最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:77
総数:1024155
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

いろいろなべんきょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 教科書を読むときの姿勢をみんなで確認します。
 正しい姿勢は学習の第一歩です。
 ひらがなの勉強も始めています。
 今日は、「ね」「ん」「あ」「う」の練習です。
 数字の勉強も始めました。
 先生の出したカードを見て、数字の数だけ手をたたきます。
 授業中の机の上の整頓の仕方も覚えます。

すなやつちとなかよし〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に砂場へ行って、遊びました。
友達といっしょに型でケーキやお団子を作ったり、トンネルを掘ったりと全身で砂遊びを楽しみました。
トンネルを掘って、友達と手をつなぐことができて大喜び!
たくさんの笑顔が見られました。

1年  ひらがなのれんしゅう

画像1 画像1
 1年生は、ひらがなの練習です。書き順や形に気をつけて練習します。

1年 生活「なんて言うのかな」

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習です。場面に応じて、何て言えばいいのかを学んでいます。絵を見て、隣同士で相談して考えています。

1年 図工 「ねんど」

画像1 画像1
 1年生は、図工で粘土を使って、すきなものを作ります。こねて、まるめて、のばして・・・・すきなものを作っています。

身体測定 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の身体測定の様子です。
 体育館に集まって、まずは身長や体重を測ってもらうときの約束事を覚えます。
 「○○です。お願いします。」
  ・・・「ありがとうございました。」
 ちゃんと挨拶しながら身長と体重を測ってもらいました。

授業参観 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活初めての授業参観です。
 初めての5時間目の授業でしたが、子どもたちはお家の人が来てくれたのですごくはりきっていました。
 校歌を歌ったり、国語の音読をしたり、鉛筆の持ち方を覚えながら文字を書いたり、入学してきてからわずかの間にできるようになったことを披露していました。

上手に並べるかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。
 今日は3クラス一緒の合同体育で、整列の仕方を練習しています。
 休め、気をつけ、前へならえ、なおれ、腰を下ろして休め
 学校生活の中には集合・整列の場面がたくさんあります。
 素早く静かに並べるようになるといいですね。

1年 給食 栄養教諭の佐野先生もいっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は給食2日めです。中華めんを五目ジャジャめんのつゆに入れて食べます。上手に食べれるかな?おいしいね。

1年 生活 「がっこうの せいかつ」

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習です。学校生活の中で、できることを続けたり、場面に応じた行動の仕方を知ったりし、それらを実際に行う学習です。保健室に行ったら何て言おうかな?と話し合いながら学んでいます。 

初めての給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今日から給食スタートです。
 今日のメニューは、カレーライス、メンチカツ、デザート、牛乳。
 小学生に人気のメニューばかりです。
 エプロンを身につけた給食当番さんを中心に、みんなで協力して準備しました。
 ごはんをよそうのはちょっと大変そうでしたが、どの学級も他の学年が給食の準備に入る頃には無事に「いただきます」ができました。
 子どもたちはカレーをほおばって「おいし〜!」
 大満足の初めての給食でした。

どんなおはなしをしているのかな 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 ○○さん(くん)、好きな果物は何ですか?
 はい、〜です。
 質問の仕方や答え方を学んだり、教科書の挿絵を見て、どんなお話をしているのかを考えます。

かずとすうじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数の授業です。
 10までのものの個数を数で表し、比べてみます。
 鳥さんの上には青の、鳥さんのお家に赤のブロックをおいてみましょう。
 教科書の挿絵の上に数図ブロックをおいてみて、数図ブロックの個数を数えたり、数を比べたりしてみます。

1年生の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室をのぞいてみました。
 算数セットに入っているものや整頓の仕方を確認しているクラス、算数の教科書の扉絵を見た感想を発表し合うクラス、自分の誕生日をかいた掲示物をつくっているクラス、どのクラスでも子どもたちは楽しそうに活動しています。
 1年生は明日から給食が始まるので帰る時間が少し遅くなります。
 

ほけんしつやしょくいんしつをみにいったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室や職員室、学校探検する前にもよくお世話になる場所です。
 実際に見に行って、部屋への入り方などを教えてもらいました。
 
 また、安全コーナーの掲示物を使って、災害時の避難の仕方を勉強しました。

じがぞうをかこう 1年生

画像1 画像1
 自分の顔を描きます。
 まずは紙の真ん中に鼻をかくんだよ。
 そこからだんだんまわりのものをかいていってごらん。
 いつもとはちょっと違う書き方で描いてみます。
 楽しい自画像ができあがりました。

中庭での遊び方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の北校舎と南校舎の間には、「一色っ子パラダイス」と呼んでいる遊具コーナーがあり、低学年専用の遊び場にしています。
 楽しい遊具がある反面、気をつけて遊ばないとけがをしてしまったり、友だちとトラブルになったりしてしまいます。
 「一色っ子パラダイス」で楽しく安全に遊ぶための約束を教えてもらいました。

下校の仕方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が下校していきました。
 昨日の初めての1年生下校は、あいにくの天気で並び方や下校の仕方を十分確認しきれなかったので、今日、きちんと確認し直しました。
 今日もたくさんの通学路パトロールボランティアの方が1年生下校にあわせて迎えに来てくださいました。ありがとうございます。
 通学路パトロールボランティアの方や教職員、学校まで迎えに来てくださった保護者の方に付き添われて、無事に下校していきました。

べんきょうをはじめよう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が登校し始めて5日目。
 2年生以上の学年は今日から時間割がスタートです。
 1年生も少しずつ勉強をはじめます。
 国語の教科書に載っている詩をみんなで読んでみたり、音楽の教科書を開いて挿絵の中にかくれている曲を探してみたり、教科書を使った勉強を始めています。

初めての1年生下校 1年生

画像1 画像1
 入学式は保護者の方と、始業式と昨日は通学団で下校していた1年生ですが、2年生以上は今日から給食が始まって午後も授業があるので、初めて1年生だけで下校しました。
 初日があいにくの雨で並ぶのもひと苦労です。
 こんな天気の中ですが、1年生の下校にあわせて通学路パトロールボランティアさんも来てくださいました。ありがとうございます。
 しばらくは1年生だけでの下校になります。
 もちろん教職員も引率しますが、交通事故に気をつけて安全に下校するようにしたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 B日課 1年生下校13:10 2〜6年生一斉下校14:30
4/26 B日課 集金振替日 代表委員会(6時間目終了後) 1年生下校13:10
4/27 朝会(認証式) 2・3年生内科検診 尿検査提出日 1年生下校13:30 2〜6年生下校14:55
4/28 尿検査提出日 1・4年生心電図検査 1年生下校13:30
5/1 B日課 校区確認日 一斉下校14:30
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292