最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:1026413
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

読んで考えたことを話し合おう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「ごんぎつね」を場面の移り変わり、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などを叙述をもとに想像しながら読んでいきます。
 同じ文、同じ言葉でも、そこから何を感じるかは人によって違います。
 友だちが感じたことを聴いてみると、より深く物語の世界に浸ることができますね。

環境について考える 4年生

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間です。
 4年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに調べたり、実験したりしながらテーマを掘り下げています。
 グループごとに、自分立つが決めたテーマに沿って実験をしたり発表原稿をまとめたりしています。

2けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は、「商の見当をつけて筆算を考える」ことを学んでいます。
 96÷32、96÷24
 筆算の時に上に書く商にあたる数字は、いくつにするといいのかな。
 おおよその見当をつけて計算していく方法を学びます。
 見当をつけるという感覚は、子どもたちにとってあまり馴染みがないものです。
 教室のあちこちで自然に頭を寄せ合う姿が見られます。

4年生  プラネタリウムへ出発

画像1 画像1
 4年生は、プラネタリウムへ行きました。1・3組と2組に分かれて出発しました。しっかり学んできてね。

幸せを運ぶカード 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 開くと動いたり飛び出したりする仕組みを生かしたカードづくりです。
 海の中の生き物、ハロウイン、好きなスポーツ・・・思い思いのものをモチーフに、楽しみながら制作しています。

2けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 2位数でわる計算の仕方や除法に関して成り立つ性質を学習します。
 84÷21はどのように計算するといいのだろう?
 これまでに学習した1位数でわるわり算の計算の仕方を思い出しながら考えます。

4年 算数「二桁でわる わり算」

画像1 画像1
 4年の算数です。二桁の数字でわるわり算を学んでいます。10円玉の模型を使って考えます。「80÷20」は?「120÷20」は?10円玉がいくつ分って考えると解けますね。グループで話し合っています。

4年 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
 4年生の国語は「ごんぎつね」です。いたずら好きなごんの行動で、兵十に悲しいことがおこります・・・場面ごとにみんなで読んでいきます、

4年 図工「幸せを運ぶカード」

画像1 画像1
 4年生の図工「幸せを運ぶカード」の学習です。飛び出す仕組みを工夫して作成しています。

4年 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
 4年生の国語では「ごんぎつね」を学んでいます。ごんや兵十の様子や気持ちを考えて読んでいきます。

4年 図工「幸せを運ぶカード」

画像1 画像1
 4年生は、図工で「幸せを運ぶカード」を作ります。動いたり飛び出したりする仕組みを使って、楽しいカードをつくります。おもしろい動きができるように工夫しています。

4年 算数 「工夫して計算しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数では、「工夫して計算しよう」を学習し、復習しています。

4年 算数 復習「計算の間の関係」

画像1 画像1
 4年生の算数です。計算の順序について確認し、復習しています。

4年 算数「100のまとまりを作って工夫して計算しよう」

画像1 画像1
 4年生の算数です。「100のまとまりをつくって工夫して計算しよう」の学習です。難しい計算も、100のまとまりをつくることで、間違いなく早く計算することができます。工夫について話し合っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会 かぜ予防週間(〜2/9)
1/30 教育相談 一斉下校14:55
1/31 1年読み聞かせ 新入児体験入学・入学説明会(5・6時間目)
2/1 1年栄養教諭による食育指導 通学団下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292