最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:56
総数:1026420
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

たし算とひき算のひっ算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 (2位数)±(2位数)の筆算を、繰り上がりや繰り下がりに気をつけて計算する学習です。
 今日は、ひき算のひっ算の計算の仕方と確かめ算の仕方を学んでいます。
 81ー49を計算してみて、正しいかどうかを確かめる計算はどうすればいいのかな?
 たし算の時の確かめ算を思い出しながら考えてみます。 

文をつくろう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「どこで、どうする。」
 「いつ、だれが、どこにいる。」
 「なには、どんなだ。」・・・
 何かを正確に伝えられる文を書く練習です。
 文をつくったらグループの中で発表し合います。

校区探検に行ってきたよ 2年生

画像1 画像1
 2年生は、1・2時間目に校区探検に出かけました。
 4つのコースに分かれて校区を詳しく観察してきました。
 陽射しはないものの蒸し暑かったので、みんな汗びっしょりで戻ってきました。
 学校に戻ってきた子どもから、忘れないうちに見つけたことをワークシートにまとめています。

2年生 国語「同じ部分をもつ漢字」

画像1 画像1
 2年生の国語「同じ部分をもつ漢字」の学習です。同じ部分の特徴から、「さんずい」「きへん」などのへんやつくりの学習へとつながっていきます。

2年生 英語活動「What's your name?」

画像1 画像1
 2年生の英語活動です。「What's your name?」の尋ね方。答え方をあんぱんまんやどきんちゃんのカードを使って練習します。グループで楽しく活動しています。

2年生 国語「同じ部分を持つ漢字」

画像1 画像1
 2年生の国語「同じ部分をもつ漢字」の学習です。「校」「林」・・・など、同じ部分を持つ漢字を見つけて、特徴を考えます。漢字の組み立ては、理由がわかると楽しく覚えることができます。

2年生 英語「Wtat’s your name?」

画像1 画像1
 2年生の英語活動です。「Wtat’s your name?」という名前の聞き方、答え方を学んでいます。絵を活用して楽しく学びます。

切ってかき出してくっつけて 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 粘土を切ったりかき出したりした形を組み合わせて、何かをイメージして立体作品を制作します。
 今日は、いろいろな道具で粘土を切ったり削り取ったりして、どんな形の切りあとができるのかなどを試しています。
 思っていたよりバラエティに富んだ切りあとに、子どもたちは大喜びです。

まちたんけんにむけて 2年生

画像1 画像1
 2年生の生活科の授業です。
 6/11(月)に予定している「まち探検」に向けた準備をしています。
 自分が選んだ見学コースを白地図に写し取っています。
 住み慣れた校区ですが、改めて“たんけん”に出かけるとなると、とても楽しみなようです。

たし算とひき算の筆算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 (2位数)±(2位数)の筆算の計算の仕方を学習しています。
 34+28はどうやって計算するのかな?
 今日は、1の位が繰り上がる計算の仕方を学んでいます。

ひみつのたまご 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 「ひみつのたまご」から出てきたものやお話を想像して絵に表す制作です。
 ロケットや飛行機にお魚、いろいろなものが卵から出てきています。
 どんなお話を考えたのかな?

学校図書館司書さんの読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
 今日は学校図書館司書の方の来校日です。
 朝のモチノキタイムには2年生が読み聞かせをしてもらいました。
 今日のお話は、「にじいろのさかな」「やさいさん」「にんじんとごぼうとだいこん」です。
 ちょうど国語で「スイミー」の学習をはじめている子どもたちは、よく似たお話に興味津々で聞いていました。

2年生 国語「スイミー」

画像1 画像1
 2年生の国語「スイミー」の学習です。お話のまとまりごとに場面分けをしています。ペアで確認しながらすすめていきます。

2年生 国語「ともこさんはどこかな」

画像1 画像1
 2年生の国語「ともこさんはどこかな」の学習です。デジタル教科書で挿絵を大きく映し出し、アナウンスを聞きます。探し人の特徴を聞いて、見つけます。見つけたら、ペアで確認です。

2年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 2年生の歯磨き指導です。昨日の1組、3組に続いて今日は2組です。養護の児山先生からお話を聞いて、染め出しをします。鏡をよく見て、正しい歯磨きの仕方を実践します。

2年生 生活科「ミニトマト」

画像1 画像1
 2年生の生活科の学習です。育てているミニトマトの観察をしています。葉っぱが増えてきましたね。

だいじなことをおとさずに、話したり聞いたりしよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 大事なことを聞き落とさないように聞いたり、必要な事柄をわかりやすく話すことを学習しています。
 「ともこさんはどこかな」の挿絵を見ながら、特定の人物を探す問題文をつくったり、友だちが作った問題を聞き取って答えを見つける学習を通して、話し方・聞き方を学んでいきます。

2年生 心と体のセルフチェック

画像1 画像1
 2年生は、心と体のセルフチェックをしています。今の自分の様子を振り返って表に書き込みます。それをもとに、教育相談を一人ずつ行います。

2年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、養護の児山先生から歯磨きの指導を受けました。染め出し液を歯に塗り、磨き残しがある部分をチェックします。赤く残っている部分を鏡を見ながらしっかりみがきます。磨き方をビデオで確認して、健康な歯をめざしてこれから毎日、しっかり磨きます。

2年生 国語「大事なことをおとさず聞こう」」

画像1 画像1
 2年生の国語の学習です。CDを活用して、お話を聞き、大事なことを落とさずに聞いてメモをしています。メモは、短い言葉で書くといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 地球を守ろう運動 4-1読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
1/31 1年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
2/4 3年危険予知トレーニング
2/5 ひまわり危険予知トレーニング 3-3岩崎山見学(2〜3時間目) 委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292