校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年生 KYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のKYT(危険予知トレーニング)です。今日のテーマは防犯です。下校時にしたない人に(車で近づき・・・)声をかけられそうになっている場面です。
 「○○までの道を教えて・・」「かわいいねこいるよ。見にいこうよ」「ゲームあるよ」などと声をかけてきそう。
 きっぱり断る・逃げる・大声を出す・防犯ブザーをならす・子ども110番の家に逃げ込む・・・・
 など、多くの危険を予知したうえで、自分の身をまもるための方法を考えて話し合いました。先日の「セルフディフェンス講座」で学んだこともいかしていました。

4年 算数「復習」

画像1 画像1
 4年生の算数です。1学期で学んだことを復習しています。

4年 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
 4年生は、理科で「電気のはたらき」を学んでいます。光電池に光を当てて、働きを調べています。

4年 算数 「平行四辺形を調べよう」

画像1 画像1
 4年生は、算数で「平行四辺形を調べよう」を学習しています。平行四辺形の特徴を調べ、向かい合う辺の長さや角の大きさが同じであることに気づきました。

四角形の角 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 今日は四角形の内角の和について学習しています。
 三角形の内角の和について学んだことを生かしながら考えていきますが、まずは実際に四角形の1つ1つの角を分度器で測ってみて、足し算してみます。
 あわせると何度になったかな?

4年 セルフディフェンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も、講師の方をお招きして「セルフディフェンス講座」を受けました。まず、「自分の命を守るためのお話」です。
・自分の心が傷ついたら、がまんしないで大人に伝えよう。
・友達にいやなことを言われたりされたりしたら、「いやだ」ということを伝えよう。
・きつい言葉で言い合うといやな気持ちになったり、けんかになったりするから、やさしい言葉を使おう。
・友達におごったり、おごられたりすると、本当の友達ではなくなるよ。
・・・
 自分の心を大切に、友達の心を大切にするためのお話をたくさん聞きました。断り方の練習もしました。
 後半は、不審者に出会ったら、どうするかというお話も聞きました。

  自分の身の安全を自分で守る方法をたくさん学びましたね。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は台形と平行四辺形の特徴を学習しています。
 教科書に載っている台形の4つの角の大きさを分度器で測ってみます。
 台形ってどんな特徴がある四角形なのかな?

場面の様子に着目して読む 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「一つの花」等言うお話を、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の気持ちの変化、情景などについて叙述をもとに話し合いながら読み進めます。
 出兵の日、汽車の出発間際に「一つだけ、一つだけ・・・」とぐずり始めたゆみ子に1輪のコスモスの花を手渡すお父さん。
 お父さんやお母さんの気持ちを感じ取ろうと話し合います。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の関係にある直線や台形・平行四辺形・菱形の特徴について学習します。
 今日は、教科書の挿絵の地図を見ながら、垂直に交わる道路や平行に走る道路を見つけ、垂直・平行な関係にある直線について理解を深めようとしています。

「聴く」ことができる集団づくり 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 こちらのクラスでも、「垂直な関係の直線」について学習しています。
 「垂直」とはどういうことなのか、説明する友だちの話を目で耳で「傾聴」します。
 「聴く」ことを大切にしていくと、一見活発な「ハイ、ハイ」という挙手は少なくなっていきます。
 「聴き」、自分の考えと比較し、違いに気づいたり同じ所に気づいたりする。
 その後でやっと「発言をしたい」という思いがわいてくるはずです。
 静かに受け止める時間、ひそひそと意見を交わし合う姿、それが「傾聴」する結果です。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の意味や台形・平行四辺形・菱形の特徴や性質を学びます。
 今日は、「垂直な位置関係にある直線」について学んでいます。
 図形や直線の記号での表し方などにも、友だちと確認にしながら少しずつ慣れていきます。

場面の様子に着目して読む 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「一つの花」というお話を、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の気持ちの変化、情景などについて、記述をもとに想像して読んでいきます。
 今日は第2場面です。
 戦争に行くことになったお父さんを見送る駅のホーム。
 いよいよお父さんを乗せた汽車が出発というときになって、ゆみ子の「一つだけちょうだい。」がはじまってしまいます。
 子供たちはこうした情景や、お父さん、お母さんの気持ちを感じ取り、友だちと話し合います。

電気のはたらき 4年生

画像1 画像1
 4年生の理科の授業です。
 電流の向きや強さの変化と電気のはたらきの変化を関係づけて学びます。
 今日はモーターの回る向きと電流の向きの関係を実験を通して考えます。
 簡易検流計を回路につないで実験します。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 垂直・並行の関係にある直線や台形、平行四辺形、菱形の特徴・性質について学びます。
 今日は、平行四辺形についての学習です。
 平行四辺形とはどんな四角形なのかな?
 まずは平行四辺形の定義についてしっかり確認していきます。

学習のまとめ 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 「一億をこえる数」の学習のまとめをしています。
 1億を超える数の表記の仕方や読み方、大きな数の計算、(3位数)×(3位数)の筆算など、学習してきたことを生かして練習問題に取り組んでいます。

4年生の学級目標です

画像1 画像1
 暑い日になりました。4年生の学級目標です。7月に入ったので、1学期のしめくくりをしっかりしましょう。

大きな数の計算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 「432×123」はどうやって計算すればいいのだろう。
 今日は、(3位数)×(3位数)の筆算の計算の仕方を学びます。
 まずは、これまでに勉強した(2位数)×(2位数)の筆算の仕方を復習します。

どんなことを感じているのかな 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「一つの花」というお話を、場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化などの着目して読み味わいます。
 今日は、担任の先生の範読にじっくり耳を澄ませています。
 どの子どもも自分なりに場面の様子を思い描いているようです。

ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 のこぎりの正しい使い方を学び、木を切って切った木材を組み合わせてつくりたいものをつくる制作です。
 初めてのこぎりを使う子どもも多く、思うようにのこぎりが動かなくて苦労をしている姿もありますが、みんな楽しそうに作業をしています。

4年 算数「一億をこえる数」

画像1 画像1
 4年生は算数で「一億をこえる数」を学んでいます。億や兆を超える大きな数の表し方や仕組みに関心をもち、数構成やかけ算を億や兆を超える大きな数にも適用できるようになることをねらいとしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 集金振替日
2/27 水曜日課 たてわりお別れ会 すこやかデー
2/28 火曜日課 卒業を祝う会(5時間目) 委員会
3/1 B日課 卒業式会場設営 6年生危険予知トレーニング 通学団下校14:30
3/2 3年生土雛見学(1〜3時間目) 学校サポーター反省会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292