2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

「しゃべり場」知りたいことの回答集(1)

公開日
2014/03/13
更新日
2014/03/13

しゃべり場

昨年10月から11月にかけて、市内の全中学校で開催した「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」では、参加してくださった皆さんに、感想や質問などのアンケートを書いていただきました。

そのうちの「感想」(小牧中分)については、以前「PTAの部屋」でご紹介しました。

今回は「質問」(全校分)についてですが、参加者から出た質問に、講師養成講座を担当していただいた、金城学院大学の長谷川元洋先生に回答していただきました。
そのまとめをご紹介します。

なお<質問><回答>のほかに<事務局より>という補足のコメントも付けてありますので、ぜひ参考にしてください。


【トラブルの事例を知りたい】

<質問>スマホやネットのトラブルがたくさんあることがわかったが、たくさんあり過ぎて、何を質問したらよいかも、まだわからないような状態かもしれません。
<質問>もう少し、危険談を聞きたい。

<回答>2014年3月から愛知県教育委員会のサイトで、「スマホトラブル読本」のPDFファイルが公開されています。それをお読みいただくと、スマホのトラブルに関する知識が得られます。

●愛知県教育委員会のサイトはこちら

<質問>年に一度か二度、子どもたちに携帯についてのアンケートをとり、結果が知りたい。(利用状況、トラブルなど)

<回答>ぜひ、お子さんが通っている学校に、直接、依頼してください。

<事務局より>多くの学校で、子どもたちに「いじめなどに関するアンケート調査」を実施していると思われます。その中で、ネットに関する質問もされているのではないでしょうか。
わが子の学校の現状は、保護者にとってはとても気がかりですね。
ぜひ、お子さんに、そのようなアンケートを学校でやっているかどうかを確認してみてください。
もし学校で実施しているのであれば、その結果を保護者も知りたい、と学校にお願いしてみるのも手だと思います。


【デジタルデータの扱い】

<質問>便利さはコマーシャルで知る、怖さは事件で知る、三鷹女子高生のプライベート写真、動画が流れていること、土下座させた「しまむら」事件、写真などデータを消してもネットの海にさまよい続ける・・・どうしてだろう・・・怖いなと思いました。

<回答>デジタルデータは、何度コピーしてもデータの劣化を起こさず、また、簡単に複製できるという特徴があります。
そのため、インターネット上に公開されたデータが、それを見た人のスマホやパソコンに保存されれば、それらを完全に消去することは不可能となります。
また、その写真を転送したり、インターネット上に公開したりする人が増えると、ますます情報が拡散してしまいます。
デジタル写真は現像の必要がなく、手軽で簡単に写真撮影できますが、人に見られて困るような姿は撮らせないようにすることが必要です。

<事務局より>デジカメや、スマホ・ケータイで撮るデジタル写真は、とても便利です。
デジタルデータとして保存できるので、気軽にたくさん撮影できますね。
しかし、その便利さも、一歩間違えると取り返しのつかないことになる危険がある、ということを忘れてはいけません。
子どもたちは、気楽な調子で、自分が撮影した写真を友達に送ったり、ネット上に公開したりしていますが、それらのデータは、自分の手元から離れてしまうと、二度と完全には回収することができないことを自覚させたいですね。


【アプリの制限】

<質問>オーディオプレーヤー(iPod touchやウォークマン)でも同様にネットにつながることがわかりました。これらもスマホと同じようにアプリの制限ができますか。

<回答>はい。スマホと同じように制限できます。

<質問>LINE以外の有害アプリと、その内容を知りたいです。

<回答>LINEそのものが有害であるわけではありません。その機能を悪用することが問題だと思います。同様の機能を持つアプリは次のようにすると見つけられます。
GoogleやYahooなどの検索サイトで、「Skype」「斎藤さん」「カカオトーク」「Comm」などのアプリの名前と「問題」や「事件」というキーワードを使って検索してみてください。また、友達募集掲示板なども見てみることもおすすめします。

<事務局より>ネット上では、日々たくさんのアプリが公開されており、しかもそれらの多くが無料で利用できるものです。
興味本位で利用すると、ウイルスに感染したり、大切な電話帳などのデータを抜き取られたりすることもあります。
ネット上では「利用したユーザーの評価」が出ているものがほとんどなので、それらを参考にしたり、すでに使っている人が周りにいたら、その人に聞いてみるなど、ある程度の事前の情報収集が必要です。
長谷川先生が提示したいくつかのアプリは、それ自体が「有害」なわけではありません。
悪意を持って利用する人がいることが「有害」なのです。
「使い方」を間違えないように、上手に利用できるように、お子さんと一緒に考えていけるといいですね。


【位置情報について】

<質問>位置情報を伝えるアプリの名前を知りたいです。

<回答>「koredoko」などのアプリで位置情報を表示させられます。

<質問>位置情報に関して、機能制限をすればよいのか?ショップに行って、位置制限のオプションを外すか?機能制限ですか?

<回答>スマホの設定メニューの中に、位置情報機能を「ON」「OFF」する箇所がありますので、そこで設定してください。
分からない場合は、スマホに詳しい方に聞いたり、購入したお店に相談するとすぐに解決します。

<事務局より>スマホの購入時は、位置情報「ON」になっていることが多いようです。
スマホを購入したら、まずは「設定」のメニューをひととおり確認して、それぞれの設定がどのような意味を持つのか、ということを知っておくとよいと思います。