最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:77
総数:1024155
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

一万をこえる数

 4年生の算数「一万をこえる数」。
 一億までの数の仕組み、読み方、書き方を理解します。
 すらすら読んだり書いたりできるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかなかの「左ばらい」ぞろい

 4年生の書写。
 午後の授業も何のその。
 「左右」の清書に全集中。
 なかなかの「左ばらい」ぞろいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を活用して

 4年生の図工。
 鑑賞の学習では一人一台のタブレット端末が大活躍。
 対象が選びやすく、じっくり鑑賞できるのがよいところです。
 友達の作品のよいところを、たくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小牧特別支援学校との交流に向けて

 一色小の伝統、小牧特別支援学校との交流活動。
 今年度は、学年ごとにオンラインで交流します。
 4年生では、学校紹介のビデオの編集計画中。
 どこを紹介しようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき

 4年生の理科「電流のはたらき」。
 乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解します。
 学習キットが配られ、目を輝やかせる子どもたち。
 早速、全部品に記名中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

47都道府県名をすべて漢字で

 4年生の社会。
 47都道府県名をすべて漢字で覚えます。
 今日は中部地方を中心に。
 「愛知県は外せない」の声がもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しいと思うことを

 4年生の道徳「言わなきゃ」。
 正しいと思っていることを行うために、大切なことは何かを考えます。
 考えをグループや全体で聴き合ったり、役割演技をしたり。
 みんなで聴き合って、考えを広げ深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答えの確かめの方法は・・

4年の算数「1けたでわるわり算の筆算」。
余りのでるわり算を筆算で計算し、答えを確かめます。
答えの確かめの方法を理解し、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リザ先生といっしょに

 4年生の外国語活動は、ALTのリザ先生といっしょに。
 どの子のスピーチか分かったら、正しく線でつないで。
 みんなしっかり聴き取れました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

 1組は理科「動物のからだのつくりと運動」。人の体で、曲がるところは・・。
 2組は算数「1けたでわるわり算の筆算」。72枚の折り紙を、3人で分けると・・。
 3組は図工「絵の具でゆめもよう」。完成作品の装丁中。水彩らしい色合いで描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

運動場ではソフトボール投げに50m走。
体育館では立ち幅跳び。
天候がくずれる前に、何とか実施できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入り込み」指導も

4年生の算数「折れ線グラフ」。
外国にルーツがある子どもたちには「入り込み」指導も。
コスモスや語学相談員の先生たちが個別にサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

1組は音楽。リズム記号を指差しで確認しながら。
2組は算数「角とその大きさ」。まとめのテストに全集中。
3組は算数「折れ線グラフ」。グラフのかき方をグループで確認中。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の様子

1組は国語「漢字の組み立て」。漢字の部首についてまとめ中。
2組は算数「折れ線グラフ」。変化の様子をグラフに表して考えます。
3組は理科「動物のからだのつくりと運動」。まずは人の体のつくりから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の様子

1組は図工。色合いを考えてスタンプを押して。
2組は国語。漢字の部首の学習。仲間分け中です。
3組は算数。変わり方を折れ線グラフに表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のまとめ

 本庄地区を巡った校外学習のまとめ中。
 由緒正しい小松寺や巨大な配水タンクなど、たくさんの発見がありました。
 案外と知らない身近な地域の様子。
 これからの社会科学習の出発点になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかくなると

 4年生の理科「あたたかくなると<あたたかさと生き物>」。
 校庭で見つけタブレットで記録した動植物について、くわしく考察しながらまとめ中。
 中にはもう見られなくなった花もあり、季節の変化を実感しました。
 1年間の植物や動物の様子の変化を季節ごとに観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 本庄周辺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、本庄貯水池と小松寺の本庄周辺を見学しました。
天候に恵まれ、校外学習日和でしたが、真夏並みの日差しと暑さでした。
遠かったですが、頑張って歩きましたね。
今日は、ゆっくり体を休めてください。

3時間目の様子

1組は書写。「花」の一文字に全集中。
2組は算数。分度器を使いこなせるように学習中。
3組は図工。水彩を使いこなせるように実技練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4時間目)

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 特別支援学校交流会(1年)
10/18 尿検査(一次) プラネタリウム学習(4年) クラブ(クラブ見学3年)
10/19 書写競技会(2年)
10/20 特別支援学校交流会(2年) 書写競技会5年
10/21 地球を守ろうスペシャル 特別支援学校交流会(3年)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292