最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:153
総数:1024087
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

1年生 タブレット端末講習会 その3

 1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット端末講習会 その2

 1年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット端末講習会 その1

 今日の1年生はタブレット端末講習会。
 学校を巡回しているICT支援員の先生に教えていただきながら、一人一台タブレット端末の設定と操作の学習をしました。
 各自のIDとパスワードをおそるおそる入れて設定完了。
 その後、算数ドリルを楽しみながら、操作に慣れる練習をしました。
 
 これから一人一台タブレット端末を、日常の学習ツールとして、日々の授業でどんどん使っていきます。
 今日初めてタブレットに触れたという子でも、どんどん操作に習熟し、使いこなすようになることでしょう。

 1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きくなあれ

 メイストーム一過のさわやかな青空の下、今日の一色小学校のスタートです。

 1年生が大切に育てているアサガオに本葉が出始めました。
 いつの間にか何枚もの本葉が重なるように葉を広げています。
 間もなくつるをぐんぐん伸ばし出すことでしょう。
 どんどん大きくなあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体力テスト

 3時間目の運動場は、1年生の体力テスト。
 「50m走」と「ソフトボール投げ」の測定中。
 ローテーションで休憩・給水の時間を確保しながら実施しています。

 入学して、始めて取り組む体力テスト。
 記念すべき最初の記録は!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保小連絡会

 24日(金)幼保小連絡会を開催しました。
 2時間目には幼稚園・保育園の先生方に1年生の教室を参観していただきました。
 なつかしい先生の姿に、張り切ったり緊張したりの1年生。
 卒園・入学以降の成長ぶりを見てもらえたかな。

 午後には幼保の先生方と1年の担任とで情報交換会を行います。
 幼稚園・保育園と小学校の連携で、子どもたちを育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大きくなあれ

 1年生が大切に育てているアサガオの双葉が出そろいました。
 あの鉢でもこの鉢でも、所狭しと芽を出したり、行儀よく並んだり。
 気温もぐんぐん上がってきて、本葉が出るのももうすぐ。
 早く大きくなあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1年生)

 本日は学校公開に多数おいでいただき誠にありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染症の5類移行から一年、学校には制限が緩和され、のびのびと学習に取り組む子どもたちの姿が戻っています。

 1時間目の1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期続きだった校外学習。
 今日、やっと行くことができました!

 遊具で遊んだり、ボルダリングをしたり、みんな楽しく過ごすことができました。

 へとへとになりながら帰ってきましたが、昼休みの時間には、外で遊ぶ元気な1年生でした。

1年生 1時間目の様子

 1組は国語(書写)「ひらがなの がくしゅう」。「に」と「て」を丁寧に練習中。
 2組は国語「はなのみち」。教科書の挿絵を手がかりに、物語のイメージを膨らませ中。
 3組は国語(書写)「ひらがなの がくしゅう」。「と」と「ま」を丁寧に練習中。

 あいにくの天候と現地の状況で校外学習は再延期になってしまいましたが、落ち着いて学習に取り組む1年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 としょかんへいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の金川先生から、図書室の使い方、本の扱い方、借り方などの話を聞きました。
 初めての図書室で、1年生の子はわくわくしていました。
 実際に本を借り、最後には読み聞かせもしていただきました。

 たくさん本を借りたり、返したりして、本に親しんでほしいと思います。

1年 セルフディフェンス講座

 15日(水)3時間目、小牧警察署生活安全課の方々に来ていただき、自分を大切にする授業「セルフディフェンス講座」を実施しました。
 1年生が参加しました。
 不審者対策の約束「つみきおに」を確かめたり、助けを呼ぶ大声を出す練習をしたり、不審者に捕まった時に逃れる術として「ジタバタする」練習をしたり・・自分の身の安全を自分で守る方法を学びました。

 子どもたちが日々生活する時と場には、大人の目が届きにくい瞬間があります。
 ご家庭でもぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおのたねをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、1年生全員であさがおのたねをうえました。
 「これでいい?」「だいじょうぶかな?」ととても慎重な一年生!

 植えた後はたっぷり水をあげました。

 「はやくおおきくなあれ・・・」

1年 校外学習は行けなかったけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨で、校外学習は延期になってしまいました。
 代わりに3、4時間目を体育の時間にして、体を動かし、楽しみました。

 整列、体操の練習をしたり、走ったり、ボールを投げたり・・・。

 校外学習に行けなくて残念でしたが、笑顔いっぱいで1日を過ごすことができました。

1年生 お弁当おいしいよ

 あいにくの天候で校外学習が延期になったのは残念ですが、午前中にみっちり学習した後は、待ちに待ったお弁当タイム。
 教室で食べても、お弁当のおいしさはやはり格別。
 みんなでおいしく楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どうぞ よろしく

 1年生の国語「どうぞ よろしく」。
 友達をたくさん増やすために、自己紹介。
 名前カードに自分の名前を丁寧に書きました。
 この後は、友達とカード交換。
 「どうぞ よろしく!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わくわく算数 その3

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 わくわく算数 その2

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 わくわく 算数 その1

 1年生の算数「わくわく すたあと/わくわく がっこう」。
 2つのものの集まりの要素を1対1に対応付け、数の多少を調べます。
 「すずめと木の棒」「はちとチューリップ」「かえると葉」
 線で結んで・・同じ数かな?どっちが多いかな?どっちが少ないかな?

 1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育館探検

 1年生の2時間目は体育館探検。
 どんな設備・器具があるかを調べます。
 教室での並び方・体育館への行き方からしっかり練習。
 非常口を確かめたり、器具庫や更衣室を見てみたり。
 学校の様子にどんどん慣れていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292