごしているのかというと、「非」社会生徒、「脱」社会生徒が増えているのが現状だ、ということでした。

「非」社会生徒とは、人間関係がうまく結べない生徒。
「脱」社会生徒とは、社会性が身に付かず、授業や行事にごく普通に参加できない生徒。

以前の学級には、リーダー的な生徒がいて、これらの生徒たちをフォローしたり、うまく学級に溶け込めるように働きかけてくれていました。

しかし、今、そのリーダー的生徒が不在になってきていて、そうなるとこれまでリーダー生徒がしてきてくれたことをすべて先生がやらなければならない、ということで、先生の負担はますます大きくなっています。

【教養】11/16 教養講座

画像1
画像2
画像3
11/16(土)教養委員会では、教養講座「キッチンから備える防災」を開催しました。

今回の講師は、教養委員長でもある開内佐恵子さんが務めて下さいました。
初の「お父さん参加」もあり、小学生のお子さんの参加もありの楽しい講座となりました。

災害時には、避難所はすぐに満員になってしまうので、自宅の被災状況によっては、そのまま自宅に留まることになる場合を想定して、常に非常用の食糧や水の確保をしておくことが大切ですよ、と教えていただきました。

「非常食」というと、少々高額なものが多いので、いつも食べている「缶詰」を有効に活用しましょう、というお話しは、とても勉強になりました。

また、家庭に必ずある「ラップ」はとても優秀で、貴重な水を使わないようにするために、食器にラップを敷いて使うと食後はラップを捨てるだけで済むよ、非常時には包帯の代わりや保温のために使うことができるよ、ひも状にして編めばロープの代わりに使えるよ、といった豆知識をたくさん教えていただきました。

その他にも、知っておくと便利なロープの結び方を練習したり、ツナ缶がローソクの代わりになるよという実演も見せていただきました。

そして、メインの調理実習では、ポリ袋でごはんを炊いたり、大根とツナの煮物作りに挑戦。
調理ができるポリ袋(どのポリ袋でも使えるわけではありません。「調理可能」「調理用」と明記されているポリ袋を使用して下さいね)を使えば、鍋で煮るだけで、ごはんとおかずが出来上がります。
簡単なのに、ちゃんとおいしく食べられる食事ができて、参加者の皆さんは大満足でした。

講師の開内さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

【コーラス】次回活動日のお知らせ(再掲載)

画像1
コーラスクラブの次回活動日のお知らせです。

会場が決まりましたので、再度掲載します。

【次回活動日】

11/17(日)10:00〜12:00 音楽室

新曲の練習に入ります。どんな曲になるか、お楽しみに!

【生指】11/11 登校指導

画像1
画像2
11/11(月)生徒指導委員会では、朝の登校指導を行いました。

急激に冷え込んで、季節がいきなり冬に突入してしまったような朝でしたが、元気にあいさつができました。

マスクをしている生徒も増えてきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、十分に注意して過ごして下さい。

朝早くからご参加いただいた生徒指導委員の皆さん、先生方、ありがとうございました。


(写真上)小牧一丁目東交差点
(写真下)小牧五丁目交差点

「携帯アンケート」に寄せられたご意見 〜学校公開日編〜

画像1
先日の第4回総務委員会で、携帯アンケートに寄せられたご意見について、PTAと学校で協議した内容をお知らせします。

学校公開日編

【寄せられたご意見】
- 学校公開日の日程が小学校の代休日と重なるので別の日にしてほしい
- 授業参観中の保護者の私語が気になる
- リサイクル品の種類や数が少ない


●学校公開日の日程について

年3回の学校公開日のうち、6月の第1回、9月または10月の第2回の日程が、小学校の代休日と重なっています。
そのため、学校公開日に参加しづらい、という声がありました。

小学校の行事を事前に把握するのは難しいので、学校としても日程調整にはご苦労されているのですが、今回協議し、検討していただいた結果、以下のように来年度は進めることになりました。


- 今までの「月曜日開催」ではなく、「木曜日開催」とする


代休日は月曜日に設定されるので、木曜日開催であれば、おそらく重なることはないと思います。
学校の対応に感謝します。


●授業参観中の保護者の参観態度について

授業参観中、廊下にいる保護者の私語がうるさい、というご意見は以前より多数出ていて、以前「PTAの部屋」でも話題にしました。
その中で、「おしゃべりの花は『PTAサロン』で咲かせて下さい」と呼び掛けたところ、多くの保護者の皆さんにPTAサロンをご利用いただけるようになり、結果として、一時に比べれば、授業参観中の私語はずいぶん減っているようです。

