最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:182
総数:1026600
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

「こうりゅうかい」の準備をしよう 2年生

画像1 画像1
 1年生と2年生は、来週の火曜日の2時間目・3時間目に「こうりゅうかい」を行います。
 「こうりゅうかい」用に1・2年生が混じったグループをつくり、2年生が1年生の時に育てたアサガオからとれた種をプレゼントしたり、2年生が案内役になって学校の中を探検したりします。
 どこに案内してどんな説明をしてあげると1年生はうれしいかな?
 お兄さん、お姉さんとして一生懸命考えています。

たし算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 繰り上がって答えが「何十」になるたし算の仕方の勉強です。
 始めに「17+2」の計算の仕方を復習したら、「17+3」や「36+4」の計算の仕方を考えます。
 計算棒を使いながら、友だちといっしょに考えてみます。

書くことをきめてしらせよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 身近なことを「ニュース」としてとらえ、友だちに知らせるために書いてみます。
 どんなことに気をつけて書くと、そのときの様子がみんなに伝わりやすいかな?

ボールをつかって 2年生

画像1 画像1
 2年生の体育の授業です。
 大きなソフトバレーボールをつかって運動しています。
 友だちとキャッチボールをしたり、自分で投げ上げたボールをキャッチしたり、子どもたちはとても楽しそうです。

時計 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 1日の生活の中で時刻と時間を認識する学習をしています。
 「今は何時何分?」「かかった時間はどれだけ?」
 時刻は多くの子どもが認識できますが、かかった時間を考えることはなかなか難しいようです。
 何度も繰り返して模型時計を動かして、時間の経過を認識できるようにしていきます。

音楽の時間は楽しいよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽の授業です。
 5時間目はどの学級も音楽の授業です。
 「トルコ行進曲」を聴いて、2拍子のリズムを楽しんだり、教科書に載っているフレーズがどこで出てくるかを聴き取ったりしています。
 お隣の学級では、鍵盤ハーモニカを練習中です。
 「タンギング」の練習です。
 手拍子でリズムを確かめたら、「タンギング」に気をつけながら演奏してみます。

2年 国語「ふきのとう」

画像1 画像1
 2年生は国語で「ふきのとう」を音読しました。班ごとの発表を聞いて感想を交流しています。

2年 算数「とけい・・・一日の生活」

画像1 画像1
 2年生は算数で時計の学習をしています。「9時20分の1時間前は、何時何分でしょう」「1時間あとは、何時何分でしょう」前と後の区別を話し合いながら、大きな時計の模型で確認します。

2年 図工「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1
 2年生は、図工で「ざいりょうから ひらめき」の活動です。糸やわたやほもなど集めた材料を触ったり並べたりしながら、使いたい材料を選び、どのように絵に表すか考えます。思いえがいた形になるように材料を切ったり、ちぎったり、組み合わせたりしながら絵に表しています。

授業参観 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年前は初めての授業参観・5時間授業だった2年生。
 すっかり成長して、午後の授業もあたりまえのように受けられるようになりました。
 漢字の勉強をしたり、「春」から連想できるいろいろなものを書き出してイメージを膨らませる学習をしたり、国語の授業でしっかり学んでいる姿を参観してもらいました。

「と」をつかった文型 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 はるかぜがふく「と、」たけやぶが・・・
 ボタンをおす「と、」・・・
 「と」をつかった文のつなぎ方を知り、教科書の挿絵を見ながら文章を書いてみます。

きゅう食しらべ 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 調べたことを表やグラフに表すことを学びます。
 好きな給食別の絵グラフから、表やグラフをつくるとき、どんな表をつくって1つ1つのマスには何を書けばいいのかな。
 みんなで確認しながら学んでいきます。

2年 算数「ひょう・グラフ」

画像1 画像1
 2年生は、算数で「ひょうとグラフ」を学んでいます。給食ですきなものを表やグラフに表して、わかることを考えて話し合っています。表やグラフのよさを学んでいきます。

2年 国語「ふきのとう」

画像1 画像1
 2年生は、国語で「ふきのとう」を学んでいます。春の様子を思いうかべながら、音読をします。どんなふうに読もうかなと話し合っています。

1時間は60分 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 時計の長針が1周すると1時間で、1時間は60分であることを学んでいます。
 1時間は60分であることが理解できたら、1時間を超える時間について考えます。

ひょう・グラフと時計 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 家を8時に出て8時23分に学校に着きました。かかった時間はどれだけでしょう。
 模型時計を操作しながらかかった時間を考えています。

春のくらし 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 春の風景、春の生き物はどんな様子かな。
 学校や通学路で見られる春らしい風景や生き物の様子を見つける学習です。
 今日は教科書を使って春によく見られる風景や生き物の様子を学習しています。

おはなしを音読しよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「ふきのとう」という物語を登場人物の行動や会話などから様子を想像しながら読んで、感じたことが表れるように音読することを学びます。
 季節はいつのお話かな?
 登場人物はだれかな?
 1つ1つ確認しながら物語を読んでいきます。

ひなんのしかた 2年生

画像1 画像1
 1年前の今日、大きな被害が出た熊本地震が起きました。
 いろいろな報道を見聞きすると、まだまだ大変な生活をしている方がたくさんみえます。1日も早い完全な復興を願います。
 
 学校でも、大きな災害や事故への備えは常にしていないといけません。
 もうすぐ避難訓練も行いますが、改めてどこにいる時にはどんな避難の仕方をすればいいのか、先生と一緒に確認します。

2年 体育

画像1 画像1
 2年生の合同体育です。整列の仕方や体操隊形への広がり方など、集団行動のルールを学んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 一斉下校11:35 下校指導
1/10 月曜日課 3年危険予知トレーニング 2年読み聞かせ ひまわり・1年発育測定 給食開始
1/11 B日課 2年栄養教諭による食育指導 3年発育測定 通学団下校14:30
1/12 2年栄養教諭による食育指導 2年発育測定
1/15 CRT学力検査(国語) 4年発育測定
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292