最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:1026413
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

3年 音楽

画像1 画像1
 3年生の音楽です。今月の歌「この星にうまれて」を歌っています。大きく口をあけ、目もぱっちり開け、表情よく合唱しています。

3年 理科「ホウセンカを観察しよう」

画像1 画像1
 3年生の理科の学習です。ホウセンカが育ってきました。葉のようす・茎のようすをしっかり観察しています。

3年 体育 ボール運動

画像1 画像1
 3年生の体育「ボール運動」の学習です、一人1個のボールを持ち、投げたり、捕ったりして、ボール運動を楽しみます。

円と球 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 円や球の中心、半径、直径について学んだり、コンパスを使って円を描いたりします。
 今日は、円の概念を理解するために、コマに描いた点がコマを回すとどのように見えるかを考えています。

「横画」の筆使い 3年生

画像1 画像1
 3年生の書写の授業です。
 先日は、市内のお住まいの書家の先生に来ていただいて、習字道具の扱い方や基本的な書き方を教えていただきました。
 今日は、それを思い出しながら「一二」という文字を書き、初めて小筆を使って名前を書いています。

コンパスを配ってもらったよ 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 「円と球」の単元に入りました。
 「円」の勉強の中で、コンパスを使い方を学び、コンパスを使って円や様々な模様をかきます。
 今日はコンパスを配ってもらいました。
 みんな早く使ってみたくてうずうずしています。

校区探検のまとめ 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 先日出かけた校区探検のまとめをしています。
 3つのコースに分かれて探検してきたので、見てきたこと、気づいたことを出し合って、大きな地図で共有していきます。

3年 書写「一 二」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、志村先生に来ていただいて書写を学びました。初めての毛筆です。姿勢・筆の持ち方・お手本をよく見ることなどのお話を聞き、集中して取り組みました。

校区探検(本田・新田コース)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本田・新田コースの様子です。

校区探検(本田・新田コース)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、校区探検に行ってきました。学年で二つのコースに分かれて行ってきました。こちらは、本田・新田コースの様子です。町の様子を、しおりにしっかりメモしていました。

校区探検(寺前・岩崎原コース)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寺前・岩崎原コースの様子です。

校区探検(寺前・岩崎原コース)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、校区探検に行ってきました。学年で二つのコースに分かれて行ってきました。こちらは、寺前・岩崎原コースの様子です。子どもたちは、見て気がついたことをしおりにたくさん書き込んでいました。

3年  図工「まほうのとびらをあけると」

画像1 画像1
 3年生は、図工で「まほうのとびらをあけると」の学習が始まります。とびらをあけると、どんな世界になるかな・・・と想像して絵を描きます。とびらの作り方やどんな絵にするとよいのかをテレビ画面に映し出されたものを見て、説明をききました。

体力テスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が体力テストを行っています。
 昨夜の雨でまだ運動場が少し柔らかいので、50m走は別の日に行うことになりましたが、ソフトボール投げと立ち幅跳びを行いました。

KYT(危険予知トレーニング) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一色小学校は、「みんなで考えやってみよう 学校・校区の安心・安全〜児童の主体的な活動と地域との連携を通して〜」をテーマに安全教育の充実に取り組んでいます。
 今年度から、朝のモチノキタイムに定期的にKYT(危険予知トレーニング)に取り組むことにしました。
 今日は、校区探検に出かける(本日の予定でしたが天候の関係で12日へ延期)3年生が、交通安全についてのトレーニングに取り組みました。
 示されたイラストを見て、そこに潜む危険やその回避方法などを話し合います。
 こうしたことを繰り返していき、児童の安全意識の向上をめざします。

よい聞き手になろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の授業です。
 話し手として「日常生活から話題を決めて適切な言葉遣いで筋道を立てて話す」ことを、聞き手として「話の中心に気をつけて聞き、質問したり感想を似べたりする」ことを学びます。
 グループでお互いのスピーチを聞き、質問や感想を伝えます。

校区探検に向けて 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 「学校のまわり」の学習で、明日(5/10)に校区探検に出かけます。
 学校のまわりの土地利用、建物、公共施設、古くから残るものなど、実際に校区を歩いて調べてきます。
 今日は、しおりを見ながら、注意を聞いたり記録の取り方を確認したりしています。

わり算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 今日は「答えが九九にならないわり算」の学習です。
 「60÷3」はどうやって計算するのだろう。
 立式の意味や計算の仕方を友だちと話し合って確認していきます。

3年  算数「わり算」

画像1 画像1
 3年生は、算数で「わり算」を学んでいます。答えが九九にない計算について考えています。

3年 社会「校区を知ろう」

画像1 画像1
 3年生は、社会の「校区について学ぶ」学習です。今度、校区探検に出かけるので、そのための準備をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 1年栄養教諭による食育指導 通学団下校14:55
2/5 3年2組岩崎山見学(2・3時間目)
2/6 ひまわり危険予知トレーニング 委員会
2/7 5年危険予知トレーニング 6-2読み聞かせ
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292