しかし、静かになればなるほど、ヒソヒソ話も響くようになります。

どうか、お一人お一人が気を付けていただき、「大人の態度」での参観をお願いいたします。

そして、「PTAサロン」をご活用いただき、おしゃべりも楽しんでいただければと思います。


●リサイクル販売について

リサイクル品については、通年で、いつでも募集しています。
しかし、多くの保護者の皆さんにご利用いただくようになり、品薄状態が続いています。

おうちに眠っている品があっても「学校へわざわざ持ってくるのはちょっとね」「子どもに持たせると嫌がるしね」という声もあることから、学校と協議し、以下のように進めることになりました。


- 学校公開日、体育大会、文化祭など、学校行事のときに「リサイクル品回収ボックス」を設置する


学校へ来るついでに持参していただけるように、この方法でやってみようと思います。
ぜひご協力をお願いいたします。


**********

今回、保護者から寄せられたご意見のおかげで、PTAではとても良い話し合いができましたし、学校も一緒に検討していただくことができました。

貴重なご意見をありがとうございました。

このように、すぐに協議ができたのは、携帯アンケートのスピードと、こまめなアンケートの実施があったからこそです。

今後も、保護者の皆さまには、ぜひ携帯アンケートにご協力いただき、どしどしご意見やご要望をお知らせください。


「携帯アンケート」に寄せられたご意見 〜体育大会編〜

画像1
先日の第4回総務委員会で、携帯アンケートに寄せられたご意見について、PTAと学校で協議しました。

貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
すべてのご要望にお応えすることは難しいのですが、できる範囲で学校も検討し、対応して下さっています。
その内容をお知らせします。

体育大会編

【寄せられたご意見】
・保護者の観覧席を増やしてほしい
・場所取りをされていると、ビデオや写真撮影がしにくい
・来賓席が空いたら、祖父母席に移行してあげてほしい

**********

近年は、体育大会が土曜日開催になり、保護者や地域の方の参観が増えています。
多くの皆さんにがんばっている子どもたちの姿を見ていただけることは、とてもうれしいことです。
しかし、それに伴い、参観の保護者の方から、いろいろな問題点のご指摘を受けることが出てきました。
その中から、おもに「観覧席」について、学校と協議しました。


●観覧席について

「観覧席」を増やしてほしい、というご要望については、以前「PTAの部屋」で話題にしたとおり、生徒の移動スペースの確保や競技スペースの確保のため、観覧席のスペースを拡大することは難しい、というのが学校の意向です。
したがって、来年度も、現状どおりの観覧席となる予定です。
また、ビデオや写真撮影用のスペースについても、とくに設置する予定はありませんので、ご了承ください。


限られた観覧席のスペースとなりますので、参観の保護者の皆さんで譲り合って、お互いに気持ち良く参観できるようにご配慮いただけたらと思います。

例年、暑い日の開催となることが多いため、観覧スペースには日陰になる場所が少ないことから、保護者の皆さんには大変ご不便をおかけしています。

例えば、お子さんの競技が終了したら、他の方に場所を譲っていただくなど、少しの気遣いをしていただけると、たくさんの保護者の皆さんが気持ちよく応援していただけると思います。

保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いします。


●来賓席について

「来賓席」の開放についてもご要望をいただきました。

「来賓席」について、学校から、現状についてのお話しを伺うことができました。
小牧中は、校区内で、地域と連携できる活動に力を入れていることもあり、体育大会にはたくさんの来賓の皆さんが参観にいらして下さいます。
来賓席は、そういうお客様のための座席なので、来賓の方々がいつお見えになってもいいように確保しておかなくてはなりません。
ただ、お忙しい来賓の方々なので、一日中参観されることはあまりないので、とくに午後は空席ができます。
来賓の方々の来校状況に応じて、午後は来賓席を縮小して、保護者に開放してもいいですよ、というのが学校の意向でした。


これまでも、状況を見ながら、午後に開放していました。
ただ、状況に応じての判断なので、事前にお知らせをしていたわけではなく、ご存じなかった保護者も多く、不満の声もたくさんお聞きしました。


そこで、今回話し合った結果、来年度は以下のように進めたいと思います。

- 午前中はすべて来賓席として使用する
- 午後に空席が出るようであれば、一部は来賓席として確保し、残りは「敬老席」として開放する
- 参観者にわかりやすいように「ポスター」「看板」などを設置してお知らせする


「敬老席」としますので、来年度は、祖父母の方々にも多数参観していただけるといいなと思います。
ご不便な面も多々あるかと思いますが、皆さまのご理解・ご協力を、どうぞよろしくお願いします。

「第5回 親子で学ぶ小牧中特別講座」チラシ完成!

