2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

★「親子しゃべり場」で大人の学び(2)

公開日
2014/11/07
更新日
2014/11/07

しゃべり場

「親子しゃべり場」まとめ・その2です。


●フィルタリングについて

保護者の方は、「フィルタリング」という言葉は聞いたことはあるが、具体的にはよくわからないという方も多いのではないかと思います。

子どもたちも同様に、初めて聞いたという感じでした。


フィルタリングとは、ネット上の有害サイトにアクセスできないように制限をする機能です。

携帯電話各社では、子どもが使用するケータイやスマホを購入する場合、フィルタリングサービスを適用することが義務付けられています。

携帯電話会社により、サービス内容は異なりますが、フィルタリングには数段階の強度の違いがあり、それぞれにアクセスできるサイトが変わってきます。

例えば、最高の強度に設定すると、小学生が閲覧するには不向きなサイトへのアクセスが制限されますし、最低の強度に設定すると、高校生くらいが対象のアクセス制限になります。

このように、使用する子どもの年齢に合わせて、強度が変えられるようになっています。
詳しくは、各社のHPを参照してください。


最近は、ゲーム機や音楽プレーヤーなどでネットに接続できるので、それらを使ってwifiでネットを利用している子どもが多いですね。

wifi(ワイファイ)は、無線LANの規格で、駅やコンビニ、ファストフード店など、無料で使える施設が増えています。

残念ながら、wifiでネットに接続する場合は、上記のようなフィルタリングサービスを受けることができません。

つまり、小学生でもあっても、好きなサイトにアクセスし放題になってしまいます。

お子さんが、ゲーム機や音楽プレーヤーを、wifiでネット接続している場合は、こうしたリスクがあることを、ぜひ知っておいていただきたいと思います。


●家庭でのルールについて

生徒の皆さんに、「家庭でのルール」があるかどうか聞いてみました。

ほとんどのご家庭で、ルールを決めているようです。

・使う時間を決めている(1日1時間など)
・テスト期間中は、親に預ける
・テストの順位が下がったら、一定期間没収

大人からは、「うちもルールは決めているのだけど、なかなか守れないんだよね」と困っている意見が出され、他の大人も「そうそう」と同調していました。

私たちは、「親が決めたルールには、子どもは反発するだろう」という思いがありましたが、子どもたちは、「決められたルールは守らなければ」という意識は持っているようです。

意識はあっても、なかなか守れないのが子どもです。

きちんと守れるようになるまで、親が何度でも話をすることが大切なようですね。