最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:216
総数:1026284
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

メダカのオスとメスのちがいは・・

 5年生の理科「魚のたんじょう」。
 メダカを飼育し、卵の育ち方を調べ、生命のつながりを考えます。
 ただ今は、メダカのオスとメスを精密描写中。
 観察し、描きながら、メダカのオスとメスの体のちがいを確かめます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(5年生)

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまざまな土地のくらし

 5年生の社会「さまざまな土地のくらし」。
 高い土地のくらしと低い土地のくらしをグループごとに調べ学習中。
 両者の比較を通して、変化に富む日本の自然と生活のかかわりをとらえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用して旋律づくり♪

 5年生の音楽「和音に合わせてせんりつをつくろう」。
 タブレットを活用し、「サウンドメーカー」ソフトを使って旋律づくり。
 和音を合わせてつくった旋律を、友達と聴き比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種子が発芽する条件は・・

 5年生の理科「植物の発芽と成長」。
 種子の発芽と水や温度、空気との関係を調べる条件を考え、実験計画を立て、ただ今はその準備中。インゲンマメの種子をバーミキュライトを入れた容器に入れたり、脱脂綿をしいた容器に入れたり。種子を入れたそれぞれの容器を決めた場所に設置し、実験開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の様子

 1組は外国語。リスニングのテストに全集中。
 2組は理科。植物の発芽条件について話し合い中。必要なのは養分?水?空気?それとも温度?
 3組は算数。文章題の立式について話し合い中。ここは小数のかけ算か?わり算か?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでる調理をしよう

 5年生の家庭科「おいしい楽しい調理の力」から「ゆでる調理をしよう」。
 ゆでる料理のポイントをつかみ、ゆで野菜サラダの調理実習をします。
 ただ今は、調理実習の計画中。
 切り方やゆで方は・・調理の手順はグループでグループでしっかりと確認して計画し、好みに合ったゆで野菜サラダを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結構な お点前で・・

 5年生の家庭科「私の生活、大発見!」から「自分でできそうな家庭の仕事を見つけよう」。家庭で使う用具を知り、その用具を使って活動します。
 今日はガスコンロの正しい使い方を知り、協力してお茶を入れ、後片付けをする学習。
 きっちり計量して水を入れ、こわごわガスコンロをひねり、沸騰するやかんに一喜一憂し・・。
 初めて自分たちで入れたお茶の味わいは、格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行って来ました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習でリトルワールドに行きました。
みんな興味津々に見学し、無事世界一周できました。
色々な国の文化に触れ、気づいたこともたくさんあったと思います。
ご家庭でも話を聞いてあげてください。

また、お弁当等校外学習の準備、ありがとうございました。

校外学習に向けて

 6時間目の5年生。
 3クラスとも明日の校外学習に向けての事前学習。
 リトルワールドに居並ぶ外国の家の数々。
 どこをどう巡るのかグループで相談中。

 明日天気になあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 教育相談週間(〜6月9日) 地球を守ろう運動スペシャル 心電図検査(1年4年)
5/29 内科検診 観劇会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292