画像1
11/30(土)「第5回親子で学ぶ小牧中特別講座」が開催されます。

ご案内のチラシを作成しましたので、近日中にお子さんを通じて配布させていただきます。右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。
11/30(土)「第5回親子で学ぶ小牧中特別講座」が開催されます。</b> ご案内のチラシを作成しましたので、近日中にお子さんを通じて配布させていただきます。右欄の「配布文書」でもご覧いただけます。 <swa:ContentLink type="doc" item="12614">(第5回特別講座チラシ)</swa:ContentLink> 今回の講師には、講談師の旭堂南海師匠をお招きします。 南海師匠は、昨年度の「第4回親子で学ぶ夜の小牧中」で講師として講談を披露して下さいました。 その時の様子は、昨年度の「PTAの部屋」の記事をご参照下さい。 <a href="http://swa.komaki-aic.ed.jp/weblog/index.php?id=komaki_j_pta&type=1&column_id=88341&category_id=665" target="_blank">●【PTAの部屋】新しいことが始まりました 〜第4回夜の小牧中〜 2012/11/13

●【PTAの部屋】「第4回夜の小牧中」で大人の学び(1) 2012/11/16

●【PTAの部屋】「第4回夜の小牧中」で大人の学び(2) 2012/11/16

●【PTAの部屋】「第4回夜の小牧中」で大人の学び(3)『最終回』 2012/11/16


今回は、「小牧山城築城450年」にちなんだ講談を披露して下さる予定です。
どんなお話しをしていただけるのか、とても楽しみですね。

また、チラシでご案内したとおり、「特別講座」の前に、NPOニワ里ねっと主催の「講談師とめぐる散策会」が小牧山にて開催されます。
興味のある方は「ニワ里ねっと事務局」(TEL:070-5365-1375)までお問い合わせ下さい。この散策会は、事前申し込みが必要になります。(13:30集合)


【日時、会場】

11/30(土)16:00〜17:30 多目的ホール

どなたでもご参加いただけます。
事前の申込も不要ですので、お気軽にご参加ください。

11/9 第5回 全委員会

画像1画像2
11/9(土)「第5回全委員会」が開催されました。
多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。


● 協議事項

1. PTA会長あいさつ
2. 各委員会の経過報告・今後の予定について
3. 依頼事項(書き損じハガキ、動員、来年度の役員選考など)
4. 連絡事項(今後の学校行事等について)


**********

全委員会終了後、恒例となった「校長先生の学校がよくわかる話3」を開催しました。
今回も、子どもたちの現状と、学校が力を入れている教育活動の意味について、とてもわかりやすくお話しをしていただきました。
校長先生のお話についても、後日、まとめを「PTAの部屋」にアップします。


11/9 第4回総務委員会

画像1
11/9(土)「第4回総務委員会」が開催されました。
お忙しい中お集まりいただいた役員の皆さん、ありがとうございました。


● 協議事項

1. 全委員会の要項・役割分担についての確認
2. 各委員会の経過報告等の確認
3. 連絡事項(協力依頼、動員依頼など)
4. 携帯アンケートへのご意見について


**********

「体育大会(9/22)」「第2回学校公開日(9/30)」の後に実施された「携帯アンケート」で寄せられたご意見について、学校側のご意見をお聞きしながら話し合いました。
後日、まとめを「PTAの部屋」にアップしてお知らせします。


重要 【お知らせ】11/9 PTAの各委員会があります

画像1
明日、11/9(土)に、PTAの各委員会が開催されます。
日程と会場は以下のとおりです。

今回も、校長先生の「学校がよくわかる話」をやっていただきます。
PTA役員、地区委員の皆さま、ぜひご参加ください。


【日程】

9:00 〜 9:40 総務委員会
9:40 〜 10:10 全委員会
10:10 〜 10:40 校長先生の「学校がよくわかる話(3)」

(必要な委員会のみ)
10:40 〜  専門委員会


【会場】

多目的ホール

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTAクラブ活動
4/6 コーラス

PTA

図書ボランティア

処方箋

小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295